食育部研究授業 IN 4年3組

世田谷区小学校教育研究会の食育部が
4年3組で研究授業を行いました。
指導者は、本校の小澤栄養士と
3組担任の近江先生です。
正しいマナーで食事をすることの重要性を学ぶ授業です。
食べるときのマナーや正しい姿勢の大切さがよくわかり、
今晩からの食卓でさっそく成果が期待できる授業となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい寺子屋山の塾「4・5・6年生教室」

子どもたちの日本語の暗唱や算数プリント学習の聞き役、確認役を
地域の大人の方々が担ってくださり、
次のステップに進めるよう励ましてくださいます。
山野小学校運営委員会、学校協議会のご協力で運営してくださっています。
少人数制で、すぐに質問できる、すぐに見てもらえると、
子どもたちにも大好評です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の献立
・わかめごはん
・すきやき煮
・カリじゃこサラダ
・牛乳

給食の準備・片付けをきちんと行うことも給食時間の大切な学習のひとつです。
今週月曜日から後期委員会が始まり、給食委員会はワゴンチェックを始めています。
一人一人が意識し、級友と協力して、準備・片付けができるようにしていきましょう。
画像1 画像1

今日の給食

 さつまいもごはん・牛乳・いかの照り焼き・呉汁・りんご
 秋の味覚のひとつとして、サツマイモが挙げられますね。今日はそのさつまいもをふんだんに使ったさつまいもごはんでした。献立メモには、さつまいもの甘みをよりだすためのポイントが二つ書かれていました。一つは、収穫してからすぐに食べるのではなく、1ヶ月くらい置いておくことです。(お芋掘りしてきた芋はすぐに食べないほうがよかったのか…)二つ目は、加熱する時70度くらいの温度でゆっくり加熱することです。これは、蒸すという方法が一番合っているということになります。(大学芋も好きだけどなあ…)
画像1 画像1

今日の給食

 えびチャーハン・牛乳・春巻き・かぶのスープ
 今日はいつもにもまして豪華メニューでした。えびがたっぷり入ったチャーハンに、具だくさんの春巻き、鶏がらでしっかりだしをとったかぶのスープ、とってもおいしかったです。
画像1 画像1

今朝の全校朝会

溝口学校長の話は、『つよい人』
「ほんとうにやさしい人が
  ほんとうにつよい人」
 子どもたちが、どのように理解し、自らの行動に活かしていくか
楽しみです。子ども任せではなく、各学級での担任の指導があってこそのものです。
 
続いて、がんばっている児童の表彰2件
まずは、空手でがんばっている2年生男子
そして、歯のポスター作品展で出展した児童です。

一生懸命って、いいな!を実践している児童を全校朝会で表彰しています。
次は、どんな一生懸命を紹介できるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の秋の行事・真っ盛り

今日は、区立砧工房の「蔵まつり」と三峯神社の例大祭が行われていました。
「蔵まつり」では、工房の方々と子どもたちが交流し、顔見知り度を高めていました。
例大祭では、子ども御輿の担ぎ手として、山野の子どもたちが大活躍!大人御輿には、
おやじネットの皆さん、そして、イベント大好き溝口学校長が参加し(どこで担いでいるかわかりますか?)、地域の安全、発展を願っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開最終日 2

 3時間目になると、どの学年もたくさんの保護者の方がいらしていて、教室に入りきらないくらいです。廊下には、様々な掲示物や作品が飾られていて、じっくりご覧になっている皆さんもいました。4年生の国語では、お気に入りの場所についてまとめたものを、教室に来てくださった保護者の方々に聞いてもらっていました。音楽室では5年生が、美しい歌声を響かせていました。子どもたちの様々な活動ぶりを見ていただけたでしょうか?今後とも、山野小学校の教育活動を見守り、支えていってくださいますよう、お願いいたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テニスボール大作戦

 土曜公開日には、学校運営委員会の声かけで「テニスボール大作戦」が行われます。教室の机と椅子の足に使い古したテニスボールをつけて、音対策をするものです。ドリルで穴をあけ、カッターで切りこみを入れ、十分乾燥させた上で使用しています。参観の合間をぬって、たくさんの保護者の方がお手伝いに来てくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開最終日

 10月1日(土)今日が学校公開の最終日です。土曜参観ということで、朝から大勢の保護者の方がいらして賑わっています。校庭では1年1組と2組の合同体育で、保護者の方も加わってころがしドッジボールをしていました。1年生の教室には、やっぱり他の学年よりも大勢来ています。体育館では、5年生が4年生に川場移動教室のことをグループごとに報告していました。5年生の学習のまとめとなるとともに、4年生にとって来年への期待の膨らむ時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 羽根木公園 生活科見学

