おせち料理って?
- 公開日
- 2015/12/29
- 更新日
- 2015/12/25
お知らせ
それではおせち料理はどんないわれ何でしょう?おせちという言葉は「御節料理」とかきますよね。それでわかるように節供の料理の意味といわれています。
奈良時代から行われていて、「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」の略といわれているそうです。
これも中国から伝わったもので、五節供の行事に由来するそうです。江戸時代には武士の間で形作られた習慣だそうです。
内容は「祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ 酢の物、焼き物」だそうですが、最近は洋風のものも出てきているようで、次第に変化してきていますね。