烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/25 縄跳び旬間の活動、避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では今、縄跳び旬間の取組として中休みの短縄跳びを行っています。今日はとても寒いなかでしたが、全校の子どもたちが元気いっぱいに取り組んでいました。
3校時には、予告なしの避難訓練を実施しました。今回は職員室から出火した火事で、放送機器が使えない事態を想定したものでした。
子どもたちは避難に必要な情報をよく聞いて、迅速に避難していました。

1/25 全校朝会の様子

 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、1月24日から30日までの1週間が「全国学校給食週間」であることにふれ、学校給食の起こりのことや、給食を食べられることに感謝の気持ちをもつことなどのお話がありました。
 看護当番担当の青木先生からは、今週の目標「ていねいな言葉づかいをしましょう。」について、相手が心地よく過ごせるように話すことの大切さのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/22 4年生 2分の1成人宣言に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目に2分の1成人宣言に向けて、学年合同で練習を行いました。
4年生は2月13日(土)に2分の1成人宣言を行う予定です。その中でリコーダー奏を披露する予定です。初めて4年生全体でリコーダーの練習をしましたが、上手に演奏することができていました。本番に向けて、練習を頑張っていきます。

1/22 4年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、おはなし泉のみなさんによるおはなし会を行いました。
今回のプログラムは、絵本「きらきら」と、お話「尻尾の釣り」(日本の昔話)「まぬけなトッケビ」(韓国の昔話)「小鳥になった美しい妹」(ギリシャの昔話)です。どのお話も面白くて、楽しみました。
今年度最後のおはなし会でしたので、最後に1年間の感謝の気持ちを込めて、お礼のあいさつをしました。1年間を通して、様々なお話を楽しむことができてよかったです。

1/22 5年生 縄跳び旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪の影響でなかなかできなかった縄跳び旬間。初めて校庭で行うことができました。
 朝にはジャンピングタイムを、中休みには縄跳び旬間を行いました。一人ひとりが目標をもち、一生懸命に取り組んでいました。
 

1/22 2年生 ふれあい給食に向けて

2年生は、2月に有志の祖父母の方々と「ふれあい給食」を行う予定です。
それに向けて、図画工作科の時間で招待状を作成しました。

送った相手の方に喜んでいただけるよう、字を丁寧に書いたり、飾りつけをしたりと、一生懸命作りました。

今から待ちきれない様子の子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/22 1・2年生・つくし学級 昔遊び交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、今日は、2年生が1年生とつくし学級の1年生に昔遊びを教える学習を行いました。

1時間の中で、1年生は各々4つの昔遊びを体験しました。
とても楽しそうに取り組んでいて、できるようになった時の嬉しそうな表情が印象的でした。

2年生は、1年生に楽しんでもらえるようにと、これまでいろいろな準備を進めてきました。実際に教える立場になってみると、緊張してしまったり、なかなか声をかけられなかったりということもあったようですが、1年生が喜んでくれることがとても嬉しかったようです。
2回目の今日は、「昨日よりも上手に教えられたよ!」という声がたくさん聞こえました。

昔遊び交流は、来週もう一時間行う予定で、1年生も2年生もとても楽しみにしています。

1/21 つくし学級“小松菜採り”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は吉岡農園さんの畑で、小松菜採りをしました。畑にはまだ雪が残っていたのですが、小松菜はビニルハウスでの栽培だったので、元気に育つ小松菜をたくさん採らせていただきました。
 吉岡さんに採り方を教えていただきながら一生懸命抜こうとする様子が見られ、初めて体験する1年生の児童からは、「小松菜が土から生えているの初めて見た。」「両手で持ってしっかり力を入れたら抜けたよ。」などの声が聞こえました。
 貴重な体験をさせていただいた吉岡さんに明日お礼の手紙を書く予定です。

1/21 4年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、6校時の図書の時間に図書館司書による読み聞かせを行いました。
今回読んだ本は「えんにち奇想天外」です。国語科で「故事成語の物語」の学習をしており、故事成語を一つ選んで物語をつくる学習をしています。この絵本には、故事成語がたくさん出てきて、子どもたちも興味深く聞いて楽しみました。

