駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

運動会5

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生男子の大むかでは大迫力でした。(副校長)

運動会4

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の競技が始まりました。
玉入れとスプーンレースの様子です。
玉入れは校長先生も参加しました。
どちらも盛り上がりました。(副校長)

運動会午前の部プレビュー2

画像1 画像1 画像2 画像2
午前の部が終わった時点で、各学年とも得点は接戦です。
各クラスでお弁当を食べながら、作戦会議が行われていました。円陣を組んだり、かけ声をかけたりして、どんどん絆が強くなっていますね。あと半日、一人ひとりが役割を果たし、輝いてください。
午後の部も熱戦が期待されますが、気温も暑くなってきていますので、水筒、帽子を持参しましょう。

運動会午前の部プレビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会午前の部が終了しました。すごく整然と、楽しんでいる生徒の皆さんの姿を見て、いい学校だなとあらためて思います。
クラスでエールをかけたり、懸命に応援している姿もいいですね。また、担任の先生方が一緒になってがんばっているのも、一体感があってすばらしいです。
そして3年生は、エネルギーを全開で発揮し、とてもよい雰囲気にしながら、運動会を引っ張ってくれています。
保護者や地域の方々も大勢来校され、応援してくださるのもありがたいです。
以下は開会式の校長あいさつです。

みなさん、おはようございます。
今日の運動会には2つの目標があります。
まずひとつめ、運動会の種目の中には、個人種目と団体種目があります。
個人種目で大事なことは、最後まであきらめない強い心です。団体種目で大切なことは協力です。それぞれの種目を全力でがんばり、一人ひとりが輝いてほしいと思います。
二つめは、応援することを通して、クラスや学校の絆を強くしてほしいということです。
このふたつの目標が達成できるように、がんばりましょう。
それでは、この運動会がみなさんの楽しい思い出の1ページになるように、保護者の皆様、地域の皆様、今日一日よろしくお願いいたします。
「いつ輝くの?」「今でしょ!(生徒一同)

午前中最後の競技が終わりました。

画像1 画像1
午前中の最後は2年生の全員リレーです。
白熱した展開でした。
午後は1時からです。保護者や地域の方々が参加できる「玉入れ」から始まります。
ぜひご参加ください。(副校長)

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2
デカバン競争はそのイメージよりもハードな競技です。ランニング綱引きは力だけでなく、タイミングも重要です。(副校長)

運動会が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
天気にも恵まれ、運動会が始まりました。
生徒たちは元気に行進し、開会のあいさつや選手宣誓もとても素晴らしかったです。これから競技が始まります。(副校長)


明日は運動会です。

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は運動会です。
本日の放課後は運動会のための前日準備をしました。
係の生徒たちは、明日の成功のために一生懸命に取り組んでいました。
明日は生徒の競技のほかに、お昼過ぎに保護者や地域の方々が参加できる「玉入れ」や小学生以下の子供たちが参加できる「スプーンレース」があります。
ぜひいらしてください。(副校長)

掲示物が更新されています

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は初めての運動会にあたり、一人ひとりの決意を書いた学級掲示をしています。(写真左)
2年生は運動会を終えた後は、河口湖移動教室の準備が本格化していきます。富士山や学園の施設、食事の写真がどんどん増えていて、「楽しみだな」という気持ちが大きくなりますね。(写真右)

運動会直前、授業との切り替えがみごとです

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左は1年生の教室です。教育実習の先生が朝読書の指導をしています。右は2年生の様子です。
明日は運動会ですが、今月の生活目標でもある「授業を大切にする」こと、しっかりと切り替えができていることにたいへん感心しました。

朝読書

画像1 画像1
本日、世田谷区教育委員会の方が、本校の朝読書の様子を見にいらっしゃいました。
生徒たちは集中して本を読んでいました。
教育委員会の方は「静かで、落ち着いたとてもよい時間ですね。生徒たちも落ち着いていますね。」とおっしゃっていました。
学校だよりにも書きましたが、本を読むことは考えや世界が広がるとても素晴らしいことです。(副校長)

