11月4日 研究発表会

 11月4日は、世田谷区教育ビジョン推進研究開発校として、本校がキャリア教育について発表する日でした。5時間目に、全学級公開授業を実施し、その後体育館で研究発表を行いました。公開授業は、保護者の方にも見ていただけるとあって、お客様を含めて500人を超える人が参観に見えました。遠くは、富山県の学校の先生も見えました。ありがたいことです。
 本校の研究主題は「一生懸命って、いいな」です。何事にも一生懸命になることがこれからの世の中に出ていったときに大切であるという考えの下、特別活動の時間(学級会や学級指導)を中心に進めてきました。どのクラスでも、活発な意見のやり取りがあったり、人の意見をじっくり聞いたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 中華丼・牛乳・大豆とじゃこの甘辛あげ
画像1 画像1

山野の秋

 11月に入り、秋も深まってきましたね。山野小学校には、柿の木が何本かあります。朱色の柿の実をみると、ああ秋だなあと思います。その柿の葉も、色づいてきました。子どもたちと、いろんな秋を見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 ピザトースト・牛乳・コーンと卵のスープ・くだもの
画像1 画像1

今日の給食

 磯おこわ・牛乳・さつま汁・ぶどう豆
 今日のぶどう豆は、大豆をお砂糖とお醤油でじっくり時間をかけて作ったものです。大豆には、たんぱく質がたくさん含まれています。肉のたんぱく質よりも、低カロリーで質がいいといわれています。そして、よく噛む必要があることもとっても大事なところです。おいしく頂いたでしょうか?
画像1 画像1

3年生 理科の授業の一こま

 校庭で歓声が上がっています。3年生が理科の授業で風車を作って、回す実験をしていました。風車をもって走ると風車が回ります。でも、うまく回らない子もいます。どうしてだろう、なんでまわらないのかなあ・・。こう思ったらしめたもの。どうして回るようになるのか、自分なりに考えをまとめていきます。友達と相談したり、よく回る子のを見てみたり。理科の面白いのは、こうやって謎解きのように考えていくところなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 セルフチリサンド・牛乳・冬瓜のスープ・スィートパンプキン
 今日はハロウィンということもあって、給食にはかぼちゃを使ったスィートパンプキンが出ました。ハロウィンは、ヨーロッパ発祥の収穫祭の意味があるそうですが、ジャック・オ・ランタンというカボチャのちょうちんが飾られることで有名ですね。だから、カボチャの料理を取り入れたそうです。
画像1 画像1

砧中学校 第31回学芸発表会

 砧中学校の学芸発表会がありました。山野小からの卒業生がたくさんお世話になっている、砧の学び舎砧中の三大行事の一つです。合唱発表の2年生のところを聞きましたが、さすが中学生。これまでクラスのチームワークで頑張ってきたんだなあと感じさせる、素晴らしい歌声でした。「砧力!!!心を一つに完全燃焼」このスローガンがまさに息づいていると感じました。砧力・・・いい言葉ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 栗ごはん・牛乳・鮭の西京焼き・白菜の中華サラダ・すまし汁
 献立メモより:秋の味覚といわれる栗は、日本では今から1万年以上も前の、縄文時代から食べられている長い歴史をもつ食べ物です。また、栗には食べた物をエネルギーに変えるビタミンB1、B2、菌やウィルスから体を守るビタミンC、余分な塩分を体の外に出すカリウム、など様々な栄養がぎっしり詰まっています。
 栗ごはん、おいしく頂きました。
画像1 画像1

音楽朝会 フェスタの歌

 今日の音楽朝会では、フェスタで歌う全員合唱をしました。フェスタの幕開け前にうたう歌、全員が主役という内容で気持ちが高ぶります。一人一人全員が輝くフェスタになるよう、気持ちを込めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の献立
・ポトフ
・二食サンド
・れんこんのカレー炒め
・牛乳

我がクラスでの一コマ
担任「おかずのお代わり、珍しいね」
子 「暖かくて、美味しい」と笑顔で。
今日は、身体も心も温まる給食調理の方々の愛情たっぷりのポトフでした。
画像1 画像1

