センター移動教室武蔵丘小は、バスに乗っていきました。教育センターについて、全体説明を聞き、郷土資料館室へ移動しました。中央に置かれている、立体模型の地図を見て、世田谷区全体を見ることができました。ボタンを押すと、武蔵丘小や周辺が目に入ってきました。世田谷区の大きさに驚く様子が印象的でした。 3・4年で学習した世田谷区内の知識を豊かにすることができました。また、資料の多さに目を輝かせて学習している子どもたちの姿が印象的でした。 後半は、世界一のプラネタリウムを見学することができ、武蔵丘小の校庭に出る星空の下で学習をすることができました。資料豊かな環境での学習の楽しさを学びました。 12月24日(金)の学校日誌
1、「2学期の終業式」について
・「終業式」が、朝、体育館で行われました。 ・2学期の最終日ということで、子どもたちはいつもより早く登校し、定刻には全員が体育館に整列し、気持ちよく式が始められました。 ・校長の話のあと、児童代表の2年生の2人が「2学期がんばった勉強のこと」「思い出に残った学芸発表会のこと」について発表してくれました。 ・その後、「校歌」を元気よく歌い、1月11日(火)の3学期始業式には、全員また元気で会いましょう!との強い願いを込めて、終業式を終えました。 ・終了後、生活指導担当主幹教諭より、冬休みの生活についての話がありました。 ・その話を聞きながら、冬休みをみんなが事故なく、元気に過ごして欲しいな!と願わずにはいられませんでした。 2、「下校時の様子」について ・注目していた「荷物の持ち帰り」の結果は、なかなかの好成績でした。 ・両手に荷物を持って帰った子どもは、ほんの数人でした。片手に荷物を持って帰った子どもも若干いましたが、ほとんどがランドセルだけという優秀な結果でした。 ・今週の目標をよく守り、子どもたちは、余裕をもって下校していきました。 ・おかげで、「よいお年を!」とのあいさつが、いっぱい交わせました。 ・中には、「よいお年をお迎えください!」と、しっかりあいさつをしてくれる子どももいました。 ・「早く夜にならないかな!」という子どももいました。どうしてと聞くと、「だって、今夜のプレゼント楽しみだもの!」とのことでした。 ・通知表の結果はともかく、子どもたちはみんな笑顔で、胸はずませて下校していきました。 ・楽しく安全に、冬休みを送って欲しい!との願いを込めて「よいお年を!」との言葉で、子どもたちを見送りました。 ◎2学期もホームページの「学校日誌」をご覧いただきまして本当にありがとうございました。3学期も1月11日(火)より、学校日誌を掲載していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。皆様「よいお年をお迎えください!!」 12月22日(水)の学校日誌
◇「持ち物の持ち帰り」について
・昨日と今日、かなりの子どもが、手に大きな紙袋などを持って登校してきました。 ・今週の目標を意識して、なかなか計画性をもった行動だと思い、何人かに確かめてみると、確かに道具類を持ち帰るための袋でした。 ・お天気も回復した、今日の帰りを見ていると、かなりの子どもが、袋いっぱいに持ち物を入れて帰っていました。 ・そんな子どもに「もう持ち帰る物はないの?」と聞くと「あとは雑巾だけ!」といの優秀な答えが返ってきました。 ・その一方、ランドセルだけで帰る子どももいます。そんな子どもに「何か持って帰らなくて大丈夫?」と聞くと「習字道具と道具箱だけだから大丈夫!」との答えが返ってきました。 ・さて、2学期の登校は、24日(金)の1日だけとなりました。余裕をもった姿の子どもたちと、「よいお年を!」とのあいさつが交わせるといいなと思っています。 5年生 2学期の家庭科一番苦労したことは、ミシンでまっすぐ縫うことです。ミシンのおさえを真剣に見つめて一本縫えるとほっとためいきをもらします。ポケットまでがんばってつけた子もいます。 ミシンの練習でぬったぞうきんと苦労してやっと完成したエプロンを冬休み前にもって帰ります。 おうちでのお手伝いの時にぜひ使ってください。 12月21日(火)の学校日誌
◇「単P研修会」について
