社会科見学(区内めぐり)に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生にとっては初めての社会科見学、これまで教室で学習していた
ことを実際に見て、ガイドさんや施設の方のお話を聞いて深めることができました。
郷土資料館、代官屋敷や次大夫堀公園では「昔の生活や歴史」を、等々力渓谷では「自然」を、世田谷市場では「働く人々」について学んできました。バスの中でも「ここ、来たことあるよ。」などと言って、バスの中からも世田谷区の様子をよく見ていました。
 しおりにたくさんメモをとる児童が多く、とても意欲的に取り組んでいました。



どんぐりひろい

画像1 画像1
生活科の時間に、砧公園へ行ってどんぐり拾いをしました。
クヌギやマテバシ、とちの実などがたくさんありました。
拾ってきたどんぐりを使って、次の日に、どんぐりゴマやマラカス、迷路などを作って遊びました。
春の遠足の時に比べ、道路の歩き方も上手になりました。

4年生 『講談を聞こう』

画像1 画像1
10月1日(金)

4年生は、ゲストティーチャーの神門久子先生をお迎えして、「講談」を聞きました。

各クラス1時間でお話をいただきました。


着物を着られた神門先生が教室に入っていらっしゃると、子どもたちも少し緊張した様子でした。
しかし、いざ話が始まると、子どもたちは瞬く間に話の世界に引き込まれていきました。

その話から、場面の緊張感、登場人物の気持ちなどがどんどん伝わってきます。

一つ話が終わるごとに、子どもたちから大きな拍手が起こりました。

今まで、経験したことのない「講談の世界」を思う存分味わうことができました。


最後に、神門先生から「これからもぜひ講談を聞きに行ってみてください。」と誘われると、「また聞きたい!」という子が何人もいました。

また、「普段の音読の時にも、ただ読むのではなく、自分なりに気持ちを込めて読むととておもおもしろいから、ぜひやってみてください。」とアドバイスをいただきました。


講談の魅力を肌で感じた4年生。
毎日の音読の家庭学習にも活かして欲しいと思います。




2年生 羽根木公園へ行こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、羽根木公園に行きました。
自分で切符を買って電車に乗るため、みんなドキドキわくわくした表情を浮かべていました。

ボランティアのお母さん方に付き添っていただき、グループで「秋の自然」や「町のやさしさ」を探しました。

どんぐりや、きのこ、彼岸花、などなど、たくさんの秋を見つけることができました。
駅では券売機やトイレの表示に点字があることなどに気づくことができました。

「見つけたこと」をたくさんカードにまとめ、「これも見つけたよ!」と、元気に報告してくれた子どもたちでした。

ボランティアのお母さん方、どうもありがとうございました。

4年生 「すみれば自然観察」 〜秋〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(木)
すみれば自然庭園に行ってきました。

9月30日(木)は、天候に恵まれず、行くことができませんでしたが、7日(木)はとてもよい天気の中、観察することができました。

すみれば庭園に着くと、子どもたちは「春」との景色の違いに驚いていました。
草木が生い茂り、雑草の中には、バッタやカマキリなど様々な昆虫がおり、捕まえては観察する姿があちらこちらに見られました。

今回、観察したものをまとめ、教室前の廊下に掲示します。
ご来校の際には、ぜひご覧下さい。

4年生 社会科見学

9月17日(金)
4年生は、社会科見学に行ってきました。

場所は、中央防波堤埋め立て処分場と日本科学未来館です。

今回は、バスから見える景色も社会科見学の一部でした。
到着までに、東京タワーや森タワーを近くで見ながら、さらには遠くにスカイツリーを見つけることができました。

まずは、中央防波堤埋め立て処分場の見学をしました。

ごみが埋め立てられるところを間近で見ることができ、私たちが日常生活で出しているごみが最終処分されていることがわかりました。

係の方から、「ここもあと50年でいっぱいになってしまう。」という話を聞いた子どもたちは、自分たちが出すごみについて改めて考える機会となりました。


そして、日本科学未来館へ。
ここでは、昼食をとりました。
場所の関係で時間が限られていましたが、短時間でも子どもたちは楽しそうに食べていました。

昼食後は、グループに分かれての見学です。
チケットを片手に子どもたちは、みんなで見たいものを話しながら行動していました。
最先端の技術を体験することができ、とても楽しみながら見学していました。

