学校日記

普段の学校の様子

I組

  • 酸・アルカリ(I組理科)

    公開日
    2022/10/07
    更新日
    2022/10/07

    I組

    I組の理科では酸性、中性、アルカリ性を学習しました。
    フェノールフタレイン溶液という無色透明の液にせっけん水を入れてみると透明な液体が赤紫色に変化しました。
    いろいろな物質を調べることで、身のまわりの物質が酸性、中性、アルカリ性のどれにあたるのか、また、それぞれどのような性質なのかを考えることができました。

    I組担任 郭

    • 1488086.jpg
    • 1488087.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86409312?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86418401?tm=20250212114911

  • 夏季部活動合同合宿事前指導

    公開日
    2022/07/29
    更新日
    2022/07/29

    I組

    本日、夏季部活動合同合宿の事前指導を行いました。
    合宿の目的や行動予定等の説明の他に、
    新型コロナウィルスの感染対策や熱中症予防についても話しました。

    やはり生徒たちは期待に胸を弾ませていました。

    保護者の皆様
    ご心配やご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

    • 1458022.jpg
    • 1458023.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86408671?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86417987?tm=20250212114911

  • I組はオンラインで参加しました。

    公開日
    2021/04/08
    更新日
    2021/04/08

    I組

    I組の生徒たちは、全校学活にオンラインで参加しました。
    画面をしっかりとみて、説明をきちんと聞いていました。

    • 1224892.jpg
    • 1224893.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86404019?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86414687?tm=20250212114911

  • 先輩になるということ

    公開日
    2021/03/24
    更新日
    2021/03/24

    I組

    I組の道徳科の授業では、先輩になるということについて考えていました。
    それぞれの生徒9がしっかりと意見を出し合って考えを深めていました。

    • 1221022.jpg
    • 1221023.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86405586?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86415802?tm=20250212114911

  • I組校外学習出発式

    公開日
    2021/03/08
    更新日
    2021/03/08

    I組

    • 1211350.jpg
    • 1211351.jpg
    • 1211352.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86405554?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86415776?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86422038?tm=20250212114911

    本日は、I組の校外学習の日です。
    九段下の科学技術館へ行きます。
    まずは出発式です。

  • I have a question.

    公開日
    2021/03/04
    更新日
    2021/03/04

    I組

    I組の英語の授業の様子です。
    ALTの先生への質問を考えていました。

    • 1209629.jpg
    • 1209630.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86405459?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86415703?tm=20250212114911

  • 今日は違います。(学年末考査2日目I組)

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    I組

    日頃の理科の授業は、アットホームな雰囲気で、実験に取り組んだり、考えを発表したりしていますが、テストでは一人一人が自分自身の定着を図っています。
    今日は違った雰囲気ですね。

    • 1205617.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86405443?tm=20250212114911

  • 石鹸づくり

    公開日
    2021/02/08
    更新日
    2021/02/08

    I組

    • 1197560.jpg
    • 1197561.jpg
    • 1197562.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86405379?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86415652?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86421968?tm=20250212114911

    I組の理科では、石鹸づくりを行っていました。
    薬品を使用するため、安全を最優先に授業を進めていました。
    生徒たちはその仕組みを理解しながら、意欲的に授業に取り組んでいました。
    やはり、体験することは大切ですね。

  • 気象予報士になったつもりで

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    I組

    • 1192467.jpg
    • 1192468.jpg
    • 1192469.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86405588?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86415804?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86422054?tm=20250212114911

    I組の理科は、天気の授業でした。
    天気に関する基本的な知識を学習した後は、
    生徒たちが気象予報士になって、天気予報に挑戦しました。
    台風の中の中継にも挑戦しました。

  • ゴールを目指して

    公開日
    2021/01/22
    更新日
    2021/01/22

    I組

    • 1188712.jpg
    • 1188713.jpg
    • 1188714.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86405618?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86415828?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86422067?tm=20250212114911

    I組の体育の授業は、ハンドサッカーでした。
    前回の授業の振り返りビデオを見て、本日のめあてを確認し、意識して授業に取り組みました。
    自分たちで作戦を考え、しっかりと声を掛け合って頑張りました。

  • メロディを弾いてみよう。

    公開日
    2021/01/20
    更新日
    2021/01/20

    I組

    • 1186916.jpg
    • 1186917.jpg
    • 1186918.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86405275?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86415575?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86421917?tm=20250212114911