・本日、午後2時より「単P研修会」が本校集会室で開催されました。 ・「単P研修会」というのは、本校PTAが独自で行う研修会のことで、学年委員会の皆様が担当してくださいました。 ・年度当初より、学年委員会の皆様は、今日の研修会に向けて、その準備に当たられました。 ・そして、本日中学校の主幹の先生をお招きして、「中学校の様子」「中学生とのかかわり方」「子どもとのかかわり方」等について、今までの経験をもとにした、楽しいお話をお伺いすることができました。 ・また、校長先生もわざわざお出でくださり、「中学校の教育方針」「コミュニケーションを図るポイント」等をお話くださいました。 ・参会者の皆さんは、これから進む中学校の先生のお話ということで、切実感をもってお話をお伺いすることができたようです。 ・来年度以降、小学校と中学校が協力し合っての「世田谷9年教育」が進められますが、その先進的な取り組みにもなった、本日の研修会でした。 ・お話をいただいた中学校の先生方、企画をしてくださった本校PTA学年委員会の皆様方、そして参加してくださった皆様方、本当にありがとうございました。 12月20日(月)の学校日誌
1、「全校朝会での表彰」について
・月曜日の全校朝会では、「絵画」「書写」「作文」「運動」等で、区や都、諸団体等より、表彰された子どもたちを全校朝会で紹介しています。 ・今日は、関東少女サッカー大会で第3位に輝いた6年女子と、野球で区の大会で優勝、都の大会で準優勝、都の西部リーグで見事優勝した6年4名男子のがんばりを、「賞状、優勝金メダル」を見せながら紹介しました。 ・何かスポーツに挑戦したいという子どもにとって、本校にはもちろん、近隣にもいくつかのクラブチームがあり、選択肢がいろいろとあるようです。 ・今日紹介した5人の子どもたちは、いずれも近隣のクラブチームで活躍している子どもたちでした。 ・これからも、スポーツに限らず、いろいろな面で活躍した子どもたちを紹介していきたいと思います。 ・また、普段の学校生活や下校後の生活においても、何かがんばったことがあれば、紹介してあげたいと思っています。 ・今後も、アンテナを高く張り、その機会を逸しないように心掛けていきます。 ・保護者、地域の皆様においても、何か誉めてあげたいことがありましたら、学校(校長)まで、ご連絡いただればたいへんありがたいです。 2、「今週の目標」について ・今週の目標は「自分の持ち物を計画的に持ち帰ろう!」です。 ・その目標が設定されたのは、学期の最終日となると、荷物を両手にいっぱい抱えて下校する子どもがいるからです。 ・今日は、「体育着」「鍵盤ハーモニカ」等、もう2学期には使わなくなった物を持ち帰る姿がありました。 ・24日(金)の最終日の下校時には、荷物をいっぱい抱えて帰る子どもがいないと、いいなと願っています。 12月17日(金)の学校日誌
◇「登校時のふれあい」について
・朝の校門付近は、子どもたちが朝1番に、友だちと出会う場所でもあります。 ・いち早く登校し、友だちが登校してくるのを、今か今かと待っている子どもがいます。そんな子どもの中には、友だちの姿を見付けると、早く会いたいという気持ちから、迎えにいく子どももいます。 ・また、北側と南側から登校してきた子ども同士が、かなり遠くから友だちを見付け、お互いに手を振りながら駆け寄って、ふれあっていることもあります。 ・更に、登校してくる子どもが増えると、ピロティー付近には、出会った何人かで楽しく話をする「輪」があちこちにできます。 ・そんな中で、見ている方も温かな気持ちになって、つい気を許すと恥ずかしい思いをすることがあります。 ・それは、手を振りながら登校してくる子どもに、思わず手を振り返すと、それが違っていて、反対側から登校してくる子どもたちに向かって振っていることが分かり、恥ずかしい思いをするのです。 ・経験から、そのほとんどが子ども同士のふれあいですから、平常心を保って笑顔だけで応じるようにしています。 ・そんなほほえましい姿が、たくさん見られる朝の校門付近ですが、その一方、ちょっと元気のない子等についても、しっかり見ていきたいと思っています。 12月16日(木)の学校日誌
1、「委員会発表」について
