駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

初任者等研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、本校で第2回初任者等研修会のグループ研修が行われました。
授業研修では、本校の西川慶介教諭が授業を行いました。
そして、本校の加藤敏久校長先生が講師でした。
参加していた初任者等の先生方は、授業も生徒や指導方法のすべてに注目し、協議会でも、意欲的に参加していました。

授業を実施した2年生の生徒たちもとてもがんばっていました。(副校長)

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
GWは終わりましたが、
生徒たちは休み気分を引きずることなく、とても集中して授業をがんばっていました。
写真は2年生と3年生の英語の授業です。どちらも表現することを大切にしていました。
しかし、ただ表現するだけでなく、ボイントをしっかりと押さえ、定着を図っていました。(授業)

卓球部都大会出場

画像1 画像1
5/3、4に世田谷区春季卓球大会が行われ、駒中卓球部は、男子団体とダブルスで都大会出場を決めました。団体戦の代表決定戦では、苦しい戦いの連続でしたが、メンバー全員が大事な場面で勝利に貢献し、代表権を得ることができました。3年生のダブルスペアも、勢いに乗り、3位入賞を果たしました。
応援に来てくださった保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。(依田)

卓球部激闘!!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、卓球部の春季大会がありました。1ポイントを奪取するごとに、気合いの声と歓声があがり、見ごたえのあるゲームが続きました。
メンタルがとても大切なスポーツだと思いました。(副校長)

離任式後光景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
離任式のあと、離任された先生方のもとに在校生や卒業生が訪ねてきました。
思い出話に花が咲き、心に残る光景でした。(副校長)

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は離任式でした。
離任された先生方の最後の授業でした。
生徒たちは真剣に話を聞いていました。
最後の授業は生徒の心に響いたと思います。
本日、出席できなかった先生、主事さんを含めた5名のみなさま
本当にありがとうございました。(副校長)

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1年生の女子の体育の授業は「短距離走」でした。
スタートの説明を校庭の芝生のところで行っていました。
緑に包まれているので、心が落ち着いているのか
いつも以上に集中して説明を聞いていました。
その後、教わったことを実践していました。(副校長)

東京国際ユースU14サッカーキャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2
4/30東京国際ユースU14サッカーキャンプが駒沢競技場にて開催されました。
5/2〜5/4の本大会に先駆けて
世田谷合同チームがアルゼンチンのボカ・ジュニアーズと
ブラジルのパルメイラスと交流を通してのサッカーキャンプを
おこないました。本校からも3年生6名、2年生5名のサッカー部員が
参加しました。
当日はあいにくの雨で試合形式の交流はできませんでしたが、
記念品を交換したり、記念撮影をしたりとサッカーを通して
国際交流を深める貴重な機会を得ました。(稲葉・水田)

玄関に生けてある花

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関にはきれいな花が2カ所花瓶に生けてあります。
学校主事の竹内さんが来校された方を気持ちよくお迎えしようと生けて、手入れをしてくださっています。
こういう心づかいがとても素晴らしいと思いました。(副校長)

少人数教室での授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は国語、数学、理科、英語の4教科で少人数授業を実施しています。
北側の校舎の1階には少人数教室があります。
写真は本日の少人数教室での授業の様子です。
国語は、生徒は考えたことを発言して、みんなで深めていました。
数学は、先生のヒントや説明に大きくうなずきながら、一生懸命に課題に取り組んでいました。(副校長)

卓球部 世界卓球観戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 卓球部の2,3年生で、現在東京で開催されている、世界卓球2014を観戦してきました。最初は初めて体験する国際大会の雰囲気に驚いていましたが、次第に世界のトッププレーヤーの試合に引き込まれていきました。卓球に対する気持ちがまた一段と高まった1日になりました。
 また、6年後の東京オリンピックへの期待感もさらに膨らんだと思いました。(依田)

道徳の掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の道徳の授業「美しく自分を染めてあげて下さい」で
活用したワークシートが掲示してありました。
授業を受けて、考えたこと、感じたことが書いてありました。(副校長)

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は全校朝会がありました。
校長先生のお話しは「心の弱さ」という内容でした。
「人間は心の弱さももっているが、それに打ち勝つ強い心ももっている。
心の弱さに負けないように。
そして、心の弱さに負けて、いじめなどを絶対にしないように。
『いじめは絶対に許しません。』
心の強い人間になってください。」
生徒たちは真剣に話を聞いていました。(副校長)

理科の授業

画像1 画像1
本日の1年生の理科の授業は野外観察でした。
校内の緑のある場所を歩き、草や木、花を中心に生き物などを観察しました。
この授業がもっと細かいものを発見したり、調べたりする授業につながっていきます。
生徒たちは何かを見つけると先生に声をかけ、先生と一緒に学習していました。(副校長)

女子バドミントン部がんばってます。

画像1 画像1 画像2 画像2
砧総合運動場体育館では女子バドミントン部の春季大会が行われています。
練習の成果を出しきりがんばっています。
フットワークを大切に集中しています。(副校長)

男子バレーボール部がんばってます。

画像1 画像1 画像2 画像2
男子バレーボールの春季大会が行われています。
1年前までバレーボールをやったことのない生徒ばかりのチームですが、上手になりました。努力と継続の素晴らしさを改めて感じました。(副校長)

学校公開週間5

画像1 画像1 画像2 画像2
本日が学校公開週間最終日でした。
本日もたくさんの方々にいらしていただきありがとうございました。
写真は1年生の数学の授業の様子です。
タブレットPCを使って、正の数・負の数の学習をしていました。
生徒は集中して取り組んでいました。(副校長)

校内見学ツアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、小学校の保護者の方々対象に「副校長と行く校内見学ツアー」を行いました。
7組の保護者の方々が参加してくださいました。
1年生の道徳授業やタブレットPCを活用した数学の授業、ALTの英語の授業、よさこいの練習をしている女子の保健体育の授業を参観しました。
落ち着いていて、生徒も意欲的に授業に取り組んでいるとほめてくださいました。(副校長)

青少年上馬地区委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、青少年上馬地区委員会総会に参加しました。
上馬地区委員会の方々には、ティーボール大会などの地域と連携した行事のときにたいへんお世話になっています。
今年度より、本校の地域合同防災訓練で活躍してくださっている松村さんが会長になりました。
また、今年度より緑のメッシュベストをつくりました。
今年度も生徒会やJRC部を中心によろしくお願いいたします。(副校長)

学校公開週間3

画像1 画像1 画像2 画像2
本日もたくさんの方にいらしていただき感謝しております。
写真は、3年生の理科の授業です。
細胞分裂について学習しています。
とても真剣に授業を受けています。(副校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8
(木)
心臓検診(1)
腎臓検診(2次)
5/9
(金)
前期生徒総会
5/10
(土)
土曜授業
部活動保護者会
5/14
(水)
歯科検診(全)

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

3学年進路だより

進路だより

保健だより

スクールカウンセラーレター

学校評価

給食献立

Weekend HomeWork 2年

令和3年度 学校だより