烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4/18 6年生 古地名めぐりの様子(1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨天のため延期していた古地名めぐりに行きました。
講師の佐藤さんから、学校近隣の橋の名前の由来や、元は川が流れていた場所などを聞きました。立ち寄った場所の様子を昔の写真と見比べながら、この地域の歴史を学ぶことができました。

4/18 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎える会では、全校のお兄さん、お姉さん、おうちの方に見守られ、嬉しそうな笑顔を見せていました。今日まで練習してきた「1年生になったら」を元気に歌いました。
 3校時には、校庭での初めての体育を行いました。50メートルを力いっぱい走りました。来意週も、運動会に向けてまっすぐ走る練習をしていきます。

4/18 PTA委員総会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の土曜授業日の午後、体育館で、PTA委員総会が開かれました。
 PTA会長さんの挨拶に続き、今年度の本部役員・会計監査委員の紹介、担当教員の紹介、前年度の委員長さんの紹介があり、各委員会に分かれて組織づくりを行いました。
 各委員の皆様、今年度のPTA活動の推進役をお引き受けいただきありがとうございます。また、PTA会員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

4/17 温知学舎 合同職員会議が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(金)午後3時30分より、上祖師谷中学校体育館を会場に、「温知学舎 合同職員会議」が開かれました。
 上祖師谷中学校・烏山小学校・給田小学校・千歳小学校の教員、学校包括支援員、総勢127名が集まり、今年度の温知学舎教育計画についての確認、自己紹介、そして各担当の教科等部会に分かれての打ち合わせなどを行いました。また、教員同士が顔見知りとなり、相互に協力・連携が図られるようにと自己紹介ゲームなども行い、和やかな雰囲気の中、今年度の活動を開始しました。
 4校が連携し、児童・生徒の交流活動、教員の研修・研究活動など、世田谷9年教育を進めていきます。どうぞよろしくお願いいたします

4/17 3年生 一年生を迎える会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科で学習している「ピータイルねこ」という物語から、3年生は「ピータイル校歌」を1年生への贈り物に作りました。1年生を迎える会に向けて、リハーサルも行いました。1年生が喜んでくれるか楽しみです。

4/17 6年生の生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はよい天気の中、校庭で元気に過ごしていました。
図工「感じたままに花」の学習で、花のスケッチをする様子や、
体育「短距離走」の学習で走り始めのフォームの練習をする様子、
中休みには高い竹馬を楽に乗りこなし、下級生から憧れのまなざしを受ける様子が見られました。
4時間授業が続く中、落ち着いて学習したり友達と体を動かして楽しんだりと、毎日を大切に過ごしています。

4/17 6年生 郷土歴史文化特別授業の様子

今日は2,3,4校時に各学級が社会科の学習の一環として、郷土歴史文化特別授業を受けました。
縄文土器と弥生土器、さらに古墳時代の土器を比較したり、打製石器、磨製石器の用途を学んだりして、当時の生活を想像することができました。
本物にふれ、質感や重みを感じる貴重な体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/16 5年生 あいさつ当番

画像1 画像1
本日はあいさつ週間4日目でした。月、火、水、木と5年生が東門の当番として、あいさつ運動に取り組みました。今日もたくさんの児童の元気なあいさつが飛び交う烏山小学校でした。

4/16 1年 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、気持ちのよい天候の中、校庭探検を行いました。「早く走ってみたいな。」「チューリップがきれいだね。」と、会話をはずませながら歩きました。来週の中休みからは、外遊びが始まります。そのために、塀や体育館の裏など、遊んでは行けない場所の確認もしました。
 3時間目には、避難訓練を行いました。放送をしっかり聞くこと、防災ずきんのかぶり方、「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」のきまりなどを知り、落ち着いて訓練することができました。

4/16 6年生 理科 ものの燃え方と空気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ろうそくが、ふたをしたビンの中で燃え続けるかどうかの実験を行いました。
実験の前にはしっかりと予想を立て、火が消えたという結果だけでなく、火がだんだん小さくなっていく様子を詳しくノートにまとめていました。

