10月14日(木)の学校日誌
◇「3年生の社会科見学」について
・3年生は、初めてバスに乗って、1日をかけての社会科見学に行ってきました。 ・まず、「九品仏浄真寺」を見学しました。お寺にあるいろいろな文化財について、担当の方が丁寧に説明をしてくださいました。 ・また、都天然記念物の大イチョウからは、秋の風情を感じ取ることができました。 ・本堂に上がる際、靴の向きを揃えたり、敷居を踏まなかったり、お話を聞く態度とともに、マナーもなかなかよかったです。 ・2ヵ所目は、「等々力渓谷」に行きました。世田谷とは思えない景色に思わず「ヤッホー」と叫ぶ子がいたり、俳句にしたりする子どももいました。 ・3ヵ所目は、「次太夫掘公園」へ行きました。昔の民家に入って、道具類を興味深そうに見学しました。その後、お弁当を美味しくいただきました。 ・最後は、世田谷通り.ボロ市通りを通って「郷土資料館.代官屋敷」へ行きました。 ・盛りだくさんでしたが、3年生はしっかりメモを取り、熱心に見学してくることができました。 ・いずれにしても、3年生の社会科見学から、校外へ出て1日をかけての学習が始まります。この積み重ねが、5年の川場移動教室へ、6年の日光林間学園へつながっていきます。 ・それらに向かって、まずはいいスタートを切ることができた、今日の3年生の社会科見学でした。 10月13日(水)の学校日誌
◇「むささしまつり」について
・今日は「むさしまつり」が行われました。 ・心配された天気も、何とか曇り空ということで、本当によかったです。 ・「教室」「集会室」「校庭」「体育館」等、10のお店を見てまわると、子どもによっては、いつもとは違った表情、姿を見ることもできました。 ・生き生きと活動している子どもの姿は、見ていて本当にいいものです。 ・多くの保護者、地域の皆様にご参観をいただきました。 ・お出でくださった皆様は、お店をまわってくださり、子どもたちと積極的に関わってくださいました。 ・このような応援に、子どもたちは張り合いを感じ、より意欲的な活動ができたのだと思います。 ・お忙しい中をお出でいただいた皆様、お家で材料等の協力や、励ましをいただいた皆様、本当にありがとうございました。 ・後片付けの後の給食は、「お弁当給食」でした。 ・給食室で1人1人のお弁当をつくってくださいました。 ・学級ごとにそれぞれの場所で、学級みんなで協力し合ってやり遂げた「むさしまつり」の余韻を楽しみながら、みんな笑顔でお弁当を美味しくいただきました。 10月12日(火)の学校日誌
1、「あいさつ週間」について
・毎月第2週は「あいさつ週間」です。 ・今日から、15日の金曜日まで、『〈おあさす〉のあいさつをしよう!』との週目標を立てて、全校で取り組んでいきます。 ・今朝も、代表委員会の子どもたちが、校門に立って、元気のよいあいさつを、みんなにおくってくれました。 ・校門付近は、代表委員だけではなく、あいさつボランティアの子どもたちもいて、あいさつする子どもたちでいっぱいです。 ・油断すると、校門の前の歩道にまではみ出してしまいます。 ・歩道を通行する皆様の、お邪魔にならないように気をつけながら、10月の「あいさつ運動」を着実に進めていきたいと思います。 2、「むさしまつり」について ・子どもたちが、楽しみにしている「むさしまつり」がいよいよ明日となりました。 ・今日の午後は、学級で、学年で力を合わせて、お店の準備をしました。 ・子どもが主体的に活動し、子どもの活躍する場面が多く見られる「むさしまつり」です。 ・平日の午前中ということで、お忙しいとは存じますが、もしご都合がつけられましたら、ご来校いただき、各お店をまわっていただければ幸いです。 10月8日(金)の学校日誌
1、「1年生のアサガオ」について
