10月8日(金)の学校日誌
1、「1年生のアサガオ」について
・1年生は、生活科の学習で「アサガオ」を育てて、観察をしてきました。 ・成長した「アサガオ」は、ムラサキやピンクのきれいな花を咲かせてくれ、ずい分楽しませてもらいました。 ・そして、秋を迎えた「アサガオ」には、種がいっぱいできました。 ・1年生は、集めた種を数えました。数を聞いてみると「137粒だった!」「224粒最高だよ!」等の答えが返ってきました。みんなたくさん採れたようです。 ・種を採った後の「アサガオ」は、鉢からきれいに抜き取りました。そして、抜き取った「アサガオ」を丸めて、「アサガオの輪(リース)」を作りました。 ・丸めて、何ヵ所かきれいな色のリボンで止めると、もう立派な「飾り」になりました。 ・種まきから、約半年間に渡って観察してきた「アサガオ」です。いっぱい楽しませてもらった「アサガオ」です。 ・そんな「アサガオ」を最後まで、大切にあつかっていることは、子どもにとって、とてもいい勉強になることと思います。 2、「関係者評価委員会」について ・本日の午後「本年度第1回学校関係者評価委員会」が開かれ、委員の皆様がご出席くださいました。 ・本年度の重点評価項目として、引き続き次の3点が確認されました。 「授業はよく分かる」 「挨拶ができる」 「本(読書)が好き」 ・学校通信10月号でもお知らせいたしました「児童による授業アンケート」「家庭学習.生活習慣を見直そう週間」の取り組みについても説明させていただきました。 ・評価委員の皆様からは、「その成果が期待できる」等の温かい励ましをいただきました。 ・本年度も、11月から12月にかけて「学校関係者評価」が実施されます。 ・学校にとって、「学校関係者評価の結果」「評価委員会の活動」は、ともに、とても大切なものと考えておりますので、皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。 10月7日(木)の学校日誌
1、木曜集会「むさしまつり宣伝集会」について
・今日の木曜集会は、むさしまつりで出店するお店の「宣伝集会」でした。 ・各クラスで出店するお店の宣伝を、1〜6年生までの10のお店(1.6年生は学年でお店を出します。)の代表何人かで、体育館の舞台に立ち宣伝をしました。 ・なかなか工夫されていたお店の宣伝方法は、次のようなものがありました。 ・「ボンボンを持って、音楽に合わせて踊る!」 「寸劇をして、お店の内容を面白可笑しく伝える」 「歌を歌いながら登壇、説明後歌いながら降壇」 「代表して舞台に立っている子どもと、見ている同じクラスの子どもたちが連動して宣伝する」 「画用紙等にかいた宣伝文句や絵を掲げて視覚的に宣伝する」等々です。 ・宣伝集会は、毎年行っているので、その積み重ねの上に、様々な工夫が見られてとても楽しかったです。 ・お店の宣伝を見ていると、どのお店も楽しそうで、「むさしまつり」当日は、全部のお店を回りたいと思いました。 2、昨日の「3年1組での研究授業」について ・世田谷区の64校の区立小学校の教員約1400名は、世田谷区立小学校教育研究会の「国語」「算数」「体育」「食育」等の20の各研究部に所属し、研究を深めています。 ・昨日午後の区一斉研究日には、本校で「食育研究部」の授業研究会が、本校3年生で行われました。 ・区内小学校の「食育研究部」に所属する教員を中心に多くの皆さんがご来校くださいました。 ・栄養士と担任が「よくかんで食べよう!」ということでの授業の中で、たくさんかむことが、より健康的であることを学びました。 ・実際にお米(ご飯)を50回以上かむと、ほとんどの子どもが口の中で「甘さ」を感じ取ることができました。 ・子どもたちと、担任.栄養士との温かな人間関係があるからこそ、子どもたちみんなが、一生けん命に取り組んだ「食育」の学習でした。 10月6日(水)の学校日誌
1、「飯ごう炊さん会アンケート結果」について
・PTA役員の皆様がまとめてくださった「飯ごう炊さん会」の事前アンケートの結果が、昇降口に掲示されていますので、その内容をお知らせいたします。 ・お家のカレーは何カレー? Aビーフ22人 Bポーク71人 Cチキン34人 Dシーフード1人 Eその他5人 ・お家のカレーに合わせる主食は? A白飯119人 Bパン2人 Cナン3人 Dめん1人 Eその他3人 ・飯ごう炊さん会は、今回が初めて? A初めて75人 B経験有り53人 ・この数を見ると、飯ごう炊さん会を経験していない人の方が多くなっています。また、残念な気持ちがよみがえってきます。 2、「秋の俳句」について ・4年生が教科「日本語」の学習で、「秋の俳句」をつくりました。ご紹介します。 ・「リンリンと虫が鳴き出し秋が来る」 「うさぎたちお月見の日はお餅つき」 「夏おわり虫たち鳴いて秋の夜」 「秋になり夕日がすごくきれいだな」 「お月見は月の光で町照らす」 「イチョウの木黄色に染まって秋知らす」 「秋風は秋の証拠気持ちいい」 「秋風がそっと背中を押してくる」 「秋の道紅葉のじゅうたんきれいだな」 「満月だ団子かざってお月見だ」 「お弁当紅葉きれいでより美味し」 「紅葉が真っ赤になって舞い落ちる」 「いわし雲秋風に吹かれて流れてく」 「秋の道もみじヒラヒラ舞い落ちる」 「秋風に葉っぱをサラサラゆらしてる」 「紅葉の葉赤くなったら舞い落ちる」 ・4年生なりに、秋という季節を、風情を感じていることがよく分かり、なるほど!と思わせる句がたくさんありました。 10月5日(火)の学校日誌
