「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

7/9 第3学年 図工 「初めてのカラフルねん土」わくわくしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、専科の授業が第2図工室で始まりました。「こんにちは」と元気いっぱいに挨拶をする明るくやる気のある3年生です。
 自宅学習中に、カラフル粘土の計画書をつくりました。初めての紙粘土の学習です。絵の具を混ぜて練り合わせる感触を楽しみながら、いろいろな飾りを一生懸命につくっていました。「紙粘土って触ると気持ちがいいよ。」「カラフル粘土てきれいだね。」「すごく楽しい!」など、意欲的に取り組みました。

7/9 第3学年 「カラフルねん土で使って楽しいものをつくろう」 完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具を混ぜて練りこんだカラフルねん土作り。たくさんの色が生まれました。持ってきた土台に巻いたり、パーツを細かくつくって動物や花、食べ物など、テーマを決めて、楽しみながらつくり、素敵な作品が完成しました。
 各クラスごと並べて展示しました。「きれいだね。」「このケーキどうやって作ったの。」「形がかっこいいね。」など、笑顔でした。
お家で、使えるとうれしいです。

7/9 2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生活科の様子です。
自分の町の様子を通学路の拡大地図で確認しています。
オススメの場所を発表し合い、探しています。
学校や家の近くなど、親しみのある場所があり、楽しみながら学習することができました。

7/7 6年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、桜町小の6年生は各クラス39人以上の人数です。そのため、教室の中のスペースはごくわずか。ソーシャルディスタンスを意識して、書写の活動を多目的室で行いました。一人一人のスペースが十分に確保され、子供たちも広いスペースを使いいつも以上に集中して取り組んでいる姿を見ることができました。

7/6 わかくさ 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の授業では、感染症対策のため、今は歌を歌うことや鍵盤ハーモニカやリコーダーの練習はしていません。わかくさ学級では、「ありがとうの花」の手話うたをしたり、トーンチャイムやカスタネットなどの打楽器を使って合奏をしたりしています。音やリズムを聴いたり感じたりすること、表現することに取り組んでいきたいと思います。

7/3 毎日一生懸命な三年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から通常授業が始まり授業の時間が増えました。「たいへんだぁ〜」と言いながらも一生懸命に頑張っている三年生がとても輝いて見えました。図画工作の授業では、自分たちで考えた作品の設計図を見ながら、丁寧に作業しています。理科の授業では、観測キッドを使って影と太陽の関係性を調べました。暑い日が続いていますが、水分補給をしっかりして夏に負けないようにしましょう!!

7/3 1年 たのしいがいこくごかつどう♪

画像1 画像1
入学して初めての外国語活動がありました。「HELLO」や「GREAT」など、短い単語を学習しました。とても楽しい学習の時間でした。

7/2 2年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生、外国語活動が始まりました。
初めての先生で、子供たちはドキドキしている様子でした。
自己紹介やゲームで楽しみながら外国語を学ぶことができました。
授業が終わるころには、聞きたいことがたくさんあるのか、
たくさんの子供たちが先生に話しかけにいく姿が見られました。

7/2 稲の植え替え第2段

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で、5年生は稲を育てています。今回は育ってきた稲をいよいよバケツに植えかえます。泥の感触を楽しみながら植え替えていました。

7/1 外国語活動が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から各学年で外国語活動が始まりました。ALTと英語のあいさつを交わしたり、音楽に合わせて踊ったりして楽しみました。

6/30(火)  図工 6年生 鉛筆デッサン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は現在、鉛筆デッサンに取り組んでいます。
 休校中の課題で、スケッチとグラデーション練習を行い、学校でクロッキーという形をとる練習を重ね、今はミニデッサンの段階に進んでいます。

 紙の大きさに合わせてかく対象物を配置し、形をよく見ながらかいていきます。
 まっすぐな線や円も定規やコンパスを使わないでかいていくので子供たちは「難しい」「もっとかけるようになりたい」「どうやってかいたの」と、自分の作品に向き合いながら活動を深めました。

 次回はいよいよ本番のデッサンです。さらに大きな紙にどのように表現を広げていくか、今から楽しみです。

       (図工)

わかくさ じゃがいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(水)、じゃがいもほりに行きました。少し小雨がぱらつく天気でしたが、約20分ほど歩いて、秋山農園へ行きました。たくさんのじゃがいもを収穫でき、どの子もとても嬉しそうでした。翌日は、カレーライス、ポテトサラダ、フライドポテトなどご家庭でおいしく食べた話をしてくれました。

楽しく・集中・3年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちの切り替えが上手な3年生。道徳の学習では真剣に教材に向かい考えを発表しています。外国語活動では、いろいろな感情の英単語にジェスチャーをつけて表現を楽しんでいました。音楽の学習では歌うことができないため、みんなで桜町小学校の校歌の指揮をやって、見事にソーシャルディスタンス!早くみんなで桜町小学校の校歌を歌えることを楽しみにしています。

2年 じゃがいも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(水)、2年生はじゃがいも掘りに行ってきました。
子供たちの気合が通じたのか、当日は欠席が一人もいませんでした。
モグラのように穴を掘る姿は微笑ましかったです。
みんな掘り終わった後には満足げな表情をしていました。

6/25 チョッキンパで飾ろう♪

画像1 画像1
1年生は図工の時間にはさみを使って工作をしました。
おりがみを折って、思うままにはさみを動かします。そのおりがみを広げると・・・
保護者会の際には教室内に飾ります♪

6/25 避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、避難訓練を実施しました。早朝に地震もあり、緊張感をもって取り組めました。「お・か・し・も」の約束を守り、とくに「しゃべらない」を意識していましたので、静寂が保たれていました。

『レッツ・稲作★』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合的な学習の時間で稲作にチャレンジします。社会で学習する日本の国土や農家の仕事などを関連させて学習を深めていきます。既に教室では、成長をする稲が見られます。まるで、登校が再開された5年生のみんなを応援しているようです。

6/24(水) 5年 図工 糸のこハウス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は電動糸のこぎりを用いて、おうちをつくります。
 4年生の時に学んだのこぎりとは、
 使い方も、切り心地も、切った形も違います。

 前回、安全な使い方をしっかりと学び、
 今日は、どんなおうちをつくるか、
 アイデアを広げながら活動しました。

 どのような形にしようか、柱はどうしようか、
 楽しく想像しながら切りました。

 今日もケガなくできました。
 片付けもよくできました。

  (図工)

6/24(水) 4年生 図工 木々を見つめて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、校庭で自分がかきたい木を選び、スケッチをしました。
 今回は、葉や幹、枝の色の仲間をつくり、
 塗り方を工夫して描いていきます。

 絵の具そのままの色をつかうのではなく、
 他の色を混ぜて自分の木の色をつくりだすのです。

 筆の使い方を工夫して、
 ゴツゴツした幹、光を浴びる葉を工夫して
 楽しみながら活動する姿がありました。

         (図工)

わかくさ学級 なつやさいを うえました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかくさ学級のはたけに なつやさいを うえました。 はやく 大きく そだつと うれしいですね。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
11/30
(月)
委員会活動
12/1
(火)
安全指導
保護者会(高・わ) 5時間授業(全学年)
12/3
(木)
保護者会(中) 5時間授業(全学年)
12/4
(金)
避難訓練

おしらせ

学校経営

学校評価

学年だより