5/2 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳、煎茶揚げ(さつまいも・ちくわ)、コーンとたまごのスープ、いちごです。
今日は、2つの行事を取り入れた献立となっていますが、何の行事かわかりますか。1つは、5月5日の端午の節句です。この日は、男の子の健やかな成長を願ってちまきを食べます。山野小では、1000人分のちまきを作るのは少し難しいので、ちまきの中身である中華おこわを取り入れました。もう1つの行事は、5月2日本日の八十八夜です。この日は、立春(暦のうえで春が始った日)から88日目で、この日にお茶を飲むと長生きすると言われています。そこで今日は、みなさんの長生きを祈り、お茶の葉を天ぷらの衣に入れた煎茶揚げを作りました。新しい献立です。
健康で長生きするよう、今日の給食も残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、ビーンズサラダ、ウィンナー野菜スープです。
メモは、今月の給食目標についてです。今日から5月です。5月の給食マナー目標は、“正しいマナーを身につけよう”、栄養目標は、“食べ物の働きを知ろう”です。そこで、今日は、マナー目標に注目します。マナーにも色々ありますが、今回は、食べる時の姿勢について確認しましょう。食べる 時は、おなかが曲がらないように、背筋をまっすぐ伸ばしてください。机とおなかの距離は、握りこぶしひとつ分です。それ以上開いてしまうと机が遠くなるので、自然と背筋が曲がりやすくなります。背筋とおなかと机の距離の2つのポイントを押さえて、よい姿勢で食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足

クラス毎に記念撮影をして、バスに乗り込みました。大きな怪我なく皆元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足

高徳院に続々とゴールしてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足

鎌倉は、貸し切り状態かと思っていましたが、小学生の他に修学旅行と思われる高校生や外国人で賑わっています。
寿福寺を経由して、頼朝公園でお弁当です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足

順調に鎌倉に到着しました。ここからグループ行動です。第1チェックポイントでは、これからの歩きに備えて、ストレッチをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足

朝方までの雨で天気が心配されましたが、この後はよくなっていく予報です。183名で鎌倉へ向けて出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31