9/28 今日の給食

今日はとりのチリソースの登場です。チリソースのメニューと言えば「エビのチリソース」ですが、学校給食で今までに食べたことがあるのは「イカのチリソース」です。
鶏肉もなかなかいいですね。ウィキペディアによれば、「トマトソースの中に唐辛子、塩、スパイス、砂糖などを入れたソース。揚げ物のたれとしてアジア圏でよく使われるほか、サラダのドレッシングとしても普及している。チリは中南米原産の唐辛子(チリペッパー)のこと」とあります。今日のチリソースは、辛さはごく控えめで、ねぎやしょうがの香りが効いた、山野小特製です。ソースだけでご飯が進む私にとっては、大変魅力的です。おかわりしたいけれど、食べ過ぎに注意!
おかわりと言えば、某プロ野球チームの主力打者を思い出します。マジック3になった昨日の試合、ライバルチームのファンとしては、まさかの逆転負けに唖然。今年は決まったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 今日の給食2

1.ひとつの釜で40キロの玉ねぎを炒めています。

2.ひたすらに炒めます。2時間かけて炒めた結果…

3.玉ねぎの甘みと給食室の愛情たっぷりのハッシュドポークが完成です。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 今日の給食

今日はハッシュドポークです。ハッシュドビーフのポーク版ですね。
私の子どもの頃は、こんなハイカラな名前のものは無く、ハヤシライスだけでした。ハヤシライスは今でもあるけど、ハッシュドビーフと何が違うのか分かりません…。市販のルーにも、ハヤシライス、ハッシュドビーフ、更にハッシュドポークまであり、どれを選ぶか迷います。
今日のハッシュドポークの美味しさの秘密は、たまねぎにあります。「今日の給食2」でその様子をお見せします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 今日の給食

今日は、鮭の塩焼きに肉じゃが、和食です。食材の産地を見ると、鮭はチリ産ですね。
チリでは、鮭を養殖していて、これが日本に大量に輸入されているのだそうです。養殖の鮭ならば洋食に使えば良いと思うかもしれませんが、養殖の技術は、JICAが支援しているとのことです。JICAが関わっているなら、じゃあいいか、というより、もはや国産の食材だけでは和食が成り立たなくなってきているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 今日の給食

今日は、ツナトーストと野菜のクリームスープです。ツナペーストたっぷりのツナトースト…。野菜のクリームスープ、シチューとの違いはトロミでしょうか。
昨日は中秋の名月でした。東京でも月が見えたとのことですが、雨が降ったので見えないものと思い込んで見ませんでした。
中秋とは旧暦の8月15日、秋の真ん中の日です。旧暦では、月が見えない朔になる日を1日とするので、15日が満月とは限りません。今回も満月は今日なのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 今日の給食

だしにこだわっている山野小の給食。今日はそぼろ煮にかつおだしが効いています。だしのうま味を十分に味わったでしょうか? 話が変わります。午前中、近くの小学校に所用があって出かけました。すると流れてきたのは、運動会の歌。そうか。春開催の学校ばかりに勤務していたので、うっかりしていましたが、秋に開催する学校もあるのですね。昨日、今日とあいにくの雨。当日、いい天気になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 今日の給食

今日は、さばのごまあげです。さばの産地はノルウェーです。「ノルウェーのさば」小説になりそうですね。
「豆みそ」じたてのみそ汁、愛知の「赤だし」ですね。コクがあって美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 今日の給食

今日のメインは、カレーミートグラタンです。グラタンのパスタはペンネを使っていて、とてもおしゃれな感じです。口に入れると、カレーのスパイスの香りが広がります。
だしの効いたキャベツのスープは、キャベツの甘みが出て、くろざとうパンとよく合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 今日の給食

今日は、ホイコウロウどんです。中華料理のホイコウロウをご飯にのせていただきます。
中国ではご飯の上に乗せた料理は、◯◯飯(ファン)と呼ぶそうです。中華料理の定番のような中華丼も和製中華料理です。丼が付くのは和製料理で、中国では飯というのだなと思いきや、天津飯も和製中華料理でした。
ワンタンスープも美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 今日の給食

今日は「ビビンバ」と「チャーハン」という中韓のハイブリッドメニューです。ひき肉のそぼろが実においしいです。昨日の給食の記事で、クリント・イーストウッドの話題が出ていました。私にはやっぱり「ダーティー・ハリー」や「ガントレット」といったアクションの印象が強いのですが、監督した作品もなかなかいいです。ちょっと前の「ミスティック・リバー」はたまりませんでした。このところ映画そのものを映画館に観に行っていないので、最近作はごぶさたです。芸術の秋、何を観ましょうか。おすすめの映画があったら、ぜひ教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 今日の給食

