駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

第1回家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第1回家庭教育学級を行っています。
毎年、1回目は給食試食会を実施しています。
太子堂調理場の方々から調理場や栄養に関するお話しをいただいています。(副校長)

掲示物の充実

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校は来校された方々から掲示物についてお褒めのことばをいただきます。
新たな掲示物を掲示しましたので紹介します。
今週の金曜日に教科「日本語」公開授業があります。
教科「日本語」での取り組みを各クラスに掲示しました。(写真左)
生徒一人ひとりが考えたことが表現されています。
キャリア教育掲示板も内容をリニューアルしました。
本校のキャリア教育の流れが掲示してあります。(写真中央)
先週実施した大学体験入学の写真も掲示してあります。
1年生では、学級委員会を中心に授業(態度)改善プロジェクトを実施しました。
グラフを見ると大きな差があるように見えますが、(写真右)
数字的にはほとんど差がなく、
4クラスともにがんばりました。(副校長)


第1回生徒会サミット

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(土)に教育センターで、第1回生徒会サミットがありました。
世田谷区内の中学校の2年生の生徒会の生徒たちが集まりました。
今回は、第1回ということで、生徒会サミットの趣旨やテーマについて、話があり、
その後、グループエンカウンターなどで友好を深めました。(副校長)

駒沢小学校道徳地区公開授業

画像1 画像1
6月21日(土)に駒沢小学校で道徳地区公開授業が行われました。
先生の問いかけに、自分の考えを発表をする小学生たちの様子です。
高学年の教室は、一人ひとりがよく考えいて緊張感がこちらにも伝わってきました。
(坂本)









駒の学び舎企画委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、本校で駒の学び舎企画委員会を行いました。
今年度の研究のことや、児童・生徒の様子、学習習得確認調査の結果、今年度の交流の予定などについて話し合いました。(副校長)

職員室前の廊下にて

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室から廊下に出ると
2年生の女子がALTのビクトリア先生と参観にいらしたビクトリア先生のお母さんに英語で一生懸命に話しかけ、コミュニケーションをはかろうとしていました。
一回では通じない時もありましたが、
それでも休み時間をめいっぱい使って、意志の疎通をはかろうとしていたこの光景は素敵だなと思いました。(副校長)

3年生の道徳の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目、3年生は道徳の時間です。「二通の手紙」という読み物資料で授業が行われました。「二通の手紙」は、2週間ほど前に世田谷区立中学校教育研究会道徳部で研究した資料で、その時に学んだことを元にして、さっそく取り組んでくれたようです。
幼い子どもたちの思いに同情して動物園に入れたことで、会社のきまりを破った元さんに、母親からの感謝の手紙と会社からの解雇通知が届くのです。でも、元さんは晴れ晴れとした表情を浮かべて動物園を辞めていきました。事故がなかったからよかったものの、きまりはどうしてあるのか、きまりを破ったらどんなことになってしまう可能性があるのか、考える資料です。
生徒の皆さんは、自分のこととしてとらえながら、意見を発表していました。左と中央の写真はC組、右はB組です。

社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の3年生の社会は「満州事変」についての学習でした。
当時の新聞記事や資料集を使って時代背景や出来事などを話した後、
当時の考え方を2通りだして、
自分だったら、どちらの考えになるかを考え、発表していました。
生徒たちは集中して取り組んでいました。(副校長)

モンゴル国文部科学省の方々来校

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、モンゴル国の文部科学省の方々が日本の中学校の教育の視察に来校されました。
3年生の英語の授業を参加されました。(副校長)

大学体験入学4

画像1 画像1 画像2 画像2
大学体験入学は無事に終了しました。
生徒たちにとって、とてもよい経験になりました。
駒澤大学の石井先生、松村さん、案内を担当してくれた大学生のみなさん、かかわってくださった皆さま本当にありがとうございました。
生徒たちは、この機会を大切にして、もう1度自分の進路について考えてみてください。(副校長)

大学体験入学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
博物館と図書館を見学して、
学食でカレーライス食べています。
銀座スエヒロのカレーライスです。
とても美味しいです。(副校長)

大学体験入学実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生が駒沢大学に来ています。キャリアセミナーと授業を体験した後、学食でカレーライスをいただいています。すごくおいしかったです。この後は図書館や博物館の見学です。


大学体験入学2

画像1 画像1 画像2 画像2
今は大講堂で、キャリアセミナーを受けています。真剣に講義を聞いています。(副校長)

大学体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3年生が駒澤大学に来ています。キャリア教育の一環で、大学体験入学を実施しています。
今は大教室で言語学の授業を受けています。(副校長)

つるまき探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、弦巻小学校の3年生が「つるまき探検隊」として、
本校に探検に来ました。
タンチ山や芝生を楽しみ、校庭を走り回り、授業を一生懸命に参観していました。
そして、最後は校長先生にたくさん質問をしていました。(副校長)

歯科指導教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1時間目に、1年生で歯科指導教室を行いました。
学校歯科医の松下先生がプレゼンテーションソフトを使って
わかりやすく歯に関する講話をしてくださいました。
インパクトがあり、歯を大切にしようと思いを抱かせる内容でした。
生徒たちも驚いたり、うなずいたりしながら話をよく聞いていました。(副校長)

びわの実交流4

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は町会の会長さんと副会長さんのお宅へ生徒会役員がびわの実を届けました。
とても喜んで受け取ってくださいました。(副校長)

社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1年生の社会の授業は
「新聞に親しもう」というテーマの授業でした。
新聞には、どんなページがあるか、どんなことが書かれているかなどを
ひとつひとつ丁寧に説明しながら、みんなで確認していました。
本校は、NIE掲示板やNIEコーナーなどがあり、授業でも新聞を活用しています。
今日の授業をきっかけとして、もっともっと新聞に親しんでほしいと思います。(副校長)

いじめ防止プログラム3

画像1 画像1 画像2 画像2
本日はいじめ防止プログラムの3日目です。
今日は、自分自身のよいところ、好きなところを書きました。
それを講師の先生が価値付けながら発表していました。
生徒たちもしっかりと受け止めていました。(副校長)

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、本日の3年生の発展クラスの授業の様子です。
3年生の発展クラスの授業は授業中に一切日本語を使わずにオールイングリッシュで行われています。
写真の場面は、ペアワークを自由に相手をかえて行っていました。
生徒たちは 「It is 〜 for 人 to ・・・」の構文に一生懸命に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23
(月)
水泳指導始
6/24
(火)
スクールバディ(1)
6/27
(金)
日本語公開授業

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

3学年進路だより

進路だより

保健だより

食育だより

スクールカウンセラーレター

学校評価

給食献立

Weekend HomeWork 2年

令和3年度 学校だより