4年・おまつり わっしょい!〜東北へ思いよ届け〜

「ラッセラーラッセラー」のかけ声で大きく跳ねる荒馬、
両手の扇子を持って舞うはねこ。
参観のみなさん、また東北の方々に思いが届いたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「おたまじゃくしの101ちゃん」

2年生、今年は一人ひとセリフに挑戦!
さらに、楽器の演奏も盛り込んでの139人の競演です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回・やまのフェスタがスタートしました

やまのフェスタが始まりました。
体育館のオープニングでは、1年生児童がフェスタに向けての意気込みを
”泣いた赤鬼”のコスチュームで発表しました。
また、フェスタ中の注意事項については、運営・代表委員とフェスタレンジャーの
掛け合いで、しっかりと子どもたちに伝えました。
オープニングの最後は、フェスタの歌「仲間を信じて」のフェスタ!フェスタ!で
みんなの気持ちをひとつにし、さあ、やまのフェスタ開幕です!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から「やまのフェスタ」!

 明日からいよいよ「やまのフェスタ」です。最後の最後、体育館で5,6年生全員でエンディングの練習をしました。エンディングは、5年全員合唱、6年全員合唱、そして5,6年全員合唱です。やまのフェスタはそれぞれの演目の成功目指して頑張ってきています。それはまさに、個々の「てっぺん」(目標)達成のためです。でも、最後の最後は全員で心を一つにして全員のてっぺんに到達する瞬間がなくてはなりません。それが、このエンディングです。
 5,6年生の心が一つになる瞬間です。体育館がふるえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 あけぼのずし・牛乳・カボチャの含め煮・すまし汁
 明日からのやまのフェスタの前祝いということで、「あけぼのずし」がでました。おすしに入っている鮭の赤い色が、日の出の時の色に似ているということから、あけぼのずしというらしいです。縁起ものですね。さあ、たくさん食べて明日からがんばろう!
画像1 画像1

今日の給食

 シナモントースト・牛乳・キャベツと鶏団子スープ・チーズ入りフレンチサラダ
フェスタもいよいよ明日がリハーサルです。子どもたちも最後の仕上げに入っています。まだまだやりきれていないところも、この一両日でぐっと良くなることでしょう。そのためにも、しっかり食べて充電しなくては、ですね。
画像1 画像1

今日の給食

 カレーライス・福神漬け・牛乳・大根と昆布の中華サラダ
 今日の献立メモから
 「わたしはだれでしょう?」
 1:私は体の調子を整える働きのある食べ物の仲間です。
 2:栄養は、特にかぜを予防するビタミンCがたっぷり入っています。
 3:葉っぱも食べられますが、皆さんが主に食べるのは根の部分です。
 4:生の私には少し辛みがあり、加熱するとその辛みは消えます。
 5:私には「聖護院」「三浦」などいろいろの名前があり、世田谷の「大蔵」というの   もあります。

  
  正解は そう、大根です
画像1 画像1

保健朝会

 11月の保健目標は、「皮ふを丈夫にしよう!」です。寒暖差が大きくなり、だんだんと厚着をするようになりますが、なるべく薄着を心がけ、皮ふを強くすると、たくさんのいいことがあると土屋先生から教わりました。ぜひ、薄着を心がけたいと思います。詳しくは、今月の保健だよりをご覧ください。
画像1 画像1

第11回砧ラリー

小春日和の中、自然いっぱいの砧公園で、青少年砧地区委員会主催の「砧ラリー」が行われました。
広々とした公園内に、いくつかのチェックポイントがあります。
スリッパ飛ばしや万歩計レース、大縄投げなどをグループで楽しみました。
ゴールでは、山野太鼓の演奏で出迎えられ、大鍋で作った豚汁とおにぎりをいただき、大満足の一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
・きつねうどん
・ゆかりかけ
・豆豆蒸しパン
・牛乳

 いつもの蒸しパンは、牛乳やバター、たまごを使っていますが、今日の蒸しパンは、
牛乳の代わりに豆乳を、バターの代わりにひまわり油を使っています。
たまごも使っていないので、生地が白く仕上がっています。アクセントに、小豆で
できた甘納豆が入っていました。豆豆とは豆乳と小豆の二つの『豆』製品が入っているという意味です。
画像1 画像1

