基本情報
基本情報
令和7年4月1日現在
学校名 | 世田谷区立東玉川小学校 |
---|---|
学校長 | 依田 哲治 |
創立 | 昭和26年 4月1日 |
住所 | 〒158−0083 東京都世田谷区奥沢1−1−1 |
TEL | 03−3720−4211、03−3720−5528 |
FAX | 03−3720−4621 |
|
令和7年度 児童数(2025/4/7現在)
1-1 | 1-2 | 2-1 | 2-2 | 3-1 | 3-2 | 4-1 | 4-2 | 4-3 | 5-1 | 5-2 | 6-1 | 6-2 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
児童数 | 28 | 29 | 27 | 26 | 29 | 29 | 29 | 30 | 30 | 29 | 28 | 33 | 33 | 380 |
東玉川小学校沿革
昭和26年 | 4月 1日 | 東京都世田谷区立東玉川小学校告示 初代校長 小木曽四郎 着任 |
---|---|---|
4月 5日 | 始業式・入学式(奥沢小学校講堂にて) 児童394名 (8学級,4年生) | |
6月21日 | 落成式,開校式 | |
昭和28年 | 7月22日 | 校歌完成 |
昭和29年 | 3月25日 | 第1回卒業式・卒業生112名 |
昭和30年 | 4月 1日 | 第2代校長 片岡亀栄 着任 |
昭和34年 | 4月 1日 | 第3代校長 伊藤 憲 着任 |
昭和36年 | 6月20日 | 開校10周年記念式典挙 |
昭和38年 | 4月 1日 | 第4代校長 丸山藤衛 着任 |
昭和42年 | 8月 1日 | プール完成 |
昭和44年 | 3月14日 | 屋内体育館完成 |
4月 1日 | 第6代校長 竹内淳夫 着任 | |
昭和46年 | 4月 1日 | 第7代校長 作田 清 着任 |
6月26日 | 第6代校長 竹内淳夫 着任 | |
昭和49年 | 4月 1日 | 第8代校長 牛田豊年 着任 |
昭和50年 | 6月16日 | 鉄筋校舎完成 |
昭和51年 | 2月10日 | 第一期第二期校舎落成記念式典挙行 |
10月30日 | 自然教材園完工式 | |
昭和52年 | 4月 1日 | 第9代校長 下山 宏 着任 |
昭和53年 | 3月31日 | 第三期校舎増築工事完成 |
昭和55年 | 4月 1日 | 第10代校長 藤田喜代子 着任 |
昭和56年 | 6月20日 | 開校30周年記念式典挙行 |
昭和59年 | 11月22日 | 文部省学校給食改善研究指定校・世田谷区教育委員会研究奨励校研究発表会(体育・給食) |
昭和60年 | 1月28日 | 学校給食優良校として都より受賞 |
10月 1日 | 学校給食優良校として区より受賞 | |
10月30日 | 学校給食優良校として文部大臣より受賞 | |
昭和61年 | 4月 1日 | 第11代校長 古川純市 着任 |
9月29日 | 塩川文部大臣教育事情視察 | |
昭和62年 | 3月10日 | 体育館改修工事完成 |
4月〜 | 学校給食法制定30周年記念映画製作協力 | |
昭和63年 | 12月31日 | ランチルーム改修工事完成 |
平成 元年 | 4月 1日 | 第12代校長 土井正光 着任 |
平成 3年 | 6月29日 | 開校40周年記念式典挙行 |
平成 4年 | 10月30日 | 世田谷区教育委員会研究奨励校研究発表会 (国語・作文) |
平成 5年 | 4月 1日 | 第13代校長 鈴井孝彰 着任 |
平成 7年 | 9月21日 | パソコンルーム設置(パソコン導入) |
平成 9年 | 3月12日 | プール改修工事完了 |
4月 1日 | 第14代校長 宮川和枝 着任 | |
平成11年 | 1月29日 | 自然教材園改修工事完了 |
4月 5日 | 新BOP室工事完了 | |
平成12年 | 4月 1日 | 第15代校長 石井祐二 着任 |
5月 1日 | 第16代校長 金井紀男 着任 | |
12月 1日 | 世田谷区教育委員会研究奨励校研究発表会 (体育) | |
平成13年 | 8月25日 | 校庭改修工事完了 |
11月17日 | 開校50周年記念式典挙行 | |
平成14年 | 7月16日 | 第17代校長 黒澤幸子 着任 |
平成15年 | 4月 1日 | 世田谷区教育委員会喫煙防止教育推進校 |
平成16年 | 3月24日 | 屋上花壇完成(第1期) |
4月 1日 | 第2音楽室を普通教室に改築 | |
平成17年 | 4月 1日 | 地域運営学校指定 |
平成18年 | 4月 1日 | 世田谷区教育委員会研究奨励校(環境教育) |
6月20日 | 開校55周年記念式典挙行 | |
平成19年 | 1月20日 | 屋上西側防水工事完了 |