・今朝の木曜集会は、「保健給食委員会」の委員会発表でした。 ・初めに、委員長さんより保健給食委員会は、「みなさんが、毎日元気で、健康に生活できるよう活動しています。」とのお話がありました。 ・その後、「けが」と「病気」について、何月が多いか、どんなことに気を付けたらいいのか等の発表が、クイズも織り交ぜながらありました。 ・「けが」で保健室に1番来る人が多い月は9月、1番「けが」が多い学年は1年生ということも分かりました。 ・「病気」で来る人が多い月もやはり9月。そして、「気持ちが悪い」と言って保健室に来る人が1番多いことも分かりました。続くのは、「お腹が痛い」「頭が痛い」とのことです。 ・「けが」も「病気」も9月が1番多いということは、長い夏休みの後で、なかなか慣れないことがあるのではないか!との分析は説得力がありました。 ・今日の発表によって、少しでも「けが」や「病気」が減ってくれればと思いました。 2、「20分休み(中休み)」について ・今日の20分休みに、1年生と2年生が、交流の一環として「ドッジボール」の対抗戦を2コートつくってやっていました。 ・見ているとさすが2年生です。投げる力、キャッチする力、逃げる力、その全てが上回り、1年という差を感じました。 ・対抗戦は、終始2年生優位のまま進んでいきます。 ・しかし、1年生の中にも強いボールを投げる子ども、逃げるのが上手な子どもなど、結構光っている子どももいました。 ・また、強いボールが当たっても、泣く子は1人もいません。1年生も対抗意識を燃やして結構がんばっていました。 ・休み時間終了のチャイムとともにゲームセットです。勝負は2年生の勝ちでしたが、最後にはしっかり握手をして、穏やかな気持ちになって終わりました。 ・1年生対2年生のドッジボールでしたが、真剣さ緊張感があったので、思わず足を止め、最後まで見てしまいました。 12月15日(水)の学校日誌
◇「読み聞かせ」について
・本校では、火.水.金曜日の朝、8時23分から38分までの15分間、「読書タイム」を設定し、全校一斉の読書活動を実施しています。 ・今日、1年生の保護者の方が、「読書タイム」の時間に、教室で「読み聞かせ」を行ってくださいました。 ・図書館で借りてきてくださった「ねずみのさかなつり」という大型絵本を読んでくださいました。 ・子どもたちは、真剣に聴き、絵にも見入っていました。 ・「読書タイム」は、「好きな本を、みんなで、ただ読むだけ」という時間ですが、時には、今日のように保護者等の皆様がお出でくださり、「読み聞かせ」を行っていただくと、子どもたちは、本を更に身近に感じてくれると思います。 ・子どもの成長に、いろいろな方々が関わってくださると、成長がより豊かなものになると思います。 ・「読み聞かせ」に興味関心がおありの方は、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。 12月14日(火)の学校日誌
1、「手にしている連絡帳」について
・ノロウィルス、感染性胃腸炎等の発生が、各地で伝えられているこの頃です。 ・本校でも、風邪をひいたり、お腹をこわしたりする子どもが少しずつ増えてきているように思います。 ・今朝、登校してくる何人かの子どもの手には「連絡帳」がありました。 ・その「連絡帳」は、今日欠席のご家庭が、登校する子どもに託してくださったものがほとんどだと思います。 ・今日は、「連絡帳」を携えて登校する子どもが、とても多く感じたので、今日の欠席状況が心配になりました。 ・児童登校後確認すると、欠席児童は昨日より3人増えていました。 ・徐々に増える傾向にあるので、これからも「うがい、手洗い」の徹底を図っていきたいと思います。 2、「休み時間の体育館遊び」について ・昨日に引き続いて、今日も雨のため、休み時間には校庭が使えませんでした。 ・今日の体育館遊びは、火曜日の割り当ての1,2年生でした。 ・中休み1,2年生の体育館での遊びを見ると、昨日の4年生とは違い、一人一人が手に手にボールか輪(フラフープ)を持って遊んでいます。 ・ボールを持った子どもは、ボールを床でついたり、壁に当てたり、バスケットリングにシュートしたりしていました。 ・シュートする子どもが、きちんと1列に並んで、順番を守っていたのには感心しました。 ・輪を持った子どもは、転がしたり、腰で回したりして遊んでいました。4っつもの輪を回している子どもが3人もいてすごいと思いました。 ・昼休み体育館遊びを見ると、「1年生と遊んであげる!」ということで、6年生も1年生と楽しく遊んでいました。 ・だれも、6年生がいることに文句をいう子どもはいません。それだけ、子どもにとっては自然なことなんだと思いました。 12月13日(月)の学校日誌
1、「セミの出現」について