世田谷区立小学校PTA連合協議会 第6ブロック研修会

 昨日、成城ホールにて第6ブロック研修会が開催されました。他ブロックからの参加者や、世小Pの役員の方など、大勢の方がいらっしゃいました。講演会は藤本裕子先生の「おひとり時間を楽しもう!」というタイトルで行われました。藤本先生は、「お母さん業界新聞」の編集長をされていて、「お母さんはすごい!」という思いでお母さん支援、家庭教育支援を長年続けてこれらています。とても心に残るご講演でした。特に、最後のほうで「お母さんは○○です。」の○の中に当てはまる言葉を会場の一人一人が考え、答えをマイクをバトン代わりにどんどん発表していく時間は、とてもすてきでした。2時間があっという間に過ぎました。
画像1 画像1

音楽朝会

 いよいよ来週は「やまのフェスタ」です。フェスタの幕を開ける歌「仲間を信じて」、エンディングの歌「この星に生まれて」を歌いました。体育館は、暗幕がしまり、照明機械も設置され、フェスタに向けて用意万端です。みんなの気持ちも「フェスタ!フェスタ!フェスタ!」
画像1 画像1

今日の給食

 ココアあげパン・牛乳・ウインナー野菜スープ・春雨サラダ
 全校交流給食は、学期に一度実施しています。上級生が下級生のお手本となって食事をとる日です。日ごろのマナー、こういう時こそ発揮してほしいですね。
画像1 画像1

全校一斉交流

 今日は、交流班で、交流給食の時間とロング昼休みの時間を活用して、フェスタの演目について紹介しあう時間がありました。自分たちの作品や演目を分かりやすく人に伝える工夫を通して、互いにフェスタに対する興味・関心を高めることがねらいです。堂々と、自分たちの演目を伝えられていたグループもあれば、ちょっと恥ずかしげなグループもありました。いずれにしろ、あと1週間。自分たちのめあての達成目指して、がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び舎合同「おはようデー」

 毎月0のつく日は「おはようデー」です。今日は、学び舎合同のあいさつデーでした。砧小、明正小、砧中も同じ日、同じ時間にあいさつ運動を行いました。砧の学び舎として合同して行う活動を、これからも数多く展開し、砧の街全体が一つになって子どもたちの教育活動を支えていけるようになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立
・梅わかごはん
・豆入り筑前煮
・野菜の甘酢かけ
・牛乳
今日はごはんに梅干しがまぶしてありました。
梅干しには、すっぱさのもとであるクエン酸が含まれています。
クエン酸は、胃腸の働きを活発にして、食欲を増進させる働きや
体の疲れをとる働きがあります。フェスタに向けて、一生懸命になっている
子どもたちの疲れを吹き飛ばすにもぴったりの食材です。
画像1 画像1

今日の給食

 フレンチトースト・牛乳・ボルシチ・ツナサラダ
 牛乳以外すべてカタカナのメニュです。フレンチトーストは、私も母によく作ってもらって大好物でした。今思うと、ちょっと古くなった食パンを活用していたようにも思いだされます。あの頃は、甘いものにとってもうえていたようで、甘くておいしいなあ、もっと作ってほしいなあと思っていました。食は、このようにさまざまな思い出と結びついて心の中に残っていくのです。
画像1 画像1

今日の給食

 ごはん・鯖のインディアン揚げ・きのこ入り煮びたし・みそ汁
画像1 画像1

全校朝会で

 今日の全校朝会では、二つの委員会からお知らせがありました。一つ目は、飼育委員会です。今日から中休みウサギたちを飼育小屋で公開するということと、ウサギたちの名前募集のお知らせでした。二つ目は、運営代表委員からです。みんなの一生懸命な姿を募集するということで、校長室前に、一生懸命箱を設置したということでした。たくさんの一生懸命が入るといいですね。
 委員会活動は、子どもたちの自主自立の精神をはぐくむ教育活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 研究発表会 2

 授業後、研究発表会が始まる前に本校合唱団の一生懸命に歌う姿を見てもらいました。会場の皆さんは、その歌声だけでなく、心をこめて歌っている表情やまなざしを見て、心から感動していました。
 研究発表は、山野小学校が誇る名優たち(もちろん先生方)がビデオの中で大活躍。本校のキャリア教育について分かりやすくビデオ番組にして発表しました。
 最後に、文部科学省教科調査官の杉田洋先生、三菱重工機械・鉄構事業本部業務グループ長の鈴木純二さん、校長の三人で「今、なぜキャリア教育なのか?」というテーマで鼎談という形でざっくばらんに意見を交わしました。
 研究を通して、山野小学校の教職の気持ちが一つになるだけでなく、子どもたちにしっかりと力がついていっていると感じました。
 多くの地域・保護者の方が、研究発表の裏方のお仕事をしてくださいました。この場をお借りして、感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30
(月)
クラブ
2/3
(金)
砧中研究発表会