4/16 避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度初めての避難訓練を行いました。
火事を想定した今日の訓練では、どの学級も真剣に素早く避難することができました。
自分の身を自分で守れるように、これからも緊張感をもって取り組んでいきます。

4/16 児童集会“委員長紹介集会”から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、この4月から組織され活動を開始した各委員会の委員長さんの紹介集会でした。
 代表委員会、集会委員会、放送委員会、運動委員会、音楽委員会、広報委員会、図書委員会、飼育・栽培委員会、保健・給食委員会、エコ委員会の10委員会の委員長さんが、委員会の活動内容や委員長としての抱負を、全校の前で堂々と発表することができました。
 5年生と6年生が協力して、よりよい烏山小学校を創るために頑張ります。応援をお願いします。

4/15 6年生 国語 声に出して読もう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習で詩「千枚田」の朗読をしました。
どのようにしたら「美しい感じ」が相手に伝わるのかを考えて、一人ひとりが工夫をしました。グループ内で朗読をし、楽しみながら取り組んでいました。

4/15 5・6年 「学習習得確認調査」を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1校時から4校時に、世田谷9年教育の取組の1つである「学習習得確認調査」を行いました。
 国語・算数・社会・理科の4教科について、前年度までの学習の状況を確認し、今後の学習活動や指導に生かしていくための調査です。初めて調査に取り組む5年生は、少し緊張気味でしたが、調査の方法についての説明を聞き、調査への回答を行っていました。また、6年生も5年生までの学習を確認しながら落ち着いて取り組んでいました。

4/15 つくし学級 ”お話会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度一回目のお話会がありました。
 今日は、最初に新しくきたお友達が牧先生に自己紹介をして始まりました。
 読んでいただいた本は、すべての学年で、「はらぺこあおむし」と「くれよんのくろくん」、さらに、1,3年生は「たまご」と「うさこちゃん」、4,5年生は「スモールさんはおとうさん」「オムライスへイ!」「ねんねこさっしゃれ」「こいぬがうまれるよ」のお話を聞きました。
 どの本もとても興味深く聞いている様子が見られました。

4/14 緑のカーテン設置工事が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨が降る中でしたが、今日の午前中、“緑のカーテン”の設置工事が行われました。
 毎年この時期に設置しているので、業者の方々も慣れた作業でスムーズに設置作業が進みました。5月上旬に入って、ヘチマやゴーヤなどの苗が植えつけられる予定です。

4/14 5年 あいさつ週間での活躍!

画像1 画像1
 あいさつ週間2日目。東門では5年生が、声かけ隊として活躍していました。
 日中の降雨が心配される中、子どもたちは元気にあいさつをし、登校してきました。気持ちのよい一日がスタートしています。

4/14 6年生の活躍の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から雨が降り出しました。そんな中登校した1年生のお世話として、ランドセルを拭いてあげたり、長靴を靴箱に入れる手伝いをしたりしました。
また、1,2,3年生の保護者会の準備として体育館のパイプ椅子を並べる作業など、人のためになる仕事を率先して行いました。最高学年は今日もばっちり活躍してくれました。

4/13 あいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から18日(土)までの6日間、烏山小学校のあいさつ週間を行っています。
今日はつくし学級、5年生、6年生があいさつの担当として取り組みました。
保護者の方にもご協力いただき、朝から元気な声であいさつを交わすことができました。

4/13 1年生の給食が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1年生の給食が始まりました。
 入学して1週間。学校生活にも慣れ、子どもたちがとても楽しみにしていた“給食”の始まりです。
 準備や配膳の仕方を学習したあと、給食ボランティアの方が各学級のお手伝いに入ってくださり、みんなで一緒に準備をしました。“いただきます!”のあいさつをして、笑顔いっぱいの給食の時間となりました。今日から10日間、給食ボランティアの皆様、よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30