6年生 水墨画体験

 教科日本語の時間を活用し、日本文化理解として水墨画体験をしました。講師として、いつもてっぺん教室でお世話になっている倉沢先生と他にお二人のゲストティーチャーをおむかえしました。最初に書いたものが一番いいというご経験から、子どもたちは1枚しか書きません。(時間の制約もある)だから、すごく集中していました。
 子どもたちの感想から
 「いつもの書道とちがい、独創的でのびのびとしていて、とても自由で一つ書くたびに爽快感がたまらなかった。」
 「水墨画は一人一人の個性がしっかりと出ていて、みんなのを見ていると楽しかった。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

 1月18日土曜日、道徳授業地区公開講座が行われました。1,2時間目は全学級で道徳の授業が行われました。資料をもとにした授業展開が多い中、地域の方をゲストティーチャーとしてお呼びしたり、主事さんをゲストティーチャーとしてお話を聞いたりする授業もありました。子どもたちの心を育てるうえで、道徳の授業をこれからも大切にしていきます。
 3時間目には、保護者、地域の方向けにランチルームで講演会が開かれました。講師は前用賀小学校長 内藤 信先生です。「地域、保護者とともに心を育てる」という題でお話しをしていただきました。途中、その心のこもったお話しに、感動で目に涙を浮かべて聞いている保護者、地域の方が大勢いました。熱さと、優しさあふれる内藤先生のお話し本当にありがたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 今日の給食

今日は、ハニーサンド、牛乳、シャキシャキソテー、ビーンズシチューです。
ニュースを見た人もいるかと思いますが、今、インフルエンザやノロウイルスにかかり、体調を崩す人が増えています。これらの病気は、目に見えないウイルスが体の中に入ることによって起こります。ウイルスを体の中に入れない方法は手洗いとうがいをこまめに行うことです。手洗いは、石けんを使い、爪の先から手首まできちんと洗いましょう。そして清潔なハンカチで拭き、手を乾いた状態にしましょう。うがいもしっかり喉と口をゆすいで、きれいにしましょう。
※特に、給食当番は、クラス全員の食事を扱っています。身支度を整え、責任を持って配膳を行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 6年生

 いよいよ最終学年。
 小学校の体育館で書くのもこれが最後。
 一筆入魂です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 5年生

 5年はさらに細かい漢字が入ってきました。
 字を書くポイントに気をつけて、気持ちをこめて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 4年生

 4年生は漢字が難しくなります。
 字は人の心を表す、 そんな気持ちで書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 3年生

 3年生から毛筆です。
 寒い体育館で気合を入れて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 2年生

 日ごろの成果を発揮しました。
 一字一字気持ちをこめて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め展 1年生

 1年、2年は硬筆です。
 初めての書初め、緊張しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 今日の児童集会は、絵合わせゲームでした。集会委員会の子どもたちが、キャラクターの絵を四つに分割したものを用意し、それが何か三択で当てるゲームです。1年生から楽しめて、みんな笑顔になれました。集会委員の子どもたちに、拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走タイム始まる

 今日から、火曜日と木曜日の中休み、持久走タイムが始まりました。高学年は第1グランドで、低学年は第2グランドです。この冬一番の寒さが続いていますが、しっかり走って寒さを吹き飛ばしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 今日の給食

