終業式
- 公開日
- 2018/12/25
- 更新日
- 2018/12/25
できごと
今日は第2学期終業式です。1,2年生は81日、3年生は82日の2学期でしたが、一人ひとり、どのような実りがありましたか?きちんとふり返りましょう。(遠藤)
校長講話の内容です。
みなさん、こんにちは。早いもので、2学期の終業式を迎えました。
2学期のはじめに私は2学期の学校生活のテーマを「実りの学期」と皆さんに話しました。皆さん一人一人にとって、どのような実りがありましたか?
2学期は、世田谷区陸上競技大会で女子優勝、総合2位という大きな成果がありました。また、今年から「若竹祭」と名前を改めた合唱コンクールと舞台発表では、大きな感動を保護者の皆さんと共有することができました。生徒会活動と部活動では、2年生主体に世代交代があり、入賞を表彰する機会がたくさんありました。これらは、学校生活が充実・発展した結果の「実り」といえます。よく努力しましたね。
しかし、課題も見られました。あいさつは明らかに退化しています。集会や授業の始まりを時間通りに始められているでしょうか?友人同士のトラブル、授業への取り組み方、休み時間の過ごし方など、見直しが必要なことがあるのも事実です。ここが正念場です。過去は変えられませんが、未来はどのようにでも変えることができます。
現在、生徒会役員の皆さんと一緒に「生徒会8か条」の見直しを進めています。現状を分析して、駒沢中の未来がよりよいものとなるよう前向きに検討しています。みなさん一人一人も自分のこととして、今の駒沢中の姿を考えてください。現状をよしとせず、少し高い目標を一つずつ達成していきましょう。キーワードは「向上心」です。3学期のみなさんに期待しています。
明日から始まる冬休みの中で、平成31年という新年、平成最後のお正月を迎えます。新年を迎える元旦はとても新鮮な気持ちになりますね。だから、1年間の自分を冷静に振り返り、次の1年の展望を持つために、年末年始はとてもよいきっかけになるはずです。ぜひ、新年の抱負、1年間の見通しを「向上心」をキーワードにして具体的に考えてみましょう。3年生はいよいよ勝負の時が近づいています。最後まで自分のできる最大限の努力を積み重ねてください。
さて、これから通知表が手渡されます。教科の評価・評定も大切ですが、所見をよく読んでください。担任の先生は、一人ひとりの顔を思い浮かべながら、ことばに願いをこめて所見を作ります。担任の先生の温かな思いを感じ取ってほしいと思います。
この冬は暖冬になるとの予報もありますが、体調管理を大切にして、有意義な冬休みにしてください。終わります。
平成30年12月25日 2学期終業式