ちなみに、切符で電車に乗ることがあまりなかったようで、改札から出るときに、切符が出てこないのにびっくりしている子がいました。今はカードで、便利になっているからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 羽根木公園 生活科見学

 2年生は羽根木公園の生活科見学がありました。全部で30のグループに分かれ(1グループ4,5人)自分たちで駅まで行き、電車に乗り、羽根木公園を目指します。切符を買って電車に乗ることも、大きな目的です。羽根木公園で秋を探してくるのもめあての一つです。みんなで力を合わせて元気良く行って、帰って来ることができました。それぞれのグループに保護者の方が必ず付いてくださったからこそ、このような活動ができました。心から感謝いたします。無事帰ってきた子どもたちの目に、自信の光が輝いていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 わかめごはん・肉じゃがうま煮・野菜の甘酢かけ
 肉じゃがっていうと、おふくろの味ですね。各ご家庭ごとに味付けや具材が違っていて、自分の家ならではのものです。山野小の肉じゃがの肉は、豚肉を使っています。どちらかというとあっさり味の肉じゃがです。私のおふくろの肉じゃがは、牛ばら肉を使っていてちょっと濃い味付けでした。皆さんのご家庭では、どんな肉じゃがでしょうか。
画像1 画像1

1年生 パブリックシアター パート2

 今日は2回目のパブリックシアターです。前半戦は2人組、3人組、6人組でいろいろなものを体で表現する取り組みです。後半は3匹の子ブタの物語の4匹目の子ブタになって、自分たちで考えたお家を体で表現するという活動でした。友達と協力するということ、体で表現するということ、とても大事なことを学習していました。パブリックシアターの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯のポスター

 歯のポスター入賞作品が1階のピロティに掲示してあります。毎年山野小学校からはたくさんの入賞者が出ています。みんなの歯を大切にするために、頑張って描いてくれました。学校公開においでの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会&ユニセフ募金報告

 今日の音楽朝会は、全校で「少年時代」を歌いました。夏が過ぎ風あざみ・・・・この歌を聴くと、本当に夏が終わったんだなあとしみじみと思います。子どもたちの歌声が心にしみてきました。山野の子どもたちの歌声は、とってもきれいです。前期音楽委員会の子どもたちの活動は今日でおしまいです。大活躍、ありがとう。そのあと、運営代表委員の児童が、先日のユニセフ募金の発表をしてくれました。みんなの気持ちをしっかりと伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 出張お話し会

 砧図書館の方々を中心に、2年生のために出張お話し会を開いてくださいました。なにも見ないでお話しをしてくれる「すばなし」や手遊び歌、大型絵本、紙芝居など盛りだくさんの内容に子どもたちは大満足でした。心を育てるために、読書はとてもためになるといわれています。保護者の皆さんの読み聞かせもとても子どもたちの心の成長に役立っています。ありがとうございます。山野小学校では、これからも読書活動を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 ソース焼きそば・牛乳・じゃがいも香味あえ・りんご
献立メモには、リンゴのことがのっていました。今日のリンゴは「サンつがる」という種類のリンゴです。「サンつがる」は「つがる」というリンゴを袋をかけずに栽培したものです。甘みが強く、日本で2番目に多く作られている種類です。今年初めてリンゴを食べました。
画像1 画像1

砧中あいさつ隊 現る!

 今日のあいさつデーに、砧中学校の生徒4名が来てくれました。小学生のあいさつ隊とともに、竹内門のところで登校してくる子どもたちに、元気にあいさつしてくれました。砧の学び舎では、各小学校出身の生徒があいさつでーに出向き、小学生にあいさつをするという取り組みをはじめています。小ー中連携の一環です。中学生の子の前向きな姿が、子どもたちのあこがれになっていくと確信しました。中学生の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 ごはん・牛乳・さんまのかば焼き風・シャキシャキ野菜・すまし汁
 今日は完全和食の日。さんまのかば焼き風は、ごはんがよく進むおかずです。「秋・刀・魚」と書いてさんまと読むということが献立メモに載っていました。まさに、旬の食材です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5
(月)
委員会
3/6
(火)
保護者会14  ミュージックフェスタ4
3/8
(木)
保護者会36
3/9
(金)
安全指導