・1年生は、生活科の学習で「アサガオ」を育てて、観察をしてきました。 ・成長した「アサガオ」は、ムラサキやピンクのきれいな花を咲かせてくれ、ずい分楽しませてもらいました。 ・そして、秋を迎えた「アサガオ」には、種がいっぱいできました。 ・1年生は、集めた種を数えました。数を聞いてみると「137粒だった!」「224粒最高だよ!」等の答えが返ってきました。みんなたくさん採れたようです。 ・種を採った後の「アサガオ」は、鉢からきれいに抜き取りました。そして、抜き取った「アサガオ」を丸めて、「アサガオの輪(リース)」を作りました。 ・丸めて、何ヵ所かきれいな色のリボンで止めると、もう立派な「飾り」になりました。 ・種まきから、約半年間に渡って観察してきた「アサガオ」です。いっぱい楽しませてもらった「アサガオ」です。 ・そんな「アサガオ」を最後まで、大切にあつかっていることは、子どもにとって、とてもいい勉強になることと思います。 2、「関係者評価委員会」について ・本日の午後「本年度第1回学校関係者評価委員会」が開かれ、委員の皆様がご出席くださいました。 ・本年度の重点評価項目として、引き続き次の3点が確認されました。 「授業はよく分かる」 「挨拶ができる」 「本(読書)が好き」 ・学校通信10月号でもお知らせいたしました「児童による授業アンケート」「家庭学習.生活習慣を見直そう週間」の取り組みについても説明させていただきました。 ・評価委員の皆様からは、「その成果が期待できる」等の温かい励ましをいただきました。 ・本年度も、11月から12月にかけて「学校関係者評価」が実施されます。 ・学校にとって、「学校関係者評価の結果」「評価委員会の活動」は、ともに、とても大切なものと考えておりますので、皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。 10月7日(木)の学校日誌
1、木曜集会「むさしまつり宣伝集会」について
・今日の木曜集会は、むさしまつりで出店するお店の「宣伝集会」でした。 ・各クラスで出店するお店の宣伝を、1〜6年生までの10のお店(1.6年生は学年でお店を出します。)の代表何人かで、体育館の舞台に立ち宣伝をしました。 ・なかなか工夫されていたお店の宣伝方法は、次のようなものがありました。 ・「ボンボンを持って、音楽に合わせて踊る!」 「寸劇をして、お店の内容を面白可笑しく伝える」 「歌を歌いながら登壇、説明後歌いながら降壇」 「代表して舞台に立っている子どもと、見ている同じクラスの子どもたちが連動して宣伝する」 「画用紙等にかいた宣伝文句や絵を掲げて視覚的に宣伝する」等々です。 ・宣伝集会は、毎年行っているので、その積み重ねの上に、様々な工夫が見られてとても楽しかったです。 ・お店の宣伝を見ていると、どのお店も楽しそうで、「むさしまつり」当日は、全部のお店を回りたいと思いました。 2、昨日の「3年1組での研究授業」について ・世田谷区の64校の区立小学校の教員約1400名は、世田谷区立小学校教育研究会の「国語」「算数」「体育」「食育」等の20の各研究部に所属し、研究を深めています。 ・昨日午後の区一斉研究日には、本校で「食育研究部」の授業研究会が、本校3年生で行われました。 ・区内小学校の「食育研究部」に所属する教員を中心に多くの皆さんがご来校くださいました。 ・栄養士と担任が「よくかんで食べよう!」ということでの授業の中で、たくさんかむことが、より健康的であることを学びました。 ・実際にお米(ご飯)を50回以上かむと、ほとんどの子どもが口の中で「甘さ」を感じ取ることができました。 ・子どもたちと、担任.栄養士との温かな人間関係があるからこそ、子どもたちみんなが、一生けん命に取り組んだ「食育」の学習でした。 10月6日(水)の学校日誌
1、「飯ごう炊さん会アンケート結果」について
・PTA役員の皆様がまとめてくださった「飯ごう炊さん会」の事前アンケートの結果が、昇降口に掲示されていますので、その内容をお知らせいたします。 ・お家のカレーは何カレー? Aビーフ22人 Bポーク71人 Cチキン34人 Dシーフード1人 Eその他5人 ・お家のカレーに合わせる主食は? A白飯119人 Bパン2人 Cナン3人 Dめん1人 Eその他3人 ・飯ごう炊さん会は、今回が初めて? A初めて75人 B経験有り53人 ・この数を見ると、飯ごう炊さん会を経験していない人の方が多くなっています。また、残念な気持ちがよみがえってきます。 