平成24年 最後の授業
平成24年12月25日 4校時
山野っ子がこの日この時を迎えることができました。 保護者の方々や地域の方々に守られ、支えられ、今日の日があります。 感謝の気持ちでいっぱいです。 さて、子どもたちには、各学級で冬休みの生活についての指導(写真:上)と 2学期の学習や生活の様子を伝える”つうしんせん”を手渡ししました。 学習面での伸びやがんばり、友達とのかかわりでの成長 など 各担任が学校生活の様々な場面で、一人一人の子どものよさを見取り、認め、 励ましています。 各家庭でも、ぜひ今学期の成長を褒めてあげてください。 よろしくお願いします。 2学期 終業式
2学期 終業式を迎えました。
今学期もやまのフェスタをはじめ、様々な行事があり、 また、子どもたち一人一人には、様々な学びの場がありました。 ふだん一緒に生活していると気付かない成長や変容を ご家族で確かめ合い、お互いに認め、励まし、 さらに広め、伸ばしていけるような節目にしていただければと思います。 学校長の話にも、 「1年を振り返り、新年を決意する」がありました。(写真:上) 児童代表の2年生からも、今学期にできるようになったことや 新しい年の目標の話がありました。(写真:中) 終業式の締めくくりは、 校歌の全員合唱です。 年末恒例の第九にも劣らない素敵な歌声を響かせました。(写真:下) メリークリスマス給食
本日が2学期最後、平成24年最後の給食です。
どこでそれを知ったのか、サンタクロースさんとトナカイさんが 来校し、子どもたちにデザート”かぼちゃのマフィン”を配ってくれました。 1年生からは、 「なんであのサンタさん、ネクタイをしているの」 「あのサンタさん、ワイシャツがはみ出ていたよ」 と質問が多々。 でも、満面の笑顔でした。 発表集会 4年4組
4年4組は、担任の富田先生のエレキギターと
校長先生のアコースティックギターのツイン演奏で 「栄光の架け橋」を熱唱しました。 発表集会 3年2組
3年2組担任の鈴木千尋先生は、来週25日で本校の勤務が終わります。
お別れの意味も含まれての2組の発表。 「キセキ」を全員合唱しました。 最後には、鈴木先生も加わって、それこそ全員合唱になりました。 発表集会 1年2組
今朝の発表集会は、オーディションで選ばれた3組が登場します。
1番手は、1年2組。 舞台上で仲良く手をつないで、「ジングルベル」を歌いました。 舞台下では、担任の三森先生がベストショットを狙ってパチリパチリ。 体育館中が、ほのぼのとした雰囲気になりました。 発表集会 その前に
今朝も6年生の爽やかなあいさつでスタート。
続いて、発表集会の前にがんばっている子の紹介。 世田谷区のマラソン大会で、優秀な成績を修めた6年生男子の紹介です。 今日の給食
今日は、四川豆腐丼、牛乳、蒟蒻サラダ、りんごです。
メモは、四川豆腐丼に使われている豆腐についてです。 みなさんは、豆腐には主に2種類のものがあることを知っていますか?ひとつは『絹ごし豆腐』、もうひとつは『木綿豆腐』です。この2つの違いは、豆腐をつくるときに水を切るか切らないかです。そしてこの作業の有無で豆腐の食感がちがってきます。木綿豆腐は、豆乳を固めた後、重しをして水を切るので、ギュッと押さえられて、硬めの食感になります。絹ごし豆腐は、重しもせず、水を切らないので、軟らかく、なめらかな食感に仕上がります。今日は、調理の途中で崩れないよう、木綿豆腐を使っています。ぜひ食感を確かめてみてください。 今日の給食
今日は、中華おこわ、牛乳、きびなごのから揚げ、コーンと卵のスープです。
メモは、から揚げに使われているきびなごについてです。 きびなごは、鹿児島県や高知県など、南の地域でよく食べられる魚です。今日のようなから揚げや天ぷらのほか、獲りたてのものは、生でお刺身としても食べられています。小さい魚なので、骨まで食べることができ、カルシウムをたくさんとることができます。よく噛んで食べましょう。 今日の給食
今日は、ハニーサンド、牛乳、肉団子入り春雨スープ、ポテト入りフレンチサラダです。
メモは、給食の分け方(配膳の仕方)についてです。みなさんは、給食当番になった時、給食を均等(皆同じ量に)分けていますか。給食は、みなさんの年齢とクラスの人数に合わせた量を出しています。身体の大きさ等により多少の違いはありますが、基本的には、食缶の中身を均等に分けきることで、みなさんが必要とする量の栄養をとることができます。給食当番の人は、そのことを意識して配膳しましょう。 今日の給食
今日は、ごはん、牛乳、豚肉と大根のうま煮、和風サラダ、みかんです。
メモは、今年最後の食材クイズ〜『わたしは、だれでしょう?』〜です。 ヒント1.私は、今日の『和風サラダ』に使われています。 2.私は、3色分けで言うと、血や筋肉のもととなる赤の食べものの仲間です」。 3.私は、岩手県や宮城県の沖でたくさんとられています。 4.私の体はとても薄いですが、ミネラルがたくさん詰まっています。 5.私は、生の物より、塩漬けや乾燥したものがたくさん出回っています。 6.私は、サラダの他、みそ汁やスープの具としてよく使われます。 さて、わたしは、だれでしょう? 花いっぱい!