最後、ロボットの『ASIMO』のショーには、たくさんの子どもたちが見に来ていました。


あっという間に見学時間が過ぎ、帰りの時間となりました。
帰りのバスは、レインボーブリッジ付近で混雑してしまいましたが、レインボーブリッジからの景色をゆっくりと眺められるよい機会ともなりました。


今回の社会科見学で学習してきたことを新聞にまとめます。
学校公開中に、廊下に掲示しますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の出前授業 牛乳、カルシウムの話、バター作り

明治乳業の方による、クイズを交えた講義とバター作りの体験授業がありました。
今の時期にしっかりと栄養をとることが、将来、骨を強くすること
運動が大切であることなどを楽しく教えてもらいました。
バター作りでは、容器に生クリームを入れて3分間ふり
クラッカーにつけて食べることができました。
お話を聞いたあとの給食では
「牛乳にはカルシウムがたくさん含まれているんだね。」などと
話をしながら飲むことができました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ隊が活躍します(3年)

画像1 画像1
3年生は、あいさつをもっとたくさん飛び交う学校にするために
毎週木曜日とおはようデーに
各クラス約6人ぐらいで、昇降口やクラス前に立って
あいさつをよびかける活動を始めました。
さあ、何人によびかけられたでしょうか?

プール納め 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(金)、まだまだ暑い日が続いていますが、5年生のプール納めを行いました。今日まで1人1人が、自分の目標をしっかりともって泳力の向上に取り組んできました。最後に全員が今までの成果を披露しました。友達が、がんばって泳ぐ姿に子どもたちは自然に声援を送り、とてもいい雰囲気の中で水泳の学習を終えることができました。

6年生 水泳記録会

 9月3日に6年生の水泳記録会を行いました。
種目は
25m・50m・100mの自由形と平泳ぎ
クラス男女別25m×8リレー
学年男女別 50m×4リレーです。
 天気が良く、気温も暑くなりましたが、子どもたちは自分の出場種目で全力で泳ぎ、友だちの応援も一生懸命していました。6年間の水泳学習の成果や夏休みの水泳教室の成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校

8月4日から2泊3日で日光林間学校に行きました。
『思い出を作って きずなを 深めよう』
というスローガンをみんなで話し合って作り、子どもたちで係を決めて準備をして臨みました。
行程は
1日目、足尾銅山、日光東照宮
2日目、源泉、小田代ヶ原ハイキング、中禅寺湖遊覧
3日目、日光江戸村 です。
夜はきもだめしとキャンプファイヤーをしました。

子どもたちは日光の自然や歴史、世界遺産などを実際に目にし、それぞれに思いを残していました。
また、宿舎での生活や、きもだめし、キャンプファイヤーを通して絆を深めました。

この経験を生かし、充実した2学期にしていきましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧地域小中4校合同研修会(教職員)

砧中学校を訪問し、授業を参観した後、分科会に分かれて意見交換を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな事故なく夏休みを終え、久しぶりに全校児童と教職員が体育館に顔をそろえました。子どもたちは、元気そうないい顔をしていました。始業式の後、たくさんの転入生が紹介されました。新しい2学期のスタートです。

今学期も、本校の教育活動により一層のご理解とご協力をお願いいたします。

防災の日引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東海地方で大きな地震が発生し警戒宣言が発令された、という設定で訓練が行われました。非常時においても、児童を一人残らず安全に帰宅させることができるよう、態勢を確認しました。
命を守るためにどのようなことができるか、このような機会にご家庭でも話題にしてみてください。