今日のスープは、ジュリアンスープ。コンソメスープは、具になる野菜の切り方で呼び名が変わるそうです。ジュリアンは細切りです。
ジュリアンといえば、思い出すのはプリンセスプリンセス、ジュリアンという男性に恋する女性の心情を歌った局です。この名前はイタリアではジュリアーノになります。クリント・イーストウッドと共に、マカロニウェスタンのヒーロー、ジュリアーノ・ジェンマを思い出します。クリントイーストウッドは、ダーティハリー?いえいえ、私には荒野の用心棒とローハイドです。
お好み焼き屋のシメでおなじみの、ガーリックライス、イタリア風のピザポテトも美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 今日の給食2



いわしのねぎだれかけの調理風景です。

1.一尾ずつ、丁寧にでんぷんをまぶします。

2.揚げ油を熱した大きな釜で揚げます。小いわしが踊ってます。

3.小いわしの中心温度を確認後、くずれないように、引き上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 今日の給食

今日は家常豆腐、いえつねとうふ?ジヤージャン豆腐と読むそうです。
日本の中華料理では、あまり馴染みがないですが、家常というくらいだから、中国では日常的に食べる料理なのかもしれません。八宝菜に厚揚げが入ったという感じで、ご飯に乗せてもいい感じです。
もう1品、韓国の家庭料理、ごましおナムルがあるので、こちらをご飯に乗せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日10日 今日の給食

今日は、なすのボロネーゼスパゲッティです。私はスパゲッティといえば喫茶店の定番、ナポリタンとミートソースを思い浮かべますが、最近はスパゲッティ専門店が増えて、アマトリチャーナとボロネーゼに改名したみたいな感じですね。
本場、イタリアのボローニャ地方のボロネーゼは、タリアテッレという、きしめんのようなパスタを使うのだそうですが、日本では普通のパスタを使う店が多いみたいです。
ボローニャ地方の人たちが、日本のボロネーゼを見たら、「そりゃねーぜ!」と言うかもしれません。
ポテトチップスのハニーサラダも美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 今日の給食

今日は、給食の人気メニューの一つ、「だいずとじゃこのあまからあげ」の登場です。
実にご飯が進みます。柔らかくゆでた大豆を油で揚げているそうです。
「野菜のおかか和え」のおかかも、いい香りです。
今日は13人による力作です。最近、校内のどこかに給食室のスタッフの自己紹介が掲示されています。どこにあるかご存じですか?

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 今日の給食

今日は、はちみつきなこトーストとトマトポトフです。甘いきなこがトーストの隅々までしっかり塗って、きなこの風味が口の中に広がります。甘いトーストに、トマトポトフの酸味がよく合います。
はちみつ付きトースト、いわゆるハニートーストですね。ハニートーストといえば思い出すのが、バブル時代に一世を風靡したマハラジャです。今ではあちこちで食べられるアイスクリームが乗ったハニートーストは、この店から始まりました。
知らない人も多いと思いますが、マハラジャはカレー屋さんじゃなくてディスコです。お立ち台で女性が踊っていて、ドレスコードがあったり、男性だけでは入れなかったり、ちょっと敷居の高い感じがバブリーで人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 今日の給食

今日は、「ぶたキムチ丼」です。ごはんに、少し味付けがしてあるので、餡がかかってない所も美味しいです。
箸とスプーン、どちらを使うか迷いましたが、結局、スプーンしか使いませんでした。もし、「とうふとわかめのスープ」が「とうふとわかめの味噌汁」だったら、迷わず箸を使ったと思います。
「ぶたキムチ丼」は、スープでも味噌汁でも合う気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 今日の給食2

レタススープの調理の様子です。

1.新鮮なレタスを切って

2.スープの仕上げに入れます。


3.さわやかなスープになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 今日の給食

今日から、2学期の給食が始まりました。今日は、ジャンバラヤです。
私が、ジャンバラヤという言葉を最初に聞いたのは、1973年にアメリカの兄弟ポップス・デュオ「カーペンターズ」が歌った曲名です。韻を踏んでいるので、歌詞の意味はイマイチよく分からなかったけど、曲の中にジャンバラヤとクロゥフィッシュ(ザリガニ)パイとフィレガンボが出てきます。いったいどんな料理だろうと思っていました。
それから数年後、ファミレスのメニューにジャンバラヤを見つけた時は、感動しましたが、なんだ、スパイシーなピラフだったのか…。
今では、給食に出ちゃうのですね。
ザリガニパイはマズそうだし、フィレガンボという料理は未だにお目にかかったことが無く、どうやらスープみたいですけど、たぶん今日の給食のレタススープの方が美味しいような気がします。
レタススープの調理の様子を「今日の給食2」にアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告