・寒い朝でした。登校時間には、まだ雨にならずによかったです。 ・そんな中、1年生の子どもが「セミ」を手に登校してきました。 ・この寒さの中、本当に季節はずれの「セミ」です。当然生きてはいませんでしたが、とても不思議でした。 ・「どうしたの?」と聞くと、どこかの家の前に落ちていたそうです。 ・「どうするの?」と更に聞くと、「しばらく持っている!」との返事がありました。 ・この寒い12月に、どうして「セミ」がいたのか?不思議さと疑問がいっぱいの「セミ」の出現でした。 2、「休み時間の体育館開放」について ・今日の中休みは、雨が降り出したため、校庭で遊ぶことはできませんでした。 ・校舎内でお話したり、トランプをしたりして、また晴れた日とは違った遊びを子どもたちは工夫していました。 ・そんな中、体育館では4年生が「ドッジボール」「バスケットのシュート」「フラフープ」「だるまさんが転んだ(だるまさんの1日)」等、元気いっぱい身体を動かして、遊ぶ姿が見られました。 ・体育館は、遊び場所として大人気です。だからといって全校全員で遊ぶには狭過ぎます。 ・そこで、月曜は4年生、火曜は1,2年生、水曜は3年生、木曜は5年生、金曜は6年生と、固定して決めてあります。 ・体育館で遊ぶことができる曜日に雨が降ると、体育館遊びができるので、子どもたちは満更でもないようです。 ・ただ、雨が降る曜日は平均していないので、結果的に使える日が多い学年と、少ない学年は出てきます。 ・初めに割り当てを公平にしているので、不満はないようです。 12月10日(金)の学校日誌
1、「休み時間のチーム決め」について
・休み時間校庭でのドッジボール、サッカーなどの遊びは、チームを決めてから始められます。 ・そのチームの決め方は、ジャンケンや取り取り等が一般的です。 ・今日の中休み、ちょっと珍しい決め方を5年生がやっていました。紹介します。 ・ドッジボールを始める前、全員が中央のライン上に並びます。 ・次に、1人の掛け声とともに、自分で考えて右か左に跳びます。 ・左右に分かれたメンバーの数が、違っていたらやり直します。ほぼ同じ数だったらOKのようです。 ・見ていると1回目は、ちょっと数が違いました。2回目はなぜかぴったりになりました。 ・「だれが考えたの?」と尋ねると、1人の男子の名前が出てきました。 ・「すごいアイディアだね!」といっぱい誉めると、その男子だけでなく、みんな笑顔を見せてくれました。そして、ドッジボールを笑顔で楽しんでいました。 2、「PTA運営委員会」について ・本時午前中、「PTA運営委員会」が開かれました。 ・「持ち上がり学年の委員決め」「PTAの名札」「各委員会よりの報告」等の話し合いや報告がなされました。 ・いつもり通り、和気あいあい、和やかに進められている本校の「PTA運営委員会」です。参加していても本当に楽しいです。 ・ 12月 9日(木)の学校日誌
1、「ゲーム集会」について
・今日の木曜集会は、「ボールゲーム集会」でした。 ・各クラス1列になり、前よりボールを頭の上でわたしていきます。戻りは股の下からボールをわたしていきます。これを2回繰り返します。 ・勝負は、低学年4チーム、中学年4チーム、高学年4チームで争われます。 ・1回戦が始まりました。「がんばれー!」「早く早く!」等の励まし合う声が飛び交います。 ・1回戦目の第1位は、低学年が2年1組、中学年が4年1組、高学年が6年1組でした。 ・気合いを入れなおして、第2回戦目が始まります。 ・2回戦目の第1位は、低学年が2年1組、中学年が3年1組、高学年が6年1組でした。 ・この「ボールゲーム集会」は、集会委員会の子どもたちが企画し、ゲームの説明や審判等も集会委員がやってくれました。 ・全校の子どもたちを、楽しませるために働いた集会委員会の子どもたちに、第1位になったクラスとともに、大きな拍手を送りました。 2、「子どもからのプレゼント?」について ・朝、校門に立っていると、「おはようございます!」とのあいさつの他に、何かものを手わたされることがあります。 ・今日は、「ねこじゃらし」のような草をわたされました。 ・何か道端に落ちていた感じの、あまり元気のない「ねこじゃらし」のようなものです。 ・そんな時、どんなものでも、子どもたが大事に持ってきたものは、「ありがとう!」と言って受け取ります。 ・断ったら、もうこういう機会は絶対に訪れないと思っていますから、笑顔で受け取ります。 ・受け取ったものは、すぐ捨てないで、しばらく保管しておきます。 ・場合によっては、子どもが「あれどうした?」とか、ごくまれに「返して!」ということもあるからです。 ・これからも、子どもが近寄ってきたり、話しかけてきたりした時は、何をおいても、最優先で応じていきたいと思っています。 フラッグフットボール(6年)早いもので、今年ももうすぐおしまいです。 2010年は、どんな1年でしたか? ムサシの6年生は、今、 寒い寒いと言いながら、 半袖姿で、 体育『フラッグフットボール』を行っています。 『フラッグフットボール』は、ニュースポーツで、 ラグビーのミニチュア版と言ったらいいのでしょうか? タグを身につけ、 4回の攻撃でタッチダウンを目指します。 パスは後ろパスか横パスしかできません。 ただし1回だけ前パスができます。 人と人とをくぐり抜け、 守る側は、タグを取ろうと必死。 攻める側は、ボールを取られないように、 しかも、タグも取られないように必死。 味方にパスをしながら前へ前へと進んでいきます。 パスが通らなかった時の悔しそうな顔。 タッチダウンできた時の嬉しそうな顔。 男子が女子にパスする姿。 校庭の中には、いろいろな表情がいっぱいです。 特に、前パスがうまく通って、 そのままタッチダウンしたときは、たまらなく快感なようです。 つい先日の体育の時間。 風が強い日だったのですが、 砂嵐で、足にバシバシ砂が当たろうとも、 みんな「痛い!痛い!」と叫びながら、 なぜか表情は、笑顔。 その状況が楽しいようです。 自分が子どもの時も、こんなことあったなぁ。と思いだしながら 思わず一緒に笑ってしまいました。 ムサシの広い校庭で走り回るのもあとわずか。 男女で一緒に体育を活動するのもあとわずか。 長かった2学期が終わるのもあとわずか!!! 男女一緒に体を動かす楽しさを感じながら、 頑張ってほしいと思います。 12月 8日(水)の学校日誌
1、「ハッスルタイム」について
・今日、水曜日の中休みは「ハッスルタイム」でした。 ・11月と12月は、「持久走」を行っています。 ・昨夜の雨によって、校庭はしっとりとしていて、最高の状態でした。 ・校庭に3重のトラックをかいて、1番内側を低学年が、真ん中を中学年が、外側のトラックを高学年が走ります。 ・「歩く−走る−歩く−走る」等のインターバル走を低、中学年は行い、高学年は、6分間の持久走を行っています。 ・走ったあとは「マラソンカード」に何周走ったか、その数のマスをぬっていきます。 ・全員が参加し、みんなで楽しく運動に親しむ水曜日の「ハッスルタイム」は、これからも、本校の大切な教育活動として進めていきたいと思います。 2、「1年生、早く帰れていいな!」について ・水曜日は、1年生だけが午前授業です。他の学年は、みんな5校時まであります。 ・昼休み、みんなが遊んでいる中、1年生は帰っていきます。 ・1年生が早く帰っているのを見て、「1年生は早く帰れていいな!」と2年生が言いました。 ・「2年生は、1年生より勉強がむずかしくなっているんだから、5時間やってもいいんじゃないの?」と言うと、「ぼくたち2年生は、木曜日は6時間もやっているよ!」と、胸をはっての答えが返ってきました。 ・来年度は、新しい学習指導要領が完全実施される年、1年生の5校時や2年生の6校時が、更に増えることになりそうです。 ・もう、うらやましがられる学年は、なくなるのかもしれません。 12月 7日(火)の学校日誌
1、「PTA家庭教育学級」について
・本日、午前10時より「第3回家庭教育学級」が、本校集会室で行われました。 ・今日のテーマは「金銭教育〜おこづかい教育から職業教育まで〜」でした。 ・本年度は、「救命講習」「ヨガ教室」「金銭教育」と実施されてきました。いずれも充実していました。 ・3回とも講師の先生が、「参加された保護者の皆様の意欲的に学ぶ姿勢」を、とても誉めてくださいました。 ・誉められているのは、保護者の皆様ですが、なぜかいい気分に、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。 2、「卒業アルバム用の撮影」について ・2学期も押し詰まってくるこの時期、6年生の卒業アルバム用の写真撮影が始まります。 ・今日は「クラブ活動の様子」の撮影がありました。 ・「個人写真」「クラス写真」「授業風景写真」等の撮影が順次進められます。 ・写真撮影をしている校庭の桜は、寒空にもうすっかり葉を落としています。 ・どことなく寂しさがただよう、「卒業アルバム用」写真撮影が始まるこの時期です。 12月 6日(月)の学校日誌