山野小学校のエコライフ活動

画像1 画像1
 山野小学校が「せたがや 学校エコライフ活動」の活動を始めて、3年目になりました。

   いつでもエコ みんなでエコ
      省エネ 省資源
  全学級 PTAで取り組むエコ活動

と宣言し、普段の学校生活の中でできるエコライフ活動をしています。児童と大人を合わせて常に1000人以上がおりますので、ごみの分別ひとつとっても、一人一人が気をつけると大きな成果があがります。紙のリサイクルを意識するようになると、数ヶ月後には燃えるごみが半分ほどに減りました。
 植物の水やりに雨水を使うようになりました。何日も雨が降らないと、180リットルの雨水タンク4つが、空になってしまうこともあります。この夏は、水泳の時間に、プールサイドで打ち水体験をした学年もあります。水をまいただけで、2,5度も気温が下がり、少し涼しい風を感じることができました。

 「いつでもエコ みんなでエコ」を続け、環境にやさしい山野小学校でありたいと思います。

夏のミニ研修(教職員)

画像1 画像1
特別活動をテーマに、講師の先生をお招きして、教職員による自主的な勉強会が開かれました。

山のてっぺん教室・夏休み

夏休みに入り、今年度も地域の方を講師にした体験教室、「山のてっぺん教室」が始まりました。7月は、うどん作り・落語・お琴・ソフトバレーボール・おりがみ・将棋・キンボール・ビーズ・墨絵と、多彩な内容で教室が開かれ、1年生から6年生までたくさんの子どもたちが参加しました。普段の学校ではできないことを学習したり体験したりしながら、教えてくださる地域の方や、お手伝いくださる保護者の方とかかわりを広げています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

とうもろこし皮むき体験1

画像1 画像1
7月8日(木)、1年生が行いました。まず、栄養士から、とうもろこしの実がどのようになるのか、おいしいとうもろこしの見分け方などの説明を聞きました。そのあと、皮むきの説明を聞いてから、340本のとうもろこしを2クラスの子ども達で剥きました。汗を流しながらとても一生懸命やっていました。その日の給食の献立にも出て、子ども達はとっても喜んでいました。

4年生 センター移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(金)の1〜4校時にセンター移動教室に行ってきました。

バスに乗って20分足らずであっという間に到着しました。

教育センターに着くと、
       1組と2組は前半がプラネタリウム見学、後半は郷土学習
       3組と4組は前半が郷土学習、後半はプラネタリウム見学を行いました。
               

プラネタリウム見学では、5月にリニューアルオープンしたばかりでしたので、とてもきれいでした。
太陽の動き、月の動きの学習では、プラネタリウムに山野小学校の映像が映し出され、子どもたちにとって身近な場所をもとに学習することができました。

また、星の観察では配られた星図をもとに星の見つけ方や、様々な星座を教えていただきました。

最後に、宇宙への旅では、プラネタリウム全体に惑星の様子や、銀河系の様子、星の誕生など、まるで自分たちが宇宙船に乗って旅をしているような感覚になりました。
子どもたちからは、「3Dみたい!!」などという言葉も飛び出すほどでした。

郷土学習では、事前に子どもたちが世田谷のことについて調べるテーマを決めており、その資料を探して、それをもとに学習しました。

資料には、ビデオやDVD、パンフレット、パネルを活用しました。係の先生方にビデオの再生の仕方や資料の場所を聞く時の言葉遣いや態度から、少し大人になった様子もうかがえました。

この郷土学習で調べてきたことをもとに、新聞を作成していきます。

お琴と尺八を味わおう

画像1 画像1
「春の海」「砧」「花さき山」の3曲をお琴と尺八で
奏でていただきました。子どもたちは初めてお琴や尺八の音色を聞いて
きれいな音に驚いていました。
 また、実際にお琴に触れる機会もありました。実際に音を出すことができて感激していました。6名のボランティアの方々に感謝します。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種おしらせ

学校評価