1/21 3年生 ものの重さを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では「ものの重さを調べよう」の学習が始まりました。
「“紙コップ”と“プラスチックのコップ”どっちが重いかな?」、身の回りにあるものの重さを、これまでの経験から根拠をもって予想しました。
はかりの使い方を学習し、教室にあるいろいろなものの重さをグループで楽しく量って調べることができました。

1/21 音楽集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は音楽集会で歌「空を見上げて」を歌いました。
全校の子どもたちが、学年ごとのパートに分かれて合唱しました。歌声の重なりやハーモニーを聞き味わいながら、楽しく歌っていました。
伴奏は音楽委員会の5、6年生。この集会のために、今日も朝早くから準備をするなど、責任をもって取り組む姿が立派でした。

1/21 6年生 今日の生活の様子

今日は発育測定をしました。自分の体の成長を実感して、嬉しそうな表情が見られました。
2組では図画工作科の学習をしました。動きのある人間の様子を表現するため、針金で作った骨組みに粘土をかぶせ、絵の具で色を付ける作業をしていました。
3組では理科の実験をしました。ニクロム線に電気を通し、電気エネルギーが熱エネルギーに変わることを、興味深そうに確かめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/20 6年生 社会科の研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年3組で、社会科「暮らしの中の政治」の研究授業を行いました。
情報機器を活用した指導法について、本校の教員が研究しているものの一環としての研究授業です。
今日は投票率の低下を示す資料をタブレット型端末や大型テレビモニターで見ながら、選挙権について考える学習をしました。
6年後の18歳になると投票ができるようになる、現在12歳の子どもたち。「事前によく学習してから、よく考えて投票したい。」、「政治に関心をもって、必ず投票に行く。」と感想をもつなど、有権者としての心構えをもつことができました。

1/20 1年生 たこあげの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
来週1月27日には1年生みんなで祖師谷公園へ行き、たこあげをする予定です。
今週はたこにペンやクレパスを使って、思い思いに絵をかき、世界に一つしかないたこを完成させました。
自分のたこが空高くあがるのを楽しみにしています。

1/20 つくし学級“調理学習もちピザ”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は調理学習で「もちピザ」を作りました。スライスされたおもちにピザソースをぬって、自分たちでトッピングをしてから焼きました。準備や片付けを協力してすることができ、また、友達とトッピングの相談をしながら楽しんで作る様子も見られました。子どもたちは、お正月で食べたおもちがピザになる様子を楽しみながら調理をし「おいしい。」の声がたくさん聞こえました。

1/19 1年生 縄跳び旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から縄跳び旬間が始まりました。
今朝は、1年生と6年生がジャンピングタイムを行いました。
1年生は、6年生に跳び方を教えてもらったり、数を数えてもらったりしました。

一人ひとりが目標をもって、取り組んでいきます。

1/19 2年生 体育館で中遊びをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みは、体育館の使用権が2年生に回ってきたため、体育館での中遊びを楽しみました。(昨日の積雪により、校庭がまだ使用できなかったため)
鬼ごっこ、バスケットボールやドッジボール等、久しぶりに思いっきり体を動かすことができて嬉しそうな子どもたちでした。

1/19 3年生 ジグソー学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ジグソー学習に取り組みました。
まず、共通の課題を知ります(学習班)。その課題を解決するために、班のメンバー一人ひとりが異なる個人課題を調べます(ジグソー班)。調べたことを学習班に持ち帰り、情報を集めて課題を解決します。
ジグソー学習とは、ジグソーパズルのように個人の学びが全体の学びになる学習法です。
今回は、この流れをタブレット型端末も活用しながら行いましたが、子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。

1/19 6年生 音楽の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3組が音楽の学習の時間に、卒業式で歌う歌の候補曲6曲を聞きました。
自分たちで歌う曲を決めるので、みんな真剣に歌詞の意味を考えたり、曲調を確かめたりしていました。
様々な場面で、卒業へ向けての準備を始めています。

1/18 6年生 校長室会食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3組の6名が校長室に招待されて会食をしました。
校長室に入ると、まずは飾られている写真を説明していただきました。事前に考えた質問をして校長先生との会話を楽しんでいました。後片付けも校長先生に見ていただきました。
次回の会食は1組の6名が明日19日を予定しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会