2、「秋の俳句」について ・4年生が教科「日本語」の学習で、「秋の俳句」をつくりました。ご紹介します。 ・「リンリンと虫が鳴き出し秋が来る」 「うさぎたちお月見の日はお餅つき」 「夏おわり虫たち鳴いて秋の夜」 「秋になり夕日がすごくきれいだな」 「お月見は月の光で町照らす」 「イチョウの木黄色に染まって秋知らす」 「秋風は秋の証拠気持ちいい」 「秋風がそっと背中を押してくる」 「秋の道紅葉のじゅうたんきれいだな」 「満月だ団子かざってお月見だ」 「お弁当紅葉きれいでより美味し」 「紅葉が真っ赤になって舞い落ちる」 「いわし雲秋風に吹かれて流れてく」 「秋の道もみじヒラヒラ舞い落ちる」 「秋風に葉っぱをサラサラゆらしてる」 「紅葉の葉赤くなったら舞い落ちる」 ・4年生なりに、秋という季節を、風情を感じていることがよく分かり、なるほど!と思わせる句がたくさんありました。 10月5日(火)の学校日誌
◇「校庭遊び(ドッジボール)から見えたもの」について
・低学年の1クラスの子どもたちは、いつも校庭でドッジボールをして遊んでいます。 ・人数は、12,3人程度なので、見ていると1人1人の動きや発生するトラブルがよく分かります。 ・ボールもよくまわってきます。キャッチする力、投げる力がつくだろうなと思います。 ・地面スレスレでキャッチした場合、アウトかセーフかでトラブルが発生します。みんなが集まって考えます。間もなく解決し、すぐゲームが再開されます。 ・その他、足でかいた線を踏んだかどうか!ボールが身体をかすめ当たったかどうか!等々でもトラブルが発生します。 ・トラブルはたびたび発生しますが、1回もけんか別れになったことはありません。 ・人数が少ないので、しばらくすると勝負がつきます。すると、組替えが始まります。 ・力が釣り合うように組を分けなおします。その際、自信のない子が辛い思いをしないような気遣いも感じます。 ・実質15分足らずですが、汗をいっぱいかいています。 ・そして、最後にまた感心するのは、休み時間終了のチャイムとともに、一目散に昇降口に向かって走って行きます。 ・短い時間のドッジボール遊びですが、子どもたちは、たくさんのことを学んでいます。 10月4日(月)の学校日誌
◇「6年生のスピーチ」について
・6年生は順番に、月曜日の全校朝会で2〜3人ずつ、朝礼台に立ってスピーチをしています。 ・そのスピーチ内容は、その時期時季に合った内容となっていて、この3,4週間は「武蔵祭り」が圧倒的です。 ・今日の1人がこんなスピーチをしてくれました。その概要は次の通りです。 【ぼくにとって、今年の武蔵祭りは6回目になります。今まで武蔵祭りで学んだことは「友情」「努力」「勝利」です。まず「友情」です。みんなと協力してものをつくったり、助け合ったりすることが武蔵祭りです。その次が「努力」です。来てくれたお客さんを喜ばせるために工夫したり、つくったりする努力は、やりがいがあります。最後に「勝利」です。みんなのがんばりによって武蔵祭りは成功します。これは、みんなの勝利ともい言えると思います。ぼくたち6年生は、「友情」「努力」「勝利」を胸に、最後の武蔵祭りを必ず成功させます。みんなでがんばって、全学年必ず成功させましょう!】 ・この6年生のスピーチが終わった瞬間、大きな拍手がありました。もう1人のスピーチも含めて、全校児童の心にとどく素晴らしいスピーチでした。 10月3日(日)の学校日誌
1、「武蔵丘小学校避難所運営訓練」について
・本日(10/3)、本校で予定通り「避難所運営訓練」が午前中行われました。 ・心配された天気もよく、多くの皆様がご参加されました。 ・「避難所生活のルール」「簡易トイレの設置」「避難所備蓄物資の確認」等が行われ、いざという時に備えてくださっていました。 ・本校PTAの会長さんをはじめとして、多くの役員の皆様も各担当として、大きな役割を担ってくださいました。お休みのところありがとうございました。 2、「3年生の授業研究その2」について ・10/1(金)に行われた、3年生の「体育授業マット運動」は、みんなががんばったので、1人1人がとても上手になってきています。 ・一生けん命マット運動に取り組むだけでなく、お互いに見合ってほめたり、教え合ったりする場面もあり、いい雰囲気で授業が進みました。 ・授業をするクラスのために、もう一方のクラスの子どもたちが、授業前に体育館に行き、マットなど授業で使う用具類をフロアーに、喜んで出してくれたそうです。 ・いろいろなところで、クラスの垣根を越え、みんなで協力し合っていくことができる3年生です。これからもとても楽しみです。 10日1日(金)の学校日誌