1、「あいさつ週間」について
・12月の第2週の今週は、「あいさつ週間」です。 ・今月からの「あいさつ週間」で校門に立ってくれるのは、後期代表委員会の子どもたちです。 ・代表委員会の活動は、6年生は通年制、3〜5年生は二期制をとっているため、6年生以外の代表委員は、入れ替わったことになります。 ・人が入れ替わると、あいさつ運動をする校門辺りの雰囲気も違ってきます。 ・前期は、元気いっぱい声を張り上げてのあいさつでしたが、後期はどことなくしっとりとした感じのあいさつです。 ・前期もいい雰囲気でしたが、後期もまた違った感じでがんばってくれそうです。 2、「保護者会」について ・先週の木曜日、金曜日、そして本日は中学年の保護者会が開かれました。 ・お忙しい中を、多くの皆様にご出席いただきましてありがとうございました。 ・出席していただいた保護者の方が、85%程となった学級がいくつかあったことも、本当にありがたいことです。 ・今回の保護者会では、「2学期の学校での様子」や「冬休みの生活」等についてお話をするとともに、6年生を除く各学年では、来年度のPTA役員選考に関するお話も選出委員さんよりありました。 ・これからも、学校(担任)と保護者の皆様が、直接お話ができる「保護者会」は大切にしていきたいと思います。 12月 3日(金)の学校日誌
◇「豪雨の中の登校風景」について
・今朝は、激しい雨が降りました。 ・校庭も通路も、排水が追いつかず、広い範囲が「大きな池」状態になりました。 ・登校してくる子どもたちは、正門、東門までは来られますが、そのあとは「大きな池」状態になっているので、通行することが困難になりました。 ・そこで、東門から登校してくる子どもは、校庭を通らないで体育館側から直接校舎に入るようにしました。 ・また、正門から通路を通って昇降口へ入ってくる1,5,6年生は、2〜4年生の昇降口から校舎に入るようにしました。 ・登校時間が終わる頃になると、雨も小止みになり、北の空には青空も見え始めました。 ・登校して来た子どもが突然「虹だ!」と叫びました。北の空に久し振りに見る見事な虹がかかっていました。 ・登校が終了直前、一人の子どもが登校して来ました。そして「その長靴と合羽似合うね!」と言われました。ものを見る力、感じる心をもっている子どもだな!とちょっと感心しました。 ・豪雨、そして青空、虹と、短い時間の中で自然の激しい変化を感じ取ることができた、今朝の登校時間でした。 「おかしのすきな魔法使い」(3年生)3年生は、学芸発表会でも歌とよびかけによる劇を発表したので、その時の練習が生きて「おかしのすきな魔法使い」の歌もせりふも生き生きとした元気のよい声で、表現することが出来ました。3学期も6年生を送る会などで発表する機会がありますので、日頃の積み重ねを大切にしていきたいと思います。 12月 2日(木)の学校日誌
1、「歯が抜けた!」について
・今朝、登校してきた1年生が、手をしっかり握りしめて登校してきました。 ・そして、手をそっと開いて見せてくれました。抜けた乳歯が入っていました。 ・見せたあと、水道でしっかり洗ってきれいにしていました。 ・「おめでとう!大きくなった証拠だよ」「お家の人に見せるんだよ!」と言うと、その1年生は大事そうに、ランドセルにしまっていました。 ・昔、抜けた歯を家に持ち帰ると、喜んでくれたこと、下の歯は屋根にそっと投げ上げたこと、上の歯は床下にそっと投げ入れたことを思い出しました。 2、「音楽集会」について ・今日の集会は、「音楽集会」でした。 ・まず3年生の発表がありました。3年生は「お菓子の好きな魔法使い」という曲を、せりふ入りで歌ってくれました。 ・途中で魔法をかける音も入りました。それは自分たちで、いくつかの楽器を使って考えたとのことです。 ・「2学期は学芸発表会、音楽集会をがんばり、立派にできました。3学期もみんなで力を合わせてがんばっていきます。」との代表児童の終わりの言葉から、子どもたちの達成感、満足感を感じ、とても嬉しかったです。 ・そのあと、全校で「飛べ ペガサス」を二部合唱で歌いました。 ・とてもテンポのいい曲なので、子どもたちは元気いっぱい歌ってくれ、爽やかに2学期最終の音楽集会を締めくくることができました。 |
|