1月31日 | 屋上西側花壇及び灌水設備完成 | |
8月31日 | 校舎及び体育館外壁改修完了 | |
10月27日 | 世田谷区教育委員会研究奨励校発表会(環境教育) | |
平成20年 | 3月31日 | オープンルーム普通教室に改修 |
8月31日 | 校舎冷房設備完了 | |
平成21年 | 4月 1日 | ICT活用教育センター校 |
平成22年 | 4月 1日 | 世田谷区立小学校研究推進校(22・23年度) |
平成23年 | 4月 1日 | 第18代校長 新村 出 着任 |
10月 1日 | 開校60周年記念式典挙行 | |
平成24年 | 1月26日 | 世田谷区立小学校研究推進校発表会 |
平成25年 | 1月25日 | 和みの学び舎実践発表会 |
7月 1日 | タブレットパソコン・無線LAN設備導入 | |
11月 8日 | 世田谷区教育ビジョン推進研究開発校(和みの学び舎)研究発表会 | |
平成26年 | 8月20日 | 廊下補修工事完了 |
8月31日 | 校庭水道直結工事完了 | |
平成28年 | 1月 1日 | 学校情報化優良校認定 |
4月 1日 | 第19代校長 奥山圭一 着任 | |
文部科学省ICTを活用した教育推進自治体応援事業実証校 | ||
東京都情報モラル推進校 | ||
世田谷9年教育研究指定校 | ||
平成29年 | 6月 8日 | 韓国教員視察団訪問 |
12月16日 | 第13回「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」優秀活動事例賞 | |
平成30年 | 4月 1日 | 平成30・31年度東京都プログラミング教育推進校 |
6月25日 | 香港小学生訪問団来訪 | |
8月31日 | 給食室空調設備設置 | |
12月10日 | アメリカ大使館文化交流 | |
12月18日 | 第14回「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」優秀活動事例賞 | |
令和元年 | 6月19日 | オリンピック・パラリンピック講演会(パラリンピック車いすバスケット選手) |
10月24日 | 平成30・31年度東京都プログラミング教育推進校成果報告会 | |
11月19日 | オリンピック・パラリンピック講演会(パラリンピック水泳選手) | |
12月20日 | アメリカ大使館文化交流 | |
令和2年 | 2月28日 | 体育館空調設備設置完了 |
4月 1日 | 第20代校長 菅原展生 着任 | |
7月20日 | 世田谷区環境ポスターコンクール学校協力賞受賞 | |
8月31日 | 体育館耐震工事完了 | |
令和3年 | 4月 1日 | すまいるルーム拠点校 |
6月21日 | 校舎耐震工事 | |
10月 9日 | 開校70周年記念行事 | |
令和4年 | 4月 1日 | ICT活用教育実践校 |
4月22日 | 学校情報化優良校認定 | |
令和5年 | 6月16日 | 木製遊具撤去・補修 |
10月31日 | 給食試食会開催 |
校歌
1.あかつきの光みなぎり 自主の風そよ吹くところ すくすくと若草のびて やさしくも豊かな心 あふれみつ東玉川 |
2.地は広くゆくては遠く その果ての光みつめて つつましく正しく清く 一すじに歩むすがたを うつしみる東玉川 |
3.いざともに心あわせて 築きゆく平和の塔の 雨風にたわまぬ気力 強くもち堅くふみしめ よどみなき東玉川 |
校歌制定の思い出
福田 和先生
作詞者は当時の小山台高校の栗原源七氏。そして、そのつてで芥川也寸志氏に作曲を依頼できた。28年の11 月に発表会をひらくまでに、丸一年かかった。校歌制定委員会が何度もひらかれ、発表会には小山台高校の柳先生やピアノ演奏に金森晴生氏も参加され、みんなで喜びあったものである。
(”ひがしたまがわ”No.19、創立10周年特集号より)
校章
校章のできるまで
福田 和先生
校章をきめたいと真先にいいだしたのは小木曽校長先生だった。それは奥小の保健室が臨時職員室だったころである。図案は奥小の図工の専科をやっていた倉賀野先生である。
昭和26年4月といえば、原水爆禁止運動が高まりストックホルム・アッピールの署名が640万となったころである。国内ではマチス・ピカソ展が1月に開かれ、ピカソの鳩が世人の注目をひいていた。平和とか独立ということがみんなの関心をひいていた時期である。図案の鳩もそこから出たのかもしれない。
小木曽先生は、「東玉川のこどもという気持を何かではっきりさせなければいけない。」と、指示したとき、そんなものかぐらいに思っていたが、その必要はすぐにはっきり出てきた。それは、奥小に同居しているという気分から抜けださせて、自分たちの学校という自覚をもたせるのに大きく役立ったのである。
(”ひがしたまがわ”No.19、創立10周年特集号より)