1、「武蔵丘小学校避難所運営訓練」について
・明後日の10/3(日)には、避難所運営訓練が10時30分より本校で行われます。 ・訓練の目的は、大地震発生時等に、学校が避難所となった際、実際にどのような運営がなされるのかを、参加してくださった方が、避難所運営本部等の皆様方が、お互いに確認し合うというものです。 ・また、担架の使用訓練、初期消火訓練、地震体験訓練等も合わせて行われます。 ・実際に災害が発生し、避難所が開設された場合の「運営本部長」「総務・情報担当」「避難所担当」「給食・物資担当」「救護・衛生担当」等の役割は、町会や自治会の皆様に担っていただいております。 ・いざという時、少しでもスムーズに避難所が運営できるよう、多くの皆様のご参加をよろしくお願いいたします。 2、「3年生の授業研究」について ・本日の5校時に、3年生が体育の「マット運動」の研究授業を行います。 ・3年生は、今日に至るまで「前転」「後転」「様々な転がり」「首倒立などの様々な倒立」に楽しく取り組んできました。 ・授業では、楽しく本気で取り組む姿がたくさん見られることと思います。 ・申し訳ございませんが、授業の様子は、後日お知らせいたします。 9月30日(木)の学校日誌
1、「水泳記録会(6年生)の結果」について
・世田谷区では、「6年生水泳記録会」を区立小学校64校が学校ごとに行い、その記録を集約し「水泳記録会記録集計表」にまとめています。 ・本校では、9月3日に5,6年生が参加する「水泳記録会」を行い、その6年生の記録を、まとめ役の担当者に送付しました。 ・今日、各校の記録が集約された「水泳記録会記録集計表」が学校に届けられました。 ・ベスト10に入った、本校の成績は次の通りです。 「50m×4人リレー男子 2,34,7 世田谷区8位」 「50m自由形男子 36,5 区9位」 「100m自由形男子 1,23,9 区10位」 ・その他、男女の平泳ぎ、女子リレー等でも、かなり上位に名前を連ねることができました。 ・水泳でもとてもよくがんばった6年生です。 2、「4年生の社会科見学」について ・4年生は、「有明清掃工場」「水の科学館」「中央防波堤埋立処分場」を見学する「社会科見学」に、副校長等が引率して出かけました。 ・「水の科学館」では、グループ行動で各コーナーを回りました。「水の大循環を映像で体験」「巨大シャボン玉つくり」「水道水をつくる過程説明」「水の性質を確かめる実験」等のコーナーがあり、子どもたちは楽しく学習ができました。 ・心身の成長にともなって、学校⇒学校周辺⇒世田谷区⇒東京都⇒日本と社会(世の中)を見る目も広がり大きくなってきている4年生です。 9月29日(水)の学校日誌
1、「図書委員会発表集会」について
・先週木曜日が(秋分の日)ということで、できなかった「図書委員会の委員会発表」を本日行いました。 ・発表は、「劇…本を大切にしましょう!」「図書クイズ」「読み聞かせ(おじいさんならできる)」の3部構成となっていて、図書委員1人1人が活躍する場面がありました。 ・特に、5人が役割をもって行ってくれた「読み聞かせ」は、体育館の中がシーンとなり、マイクなしで語ってくれた、読み聞かせの声が心地よく響きました。 2、「むさしまつり」について ・「むさしまつり」2週間前となりました。廊下の掲示板には、各学級、もしくは学年のお店の宣伝ポスターが貼られています。 ・明日お届けする「学校通信10月号」は、「むさしまつり特集号」となっています。明後日には「むさしまつりご案内文書」も配布させていただきます。 ・「むさしまつり」は、各学級、もしくは学年で工夫したお店を出し、みんなで楽しむというものです。 ・先週あたりから、材料となる段ボールなどを抱えて登校してくる姿も見られるようになりました。 ・いろいろな面で、ご家庭にもご協力をいただいていることと思います。お世話になりましてありがとうございます。 9月28日(火)の学校日誌