    I組の音楽は、器楽演奏の授業でした。
    電子ピアノを使って、威風堂々を弾いていました。
    生徒たちは、先生が指示してくれた音を、鍵盤を追いながら一生懸命に弾いていました。
    慣れてくると、暗譜したり、譜面を読みながら弾けるようになっていました。

  • 三味線体験(I組)2日目

    公開日
    2021/01/15
    更新日
    2021/01/15

    I組

    • 1184655.jpg
    • 1184656.jpg
    • 1184657.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86405288?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86415586?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86421927?tm=20250212114911

    本日は実際に三味線で曲を演奏しました。
    その前に、講師の先生たちの長唄を鑑賞しました。
    これで演奏のイメージができました。
    生徒たちは興味深く、真剣に取り組んでいました。

  • 三味線体験(I組)

    公開日
    2021/01/15
    更新日
    2021/01/15

    I組

    • 1184647.jpg
    • 1184648.jpg
    • 1184649.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86405280?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86415580?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86421921?tm=20250212114911

    文化庁の「子供のための文化芸術体験機会の創出事業」として、
    I組の生徒たちが三味線体験を行っています。
    1日目の昨日は、三味線の基本的なことを学んだり、三味線に触れたりしました。

  • 一人一人丁寧に

    公開日
    2021/01/08
    更新日
    2021/01/08

    I組

    • 1181278.jpg
    • 1181279.jpg
    • 1181280.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86405258?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86415559?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86421905?tm=20250212114911

    I組の数学の授業の様子です。
    I組も習熟度別に授業を進めています。
    みんな真剣に問題に取り組んでいました。
    ロイロノートを活用して進めているコースもありました。

  • かけ合います。(I組太鼓)

    公開日
    2020/12/22
    更新日
    2020/12/22

    I組

    I組の生徒たちが太鼓の練習を頑張っていました。
    チームを分けてかけ合いをしていました。
    タイミングを合わせて打ち始めるのは、なかなか難しいのですが、
    一生懸命に頑張っていました。

    • 1177649.jpg
    • 1177650.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86405227?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86415540?tm=20250212114911

  • なかなかの染まり具合です。

    公開日
    2020/12/15
    更新日
    2020/12/15

    I組

    • 1173524.jpg
    • 1173525.jpg
    • 1173526.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86405086?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86415429?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86421811?tm=20250212114911

    I組の家庭科では、小麦粉染めを行っています。
    なかなかの作品が出来上がっています。
    はやく終わった生徒は、つぎの製作のトートバッグづくりに取り組んでいます。

  • 自分を伝える

    公開日
    2020/12/10
    更新日
    2020/12/10

    I組

    11月30日から3年生を対象に校長面接を行っています。
    進路決定に向けての3年生の決意を聞いています。
    もちろん志望校等の面接試験の練習も兼ねています。
    みんな緊張しながらも、しっかりと自分の言葉で、自分のことを伝えています。

    • 1170840.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86405094?tm=20250212114911

  • 声かけは大切です。

    公開日
    2020/12/08
    更新日
    2020/12/08

    I組

    I組の保健体育は、風船バレーボールの授業でした。
    練習をしてきたので、かなりボールのコントロールは上手になりました。
    ネットを挟んでの実戦形式の授業です。
    お見合いでボールが床に落ちないように、声掛けを頑張っています。

    • 1169623.jpg
    • 1169624.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86405095?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86415435?tm=20250212114911

  • I組交流会

    公開日
    2020/12/05
    更新日
    2020/12/05

    I組

    • 1168475.jpg
    • 1168476.jpg
    • 1168477.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86405138?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86415470?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86421841?tm=20250212114911

    本日、I組の生徒たちが小学校のきはだ学級とつくし学級とオンラインでの交流会を行っています。
    中学生らしく全体をリードしながら発表を行っています。
    交流会に対するわくわく感がとても素敵でした。

  • ロケット発射!

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    I組

    • 1164177.jpg
    • 1164178.jpg
    • 1164179.jpg

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86405126?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86415458?tm=20250212114911

    https://school.setagaya.ed.jp/thiwa/blog_img/86421831?tm=20250212114911

    I組の理科の授業で、ペットボトルロケットを飛ばしました。
    ペットボトルで作ったロケットのタンクに水を入れ、発射台に置き、空気を入れて「いざ、発射!!!」
    発射の瞬間、パシュッと音を立て、勢いよく飛んでいきました。
    水と空気の量を調節しながら、どうして水と空気だけで飛ぶのか、また、より遠くまで飛ばすにはどうしたらよいかなど、みんなで考えることができました。