山の てっぺん教室・後半が始まりました

本日24日(水)から4日間、夏休み「山の てっぺん教室」の後半が開催されます。
今日は、
図工室で『ペンギン図工室』(写真:上)
ランチルームで『落語教室』(写真:中)
体育館で『キンボール教室』(写真:下)
でした。
今日も、地域の方々や体育指導員の方々、そして臨床美術士の方々にご指導
いただき、ふだんの学校生活では、なかなか経験できない活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校関係者評価委員会開催しました

学校が、自己評価及び保護者などの学校関係者等による評価を実施し、
その結果の公表と説明により、適切に説明責任を果たすとともに、
保護者、地域住民等から理解と参画を得て、学校・家庭・地域の
連携協力による学校づくりを進めることが目的です。
今年度の委員の方々は、下の1枚目の写真で
前列左:早崎 勝 様 前列中央:西村 ゆか 様 前列右:大島 公子 様
後列左:関口 みさと 様 後列右:長島 日出男 様
です。
学校から事務局として
主幹教諭 金子 佳生
主幹教諭 荒木 厚子
も参加し、学校の組織的・継続的な改善を図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベスト・マッチ

朝霧もすっかり晴れ、夏の日差しが戻ってきました。
気温もどんどん上がり、水泳教室に参加した子どもたちも
気持ちよさそうに水の感触を味わっていました。
学校のプールには、元気な子どもたちが一番似合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の名残???

山野のひまわりが満開です。
ちょっと古いですが、ソフィア・ローレンがひまわり畑を彷徨い、そのバックに
ヘンリー・マンシーニの曲が流れるシーンが浮かんできました。
このまま秋を迎えるのは物足りないですね。夏の花”ひまわり”は、夏の日差しが一番似合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み水泳指導後半・初日は中止です

夏休みも残すところ10日間、少しもの悲しい気分の子もいるのではないでしょうか。
さて、本日より水泳教室の後半が始まる予定でしたが、先週金曜日から続いている
秋のような天候で、気温が上がらず、今日は中止とさせていただきます。
明日からは、夏日も復活するいう予報が出ています。水泳教室後半は、今週いっぱいです。条件のよい日には、ぜひぜひ参加させてください。
画像1 画像1

夏休み水泳教室再開!

旧盆の送り火が焚かれ、ご先祖がお帰りになりました。
来るときは馬に乗って少しでも早くいらしていただきたいと瓜の馬を用意し、
帰りは牛でゆっくり名残を惜しんでいただくために茄子の牛にするいう先人の
心遣いを知ったのは、ちょうど小学生のこの時期でした。
夏休みも残り1/3となりました。
来週月曜日からは、水泳教室の後半が始まります。
使っていない間も毎日消毒をし、濾過器で水質を保ちました。
準備OK!あとは夏の日差しがあれば十二分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

蝉時雨

いつもの年より蝉の合唱が聞こえてくるのが遅かったように
思いますが、子どもの賑やかな声の代わりに、職員室まで
蝉の鳴き声が聞こえてきています。

夏休みは、後半に入りました。夏の思い出をさらに積み重ね、
笑顔で伝えに来てくれるのを楽しみにしています。
学校は、子どもの声が一番似合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

壁紙張替え中〜新しい掲示版〜

今日は、午前中に変電室の点検があったため、停電していました。
パソコンは使えず、冷房も効かないため、
休暇を取る教職員が多く、閑散とした学校でした。
でも、その閑散さを利用して、壁紙の張り替えや廊下のワックスがけに
学校主事さんが精を出していました。
壁紙を張り替え、新しくなった掲示板に子どもたちの作品が貼られるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日「立秋」

「秋来ぬと 目にはさやかに 見えぬども
       風の音にぞ おどろかれぬる」

立秋とはいえ、これからが暑さの本番。でも、上の句にあるように
秋の気配も感じられる山野の校庭の一風景です。
実りも夏の作物から、秋の作物と移り変わっていく これからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏本番!てっぺん 山野小

今日5日(金)で夏休み水泳教室の前半が終わりました。
来週からは、学校教職員も順次夏季休暇をとり、英気を養います。
しかし、学校には、いつもよりは少数ですが必ず職員がいますので、何かありましたら遠慮なくお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳指導 前半終了

本日5日(金)で、夏休み水泳指導の前半が終了しました。
11日間で、のべ2,542名の子どもたちが参加しました。
一人一人が水に親しみ、泳力を伸ばしました。3枚目の写真は、お世話になったプールに
「ありがとうございました」とお礼をしている様子です。
後半は、22日(月)から始まります。
これから旧盆の時期を挟んで、ご家族で出かける子どもたちも多いのではないでしょうか。水泳は、身体にとてもよい理想的な運動です。しかし、油断すると、危険も多い運動でもあります。準備運動をし、大人と人と一緒に、楽しめるようにしてほしいです。
後半も元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテン生長中

1年生教室前の花壇に、朝顔の「緑のカーテン」を育てています。
昨日、今日のにわか雨は、植物にとっては恵みの雨。
毎朝、色とりどりの花が出迎えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館・なう

言葉通りのにわか雨、子どもたちは体育館で待機中です。
金子主幹教諭の「雨の音が聞こえるね」に
耳を澄まして聞いている子どもたち、はやく雨が上がれと祈っています。
画像1 画像1

NHK全国学校音楽コンクール・東京都コンクール予選銅賞

8月2日(火)府中の森芸術劇場にて、NHK全国学校音楽コンクール・東京都予選コンクールが行われ、山野小学校合唱団は見事銅賞を獲得しました。この日の出場校の中で、大取を飾ったのが、山野小学校です。広いホールの後ろまで響く歌声の力強さと、ハーモニーの美しさが際立っていました。銅賞以上の素晴らしさでした。
PF:今後はコンサートも計画しています。団員を募集しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

NO RAIN、NO RAINBOW

ハワイに、「雨が降らないところに、虹は出ない」ということわざがあります。
午後からのにわか雨があがって、東の空にくっきりと虹が見えました。
今苦労しているあなたにも、虹のようなすてきなことが、と思える気持ちが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

法人格砧町自治会 納涼盆踊り大会

 29日あいにくの雨模様でしたが、砧町自治会の盆踊り大会がありました。雨の盆踊りもおつなものです。山野小学校からは、先生二人と管理職二人が参加しました。やっぱり、盆踊りは踊ると楽しく感じます。参加した子どもたちには、飲み物が配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園帰校式

6年生154名が日光林間学園2泊3日を過ごして帰ってきました。多少お疲れ気味ですが、たくさんの思い出を抱えているようです。これからゆっくり話を聞かせてもらうのが楽しみです。お帰りなさい、6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池尻まできました

渋滞してますが池尻まで来ています。

画像1 画像1

渋滞してます

板橋JCT付近です。渋滞してます。

画像1 画像1

羽生PAに着きました

羽生でトイレ休憩です。ほぼ時間どおりです。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1
(木)
保護者会25
3/2
(金)
6年生を送る会
3/5
(月)
委員会
3/6
(火)
保護者会14  ミュージックフェスタ4