1、「音楽集会」について
・木曜日には、4年生の社会科見学が予定されているので、振り替えて本日の朝「9月の音楽集会」を行いました。 ・音楽集会で順番に行っている学年発表は4年生でした。リコーダーで「いつも何度でも」という難しい曲をとてもきれいな音色で聴かせてくれました。 ・大きな拍手の後、音楽教諭より「4年生は、今朝の集合時刻には全員がそろったので、みんなでリハーサルが2回もできました。みんながそろってがんばることができる4年生ですから、リコーダーもそろってきれいな音を響かせることができるのだと思います。」との嬉しい言葉がありました。 ・その後、「気球にのってどこまでも」を全員合唱しました。 ・体育館の外は雨模様でしたが、体育館の中は爽やかさでいっぱいでした。 2、3年生の「スーパーマーケット見学」について ・3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットへ見学に行ってきました。 ・午前中、前半1組が、後半は2組が行き、お忙しい中にもかかわらず店長さんが、案内や説明をしてくださいました。 ・「売り場の様子」「働く人の様子」「お客さんのための工夫」等、しっかり見てくることができました。 ・午前中は、雨模様、11時過ぎには雷もなりましたが、何れの学級も雨等が小康状態の中、行ってこられたこともよかったです。 ・いろいろな事情から、こういう見学をさせていただくことが難しい中、本当にありがとうございました。 9月27日(月)の学校日誌
1、「飯ごう炊さん会」の中止について
・25日(土)の「飯ごう炊さん会」は、台風接近のために実施できませんでした。 ・PTAの役員の皆様、校外委員や地域班の担当の皆様方には、1学期より準備を積み重ねてきてくださいました。 ・また、中止になった当日も、集まって飯ごうや椅子、薪等の片づけを行ってくださいました。 ・「飯ごう炊さん会」は、無念にも中止になりましたが、関わってくださいました皆様方には大変お世話になりました。心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。 2、5年生の「音楽鑑賞教室」について ・今日の午後は、5年生が昭和女子大人見記念講堂で開かれた「音楽鑑賞教室」に行ってきました。 ・立派な会場には、世田谷区の16校の小学校が来ていました。 ・音楽鑑賞教室は、2日間で4回開かれ、世田谷区の全小学校の5年生が4つのグループに分かれて鑑賞するというものです。 ・「神奈川フィルハーモニー管弦楽団」総勢72名による「カルメン前奏曲」「運命」「アルルの女」等の演奏は、流石に迫力があり、みんなが聴き入っていました。 ・演奏の最後には、児童代表1名が指揮者の方に花束を贈り、感謝の気持ちを表しました。その代表は本校の児童が堂々と務めてくれました。 ・行き帰り貸し切りバス、一流の管弦楽団、一流の会場で、オーケストラの演奏を聴くことができる世田谷区の子どもたちは、本当に幸せだと思いました。 9月24日(金)の学校日誌
1、「体育の授業研究会」について
・本日は、水曜日と振り替えて、午後「体育の授業研究会」を行いました。 ・本校は、本年度の研究教科を「体育科」として、子どもが本気で取り組む授業を目指して研究を進めてきています。 ・今日は、6年生の「走り高跳び」の授業をみんなで見合い、その後、お招きした講師の先生のご指導をいただきながら、よりよい授業のあり方について協議をしました。 ・講師の先生は、今日授業をした6年生は、半数以上が1メートルを跳んでいたということで、とてもほめてくださいました。 ・来週の金曜日は、3年生が「マット運動」の授業をします。 ・お忙しい体育専門の先生を講師としてお願いをしている関係で、今後も水曜日以外に授業研究会を設定させていただいております。