◇「校庭遊び(ドッジボール)から見えたもの」について
・低学年の1クラスの子どもたちは、いつも校庭でドッジボールをして遊んでいます。 ・人数は、12,3人程度なので、見ていると1人1人の動きや発生するトラブルがよく分かります。 ・ボールもよくまわってきます。キャッチする力、投げる力がつくだろうなと思います。 ・地面スレスレでキャッチした場合、アウトかセーフかでトラブルが発生します。みんなが集まって考えます。間もなく解決し、すぐゲームが再開されます。 ・その他、足でかいた線を踏んだかどうか!ボールが身体をかすめ当たったかどうか!等々でもトラブルが発生します。 ・トラブルはたびたび発生しますが、1回もけんか別れになったことはありません。 ・人数が少ないので、しばらくすると勝負がつきます。すると、組替えが始まります。 ・力が釣り合うように組を分けなおします。その際、自信のない子が辛い思いをしないような気遣いも感じます。 ・実質15分足らずですが、汗をいっぱいかいています。 ・そして、最後にまた感心するのは、休み時間終了のチャイムとともに、一目散に昇降口に向かって走って行きます。 ・短い時間のドッジボール遊びですが、子どもたちは、たくさんのことを学んでいます。 10月4日(月)の学校日誌
◇「6年生のスピーチ」について
・6年生は順番に、月曜日の全校朝会で2〜3人ずつ、朝礼台に立ってスピーチをしています。 ・そのスピーチ内容は、その時期時季に合った内容となっていて、この3,4週間は「武蔵祭り」が圧倒的です。 ・今日の1人がこんなスピーチをしてくれました。その概要は次の通りです。 【ぼくにとって、今年の武蔵祭りは6回目になります。今まで武蔵祭りで学んだことは「友情」「努力」「勝利」です。まず「友情」です。みんなと協力してものをつくったり、助け合ったりすることが武蔵祭りです。その次が「努力」です。来てくれたお客さんを喜ばせるために工夫したり、つくったりする努力は、やりがいがあります。最後に「勝利」です。みんなのがんばりによって武蔵祭りは成功します。これは、みんなの勝利ともい言えると思います。ぼくたち6年生は、「友情」「努力」「勝利」を胸に、最後の武蔵祭りを必ず成功させます。みんなでがんばって、全学年必ず成功させましょう!】 ・この6年生のスピーチが終わった瞬間、大きな拍手がありました。もう1人のスピーチも含めて、全校児童の心にとどく素晴らしいスピーチでした。 10月3日(日)の学校日誌
1、「武蔵丘小学校避難所運営訓練」について
・本日(10/3)、本校で予定通り「避難所運営訓練」が午前中行われました。 ・心配された天気もよく、多くの皆様がご参加されました。 ・「避難所生活のルール」「簡易トイレの設置」「避難所備蓄物資の確認」等が行われ、いざという時に備えてくださっていました。 ・本校PTAの会長さんをはじめとして、多くの役員の皆様も各担当として、大きな役割を担ってくださいました。お休みのところありがとうございました。 2、「3年生の授業研究その2」について ・10/1(金)に行われた、3年生の「体育授業マット運動」は、みんなががんばったので、1人1人がとても上手になってきています。 ・一生けん命マット運動に取り組むだけでなく、お互いに見合ってほめたり、教え合ったりする場面もあり、いい雰囲気で授業が進みました。 ・授業をするクラスのために、もう一方のクラスの子どもたちが、授業前に体育館に行き、マットなど授業で使う用具類をフロアーに、喜んで出してくれたそうです。 ・いろいろなところで、クラスの垣根を越え、みんなで協力し合っていくことができる3年生です。これからもとても楽しみです。 10日1日(金)の学校日誌
1、「武蔵丘小学校避難所運営訓練」について
・明後日の10/3(日)には、避難所運営訓練が10時30分より本校で行われます。 ・訓練の目的は、大地震発生時等に、学校が避難所となった際、実際にどのような運営がなされるのかを、参加してくださった方が、避難所運営本部等の皆様方が、お互いに確認し合うというものです。 ・また、担架の使用訓練、初期消火訓練、地震体験訓練等も合わせて行われます。 ・実際に災害が発生し、避難所が開設された場合の「運営本部長」「総務・情報担当」「避難所担当」「給食・物資担当」「救護・衛生担当」等の役割は、町会や自治会の皆様に担っていただいております。 ・いざという時、少しでもスムーズに避難所が運営できるよう、多くの皆様のご参加をよろしくお願いいたします。 2、「3年生の授業研究」について ・本日の5校時に、3年生が体育の「マット運動」の研究授業を行います。 ・3年生は、今日に至るまで「前転」「後転」「様々な転がり」「首倒立などの様々な倒立」に楽しく取り組んできました。 ・授業では、楽しく本気で取り組む姿がたくさん見られることと思います。 ・申し訳ございませんが、授業の様子は、後日お知らせいたします。 |
|