学校日記

6年 ブラインドサッカー体験

公開日
2025/02/07
更新日
2025/02/07

学校の様子

 6年生が「ブラインドサッカー」を体験しました。
スフィーダ世田谷FCの駒崎広幸選手を講師にお招きして、
ブラインドサッカーの特徴を学びました。
 視覚に障害がある人は、ボールの位置を知る手段として「音」を使う
という話を聞きました。その後、アイマスクをつけた駒崎さんがガイド役の声の指示だけでボールをキャッチしたりゴールを決める様子にみんな驚いていました。
 ブラインドサッカーでは、小さな球が内側に入っている専用のボールを使います。
転がすと聞こえてくる音で、ボールが進む方向を把握できます。
 子ども達もアイマスクをつけてチャレンジです。
 「○○さん、いきますよ」
相手の名前を呼び、ゴールの位置を声や手をたたく音で正確に誘導していきます。
誘導ができたチームは大量得点していました。
ボールをけろうとしてもなかなかうまくいかず、空振りもしました。
 どんな声かけをすればいいのか作戦会議をすると、チームのしょうりにつながっていきました。