ご都合もある中、本当に申し訳なく思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 2、「明日の飯ごう炊さん会」について ・「飯ごう炊さん会」がいよいよ明日となりました。 ・今まで、PTAの役員の皆様、校外委員の皆様、地域班担当等の皆様方には、綿密な計画や周到な準備を進めてきてくださっています。本当にありがとうございます。 ・何とか明日は、雨が早めに上がって、みんなで楽しく「飯ごう炊さん会」ができることを心から念じております。 ・皆様方には本当にお世話になりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 9月22日(水)の学校日誌
1、「PTA運営委員会」について
・本日午前10時より、PTA運営委員会が開かれました。 ・議題や報告事項は、何点かありましたが、分かりやすく説明をしてくれたり、また活動報告は書面にて行ったりして、とても会の進行がスムーズでした。 ・終了後は、委員会の打ち合わせや土曜日に迫ってきた「飯ごう炊さん会」の準備を、役員会、担当の皆様で念入りに行ってくださいました。 ・何日もかけて用意周到に準備してくださっている「飯ごう炊さん会」です。その努力が報われるよう、何とか実施できて欲しいなと心から願うばかりです。 2、「なかよし給食」について ・今日の給食は、なかよし学級で給食をいただく「なかよし給食」でした。 ・1年生は6年生と、2年生は4年生と、3年生は5年生との、なかよし学級で給食をいただきました。 ・リーダー学年が配膳のために着けたエプロン姿は、なかなか甲斐甲斐しく見えました。 ・配膳が順調に進み、学年が混ざったグループでお話をしながら、お月様に見立てた黄色い白玉が入った「お月見白玉汁」等を、美味しく楽しくいただきました。 ・なかよし給食終了後、校庭で「コオリオニ」「ドロケイ」「ドッジボール」などで、暑さにもめげずなかよし学級で遊びました。 ・この暑さを避けて、教室で「フルーツバスケット」で遊んだ、なかよし学級が2つありました。 ・本年度からリーダー学年となった4年生も、2年生を張り切ってまとめてくれていました。そのがんばる姿に、その表情に、上級生らしさを今まで以上に感じることができた、今日のなかよし給食でした。 9月21日(火)の学校日誌
◇「朝の出来事」から思うこと
・3連休が終わった今日、子どもたちは元気よく登校してきてくれました。 ・いち早く登校してきたある子どもが、手持ち無沙汰で座っています。 ・退屈してきたのかしばらくすると、急に逆立ちをし始めました。 ・初めて見たその子の逆立ちは、普段の雰囲気とは違い、とても見事なので思わず「すごい!」と感激してしまいました。 ・このように子どもは、様々な能力や才能を秘めています。ということは、子どもはみんなが、大きな可能性をもっていることになります。 ・そんな大きな可能性をもっている子どもたちです。これからも温かく接し、応援していこうと改めて確認させてくれた今朝の「逆立ち」でした。 9月17日(金)の学校日誌
1、「あいさつキャンペーン(3)」について
・「あいさつキャンペン」の最終日は、爽やかな青空が広がりました。 ・今週毎日お越しくださった千駄山町会の方が、「みんなのあいさつする声が、大きくなってきました。」とのお話をいただき、とてもうれしくなりました。 ・ここまで高めていただいた「あいさつする姿勢を」「あいさつする心地よさを」これからも何とかがんばって維持していきたいと思います。 ・今朝の「あいさつキャンペーン」が終わった時、校門に立ってあいさつをしていた代表委員会の子どもたちが、1週間お世話になった町会、PTAの皆様に並んで、、きちんとお礼のごあいさつをしました。 ・町会、PTAの皆様に、子どもたちが感謝のあいさつをしっかり行っている姿を見ると、あいさつは心をつなぐものだということをしみじみ感じました。 2、「毛虫への対応」について ・9月2学期が始まった頃から、桜の木の下には、毛虫のフンが見られるようになりました。 ・夏の酷暑の中で、毛虫は生きられるかな?と若干の期待をもっていましたが、毛虫の生命力はすごいものだと改めて思い知りました。 ・ある期間フンを落とし成長した毛虫は、いよいよ桜の木から落下し始めました。 ・以前は毛虫が発生している兆候があると、すぐ消毒をしていましたが、今は、消毒薬が人間に害を及ぼすということで、消毒は一切できません。 ・従って、落下して毛虫は学校主事が、ビニール袋と割り箸をもって拾い集めています。 ・今週火曜日には、拾い集めたものが、3袋のビニール袋いっぱいになりました。 ・子どもに害が及ばぬよう、しばらくはそんな作業が続きます。 9月16日(木)の学校日誌