運動会前、高名の木登り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の予行が行われました。3年生に活気があり、全校で盛り上がっています。予行練習もスムーズで整然とできましたね。あとはけがをせず、当日を楽しみにしましょう。もう少しというところでけがをすると、運動会に参加できなくなってしまいます。
2年生の国語の教科書に「徒然草」の「高名の木登り」のお話が出ています。古典ですので、現代語にしてみましょう。

「有名な木登りだといわれている男が、人を指図して高い木に登らせて梢を切らせたとき、とても危なく見える間は何も言わないで、降りてくるときに軒の高さくらいになったところで、『けがをするな。注意して降りろ』とことばをかけたので、それを見ていた私が「これくらいの高さであれば、たとえ飛び降りたとしても降りられるだろう。どうしてそう言うのか。」と聞いたところ、『そのことでございます。高くて目がくらみ、枝が折れそうで危ない間は、自分で恐れて用心しますから、注意しろとは申しません。けがは、安全な所になってから必ずするものでございます』と言う。」

もう少し、というところが、実は一番注意が必要なのですね。

運動会予行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生男子のおおむかで、2年生のハリケーン、1年生のいかだ流しの様子です。本番さながらの白熱した展開です。(副校長)

運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は運動会の予行練習です。
土曜日の本番に向けて流れを練習しています。(副校長)

服装の乱れは心の乱れ

画像1 画像1
本日、生徒朝会を行いました。
生徒会役員をはじめ、各委員会から活動の報告と今後の取り組みについて話がありました。
その中で、生活委員会が「服装の乱れは心の乱れ」と書いた模造紙を広げ、
今月の生活目標をアピールしていました。
生活委員会だけでなく、どの委員会も課題意識をもってしっかりと取り組んでいます。(副校長)

全校練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2回目の全校練習を行いました。
今回も集中していて、とてもよかったと思います。
行進が前回よりも足がそろうようになっていました。
土曜日がさらに楽しみになりました。(副校長)

道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の6時間目は道徳の授業でした。
写真は、2年生の道徳の授業の様子です。
「富士山から日本を変える」という題材の授業で、
今月末に移動教室で河口湖・富士山に行く2年生にとっては
タイムリーな題材でした。
生徒は興味をもって、意欲的に授業に取り組んでいました。(副校長)

6月生徒協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第三回生徒協議会が行われました。
各専門委員会では、今週末の運動会に向けて、係の仕事確認を行いました。
生徒たちで、運動会を成功させたいと思う気持ちが伝わってきました。
ぜひ、良い思い出になる運動会にしてほしいと思います。

今月の月間目標
 『一つ一つの授業を大切にしよう』
 運動会や移動教室などの行事が続きますが、それでも授業を大切にしていこうと考えて、今月も引き続き同じ目標になりました。(小嶋)

校内パトロール【生徒会本部役員】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、生徒会本部役員会で、校内パトロールを行いました。
自分達が毎日生活している校舎なので、普段から気になるところがあった様子で、いくつもの危険な場所や、気になる箇所をみんなで確認していました。
これからは一月に一度のペースで、校内をパトロールしていこうと本部役員会のみんなも意気込んでいました。
今後も全校生徒のために、様々な活動に取り組んでほしいと思います。
生徒会のみなさん、お疲れ様でした。
(栗山)

駒の学び舎副校長会・研究主任会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、駒の学び舎の副校長会・研究主任会を本校で行いました。
はじめは合同で、6月の学び舎合同会議や1月の研究発表会に向けての取り組みについて話し合いました。
その後、それぞれに分かれて、副校長会では、情報交換等を
研究主任会では、教材の共有等について話し合いました。(副校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5
(土)
春季休業日終

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

聞こえの学級だより

進路だより

保健だより

食育だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

給食献立

部活動

生徒会新聞

Weekend Homework 1年

Weekly Homework 国語1年生

令和3年度 学校だより