保護者の方がチューリップやヒアシンス、アネモネなどの
球根を寄付してくださいました。 しかも、1年生に植え方や育て方まで、聖飢魔ツのデーモン閣下のように 表情たっぷりに教えてくださいました。 1年生が2年生になる頃には、教室前花壇や校長室前花壇に 咲き誇ることでしょう。楽しみです。 PTA役員の方たちも、応援に駆けつけてくださいました。 歳末の本当にお忙しい中、ありがとうございます。 第2回世田谷子ども駅伝
ぬけるような青空の下、第2回世田谷子ども駅伝が多摩川の河川敷で行われました。砧の学び舎では、今年は男子4チーム、女子3チームの合計7チームが参加しました。(最多参加数)山野からは、5年生主体の男子10人(6年2名)、女子5名が参加です。今年も、青少年地区委員会の方々がタヌキのマークの入った小旗で大応援をしてくださいました。結果を出すことも大事でしょうが、このような大会に自ら進んで出場しようという気持ちと、砧の学び舎の結びつきがより深まること、が改めて大切だということを感じました。応援の皆様、どうもありがとうございました。
今朝の全校朝会
今年最後の全校朝会も、6年生のあいさつで始まりました。
学校長の講話は、「人権」。 先週の「ふわふわ言葉週間」で、改めて『ふわふわ言葉』について考えた ことを、ふだんの生活の中で実践していきましょう、という話です。 特に、人の人権を踏みにじるような『とげとげ言葉』は、絶対に許されない、という ことを強く言われました。 12月に新しく入った転入生の紹介もありました。 最後は、今週の看護当番フルキャストで、 ・荷物の持ち帰り ・大掃除の向けての心構え についての寸劇が披露されました。 やまのフェスタばりの迷演技!?でした。 山のてっぺん教室「ペンギン図工室」
毎回どんな題材を、どんな方法で、どんな画材で描き、創るのかが
楽しみな「ペンギン図工室」。 今日は、なんと”里芋”です。 里芋をよく見て、触って、嗅いでみて、その質感を粘土で表します。 それに白い画材を塗って、へらで溝を入れ……。 すると、こんな素敵な作品に(写真:中、下) 山のてっぺん教室「絵手紙教室」
内田先生の絵手紙教室。
「へたでいい へたがいい」と励まされて、その気になる子が続出。 実は、大人の中にもファンの多い教室です。 今日は、この時期らしく、お正月を題材に「へたでいい へたがいい」作品に 取り組んでいました。 でも、できあがった作品は、どれも味わい深い世界でひとつだけの宝物です。 山のてっぺん教室「将棋教室」
てっぺんでは、一番開催回数が多い「将棋教室」。
今回も日本将棋連盟から講師の先生を派遣してもらい、 ご指導いただきました。 とは言っても、リピーターが多く、子どもたちでどんどん対局を進めています。 この中から、将棋界をしょって立つような棋士に成長する子もいるかも… 楽しみです。 今日の給食
今日のこんだて
・スパゲティミートソース ・キャベツサラダ ・牛乳 ・りんご 今日の果物、りんご。世界中で食されており、7500種以上の品種があるそうです。一日1種ずつ食べると、20年以上もかかる数です。みなさんは、いくつ位の品種を食したことがありますか。 体育朝会「なわとび」
今朝の体育朝会は、第一校庭で3年生から6年生までのリズムなわ跳びと
第二校庭で1、2年生もトトロリズムなわ跳びを行いました。 第一校庭では、富田先生の師範でエクザイルの曲に合わせて、リズムよく なわ跳びを楽しんでいました。 今日の給食
今日の献立
・肉じゃがうま煮 ・乾物和え ・ごはん ・菊花みかん ・牛乳 乾物和えは、子どもたちに人気の和え物です。じゃこや削り節の旨味も ありますが、隠し味にオイスターソースを加えています。 |
|