1、「あいさつキャンペーン(2)」について
・本日の朝は、激しい雨の中であいさつキャンペーンが行われました。 ・激しい雨にも関わらず、千駄山町会の方、PTAの方、10人程の皆様がお越しくださいました。本当にありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。 ・本校の正門は、ピロティーとなっているので、雨が降っても大丈夫です。 ・そのピロティーのお蔭で、あいさつを交わす声が響きわたるので、みんなで「あいさつ運動」に取り組んでいるという、一体感が感じられました。 ・心配していた雨の日の「あいさつキャンペーン」も、結構盛り上がることが分ってよかったです。 ・いよいよ後1日となった「あいさつキャンペーン」です。皆様どうぞよろしくお願いいたします。 2、「委員会発表」について ・今朝の木曜集会は、「栽培科学委員会」の委員会発表でした。 ・8つある委員会が、活動の様子を順番に発表してきています。 ・今日の「栽培科学委員会」の発表は、まず教材園や理科室を整理する仕事の内容の説明がありました。 ・次に、栽培科学委員会にちなんで、「草花の名前あてクイズ」「水の中でも音は聞こえるか?等の科学クイズ」が何問か出され、大いに盛り上がり、勉強になりました。 3、「夏休み地域教室報告会」について ・本日午前9時30分より、「夏休み地域教室」の報告会(反省会)が、ランチルームで開かれました。 ・各教室の講師になっていただいた方、運営スタッフの方、お手伝いいただいた方等の皆様がお集まりくださいました。 ・講師の皆様、お手伝いいただいた皆様方より、開いた教室の活動の様子、来年度へ向けての課題等が話されました。 ・また、全校の皆様よりアンケートにて伺ったご意見もまとめられ、紹介されました。 ・この会で出された報告、反省、改善策等を整理して、来年度に生かしていただければと思います。 ・まだまとめ等が残っているとは思いますが、本年度の「夏休み地域教室」に関わっていただいた皆様に、心からお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。 9月15日(水)の学校日誌
1、「ハッスルタイム」について
・今日の中休みは、2学期最初の「ハッスルタイム」でした。 ・9,10月は、ドッジボールです。ひと頃の暑さから解放されて、力いっぱいドッジボールを行いました。 ・ドッジボールの6つのコートは、朝1番に登校した運動委員会の子どもたちが、朝のうちに引いておいてくれます。お陰で中休みすぐ始められます。 ・1年生から6年生まで、6コートで行われる学級対抗のドッジボールを見ていると、その発達段階がよく分かります。 ・学年が上がるに従って、行き交うボールのスピードが速くなるとともに、その場の緊張感が増してきます。 ・得意な子どもはともかく、不得意であっても全員参加ということで、自分なりにがんばって参加している子どもの姿を見ると、思わず応援してしまいます。 2、「交通安全教室」について ・本日の午後2時30分より、校庭でPTA校外委員会の皆様が、運輸会社様のご協力をいただいて「交通安全教室」を開いてくださいました。 ・校庭に、道路を石灰で描いてくださり、交通安全に関わる様々なことを実地に教えてくださいました。また、トラックの運転席に座ると、見えない部分があることも体感させていただきました。 ・子どもたちが、この教室で学んだことを生かして、安全な生活を送ってくれることを、願わずにはいられませんでした。 ・この教室を企画運営してくださったPTAの皆様方、またご協力してくださいました皆様方、本当にありがとうございました。 |
|