一生懸命って、いいな 6年連合運動会2

 個人種目は自己ベストを目指して走ります。全天候型のトラックは普通の土のグランドとまったく違った感触です。普段の練習では80mしか走っていなったりするので、100m最後まで全力で走りきるのは結構大変だったと思います。また、ほかの学校の児童と一緒にやるので、普段以上に緊張もします。朝練の成果が出たでしょうか?
5分間長縄は、山野小学校では日ごろから取り組んできた種目です。その中で、4組が728回という世田谷新記録を打ち立てました。努力は必ず報われる、改めてそのように感じました。6年生は、一つの行事が終わると、卒業に一歩一歩近づいていきます。連合運動会という大きな行事が、無事終わりました。6年生の一生懸命な姿、よかったよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一生懸命って、いいな  6年連合運動会

 素晴らしい快晴の天気の下、砧総合運動場で23年度の連合運動会がありました。3日間で行われる連合運動会、今日Cグループは22校が集まり、それぞれの力をぶつけ合いました。種目は、100m走、50mハードル、走り幅跳び、走り高跳びの中から1種目選び全員が参加します。選抜は、男女の400mリレー。そして、各クラスごとの5分間長縄八の字跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 五目焼きそば・牛乳・コーン団子・杏仁豆腐
 今日のコーン団子は新しいメニュです。ひき肉に、玉ねぎ、キャベツ、コーンを混ぜて、蒸して作ります。子どもたちにおいしく食べてもらおうと、調理員さんたちは何と約2000個の肉団子を一つ一つ心をこめて作ってくださいました。ありがとうございます!
画像1 画像1

今日の給食

 おかかごはん・牛乳・おでん・華風和え
 6年生が国語の時間に「なべ」の国日本 という説明文で学習しています。本当に、日本には数多くのなべ文化があります。おでんもその一つですね。おでん一つとっても、中に入れるものはその土地土地によって異なります。食文化は、奥が深いですね。
画像1 画像1

6年生 連合運動会朝練習

 今週27日(木)6年生は連合運動会があります。先週から朝練習が始まっています。それぞれ出場する種目ごとに分かれて、練習しています。100m走の児童は、実際には80mしか取れないので、本番で初めて100m走ることになります。日ごろから走っていれば、最後まで全力で走れるとは思うのですが。50mハードルの児童は3歩のリズムがしっかりととれるようになれば、速く走りぬけられるのですが。これも、何回も練習あるのみです。高跳びも幅跳びも、すべて自分なりのめあてをきちんと持って取り組むことが大事です。本番で、一生懸命頑張るためにも、朝連は大事な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

鉄棒検定 2

 鉄棒チャレンジカードに挑戦する3,4年生が増えてきました。鉄棒検定には50人くらい並んで順番待ちです。自分のめあてをもって取り組む姿が、とってもいいなと思いました。一生懸命見てあげている運動委員会の6年生も、優しい笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 キムチ丼・牛乳・わかめスープ・フライドポテト
画像1 画像1

2年生 いもほり&おいも料理に挑戦

 2年生は先週石井農園さんでいもほりをさせていただきました。おいしそうなサツマイモがたくさんとれたので、今日は食育の一環として、お芋の茶きんしぼりに挑戦です。栄養士の小澤先生に、おいもの栄養などのお話しをしていただいて、各クラスごとにいよいよ挑戦。たくさんのお母さん方にお手伝いに来ていただいて、おいしいおいしいスイートポテトのラッブ茶きんしぼりの完成!みんなでおいしく頂きました。石井農園さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツしようよ!

山野小遊び場開放運営委員会主催で世田谷区体育指導委員のご協力により
「やまのわくわくひろば『キンボールに挑戦!』」が開かれました。
本校の体育館で行われました。毎月開催されています。ぜひ参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21
(水)
給食終 卒業式予行
3/22
(木)
修了式
3/23
(金)
卒業式
3/26
(月)
春季休業日始