今日は、エビピラフ、牛乳、春巻き、かぶのスープです。
メモは、春巻きについてです。今日は、給食の中でも人気の高い春巻きです。春巻きは、具を炒めてひとつひとつ皮に包み、油で揚げて作ります。6人の調理員さんで皮を敷く人、皮に具を乗せる人、包む人、油で揚げる人と係分担をして約1000個の春巻きを作っています。具の中には、ツルツルとした春雨や細かいひき肉などが入っているので、きれいな形に包むのはなかなか難しいものです。今日は、その春巻きを作っている様子の写真を給食室前に貼ってあるので、ぜひ見て見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、すき焼き煮、和風サラダ、みかんです。
メモは、準備・片付けについての確認です。確認の1つめは、配膳台の水拭きです。みなさんは、配膳台を使う前と使った後、きちんと水拭きをしていますか。配膳中は、食べものが台に落ちることがあるのできちんと拭きましょう。そしてそれを拭いた台布巾もよくすすいでしっかり絞り、干して清潔にたもってください。2つめは、牛乳缶の置き場所です。牛乳缶は毎日給食室で洗い、清潔に保管しています。絶対に床には置かないでください。この2点を必ず守りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、チーズ入りフレンチサラダ、ポトフです。
メモは、ポトフについてです。ポトフは、「火にかけた鍋」という意味でフランスの家庭で作られる煮込み料理です。温かく、素材をいかしたやさしい味は、今日のように寒い日には、ぴったりです。しかし、ポトフの良いところは、それだけではありません。ポトフに入っている具を見てください。ビタミンや食物繊維で私たちの体調を整えるセロリーや人参、パセリに加え、私たちの体を作るタンパク質を多く含んだウィンナー、さらに、私たちのエネルギーとなる糖質たっぷりのじゃがいもを入れているという養バランスが考えられた料理なのです。ぜひ、残さず食べて、元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 昔遊び 凧あげ

オリジナルの凧を飛ばしました!
みんな校庭を駆け回り、凧あげに夢中でした。
日本の伝統の正月遊びを満喫しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書初め大会

 金曜日の5,6時間目、体育館で小学校生活最後の書初めを行いました。
「春の海」の琴の音を聞きながら、墨をすり、心を落ち着かせます。子どもたちは、これまでの練習の成果を出そうと真剣に作品と向き合い、それぞれの渾身の一枚が出来上がりました。各教室の廊下に掲示していますので、ぜひじっくりご覧ください。
 今年もボランティアの方々にたくさんご協力をいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、すまし汁、白玉ぜんざい風です。
明日、1月11日は『鏡開きということで、今日は、一足早い『鏡開き』の行事献立『白玉ぜんざい風』です。鏡開きとは、お正月に神様にお供えした鏡餅を木づちなどで割り、一年の幸せを願ってそれを食べる武士の時代からの日本の行事です。これを『鏡開き』跳ぶ理由は、お餅の丸い形が昔の鏡の形に似ていたからだそうです。“開く”というのは、武士の時代には、“切る”という言葉が切腹を意味する縁起の悪い言葉だったため、包丁を使わず、木づちなどで割ることを“開く”という縁起の良い言葉で表したものだと言われています。白玉は、のどに詰まりやすいので、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書き初め大会

3、4時間目に体育館で書き初めを行いました。
寒い中、子どもたちは一字一字丁寧に書いていました。今年は「美しい空」でしたが、冬休みに練習したこともあり自信をもって臨んでいる様子が見られました。
各教室前に掲示しておりますので、ぜひご覧になってください。ボランティアしてくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 今日の給食

今日は、七草風だし茶漬け、牛乳、鯖のインディアン揚げ、かぶのレモン醤油かけ、いちごです。
みなさん、明けましておめでとうございます。
今日から2014年の給食が始まります。今年も、もりもり給食を食べて、元気に過ごしましょう。
さて、今日は七草風だし茶漬けについてです。1月7日は、「人日の節句」といい、『七草がゆ』を食べて一年間の健康や幸せを願う日です。今日は、その七草がゆの代わりに『七草風だし茶漬け』にしました。だしをごはんにかけていただきましょう。今回は、かぶの葉や三つ葉、京菜などを使っていますが、本来は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)が春の七草です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 たこ作り

 1年生の教室では、たこを作っていました。昔は竹と和紙で作っていたものが、今では簡単にビニールを使って作れます。これが案外よくとぶのです。みんな夢中になって尻尾をつけたり、絵を描いたりしていました。実際のたこあげの日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19
(水)
ふれあいタイム 地域巡り
3/20
(木)
給食終
3/21
(金)
春分の日