「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

給食産地 4月25日

画像1 画像1
献立 ご飯、春野菜のうま煮、野菜のおかか和え、みかんゼリー、牛乳

<給食産地>
米      秋田
鶏肉     青森
じゃが芋   北海道
にんじん   徳島
さやえんどう 徳島
小松菜    東京
たけのこ   熊本
玉ねぎ    北海道
ふき     北海道
もやし    栃木

4月24日(月)今朝の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は廊下は右側を静かに歩こうというお話がありました。広がったり走ったり、道路ではとても迷惑で危険ですが、学校内でも同じです。
計画委員会の児童からは、先日の代表委員会で決まったことや、各委員会の委員長からの伝言がみんなに伝えられました。

給食産地 4月24日

画像1 画像1
献立 カレー南蛮、きなこ蒸しパン、きゅうりの甘酢漬け、牛乳

<給食産地>
豚肉     青森
鶏卵     千葉・青森
さつま芋   千葉
にんじん   徳島
小松菜    茨城
しいたけ   宮崎
たけのこ   福岡・熊本
玉ねぎ    北海道
ねぎ     群馬
きゅうり   茨城

4月21日(金)前期代表委員・委員長紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童集会では、3〜6年生の各クラスの前期代表委員と、各委員会の委員長の紹介が行われました。
代表委員の児童は「楽しくけじめのあるクラスにしたいと思います」などの思いや意気込みを、委員長は自身の抱負や、自分たちの委員会が目指す姿などをみんなの前で発表してくれました。
計画委員の児童が司会を務め、とてもしっかりした会になりました。
校長先生からは「壇上の委員さんたちも立派ですが、聞いている皆さんの態度や姿勢がとても立派です!」とほめていただきました。

給食産地 4月21日

画像1 画像1
献立 ご飯、さばのごまだれかけ、あいまぜ、切干大根ときゅうりのごま酢かけ、牛乳

<給食産地>
米      秋田
さば     ノルウェー
にんじん   徳島
大根     千葉
ごぼう    青森
切干大根   宮崎
きゅうり   埼玉

給食産地 4月20日

画像1 画像1
献立 ジャムサンド、白いんげんの田舎風スープ、大根とコーンのサラダ、牛乳

<給食産地>
豚肉     青森
白いんげん豆 北海道
じゃが芋   北海道
にんじん   徳島
さやいんげん 沖縄
にんにく   青森
玉ねぎ    北海道
キャベツ   愛知
大根     千葉
きゅうり   埼玉

4月19日(水)代表委員会・リーダー会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は第1回目の代表委員会と、リーダー会が行われました。
各クラスの代表委員の児童と計画委員が、児童会の活動内容について話し合います。今日の議題は「運動会への取り組みについて」でした。
またリーダー会では、5月からスタートする「なかよし班活動」に向けた打ち合わせと準備が行われました。

4月19日(水)わくわくタイムが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝から「わくわくタイム」が再開しました。毎週水曜日と木曜日、半分ずつの学年が3か所に分かれて体を動かして体力増強を行います。
前年度までは全校一斉に水曜日だけ行われていましたが、2日に分かれたことで、広々と活動できます。
今朝は1、3、5年生が、それぞれの学年で体を動かしました。朝の新鮮な空気を取り込むことで、すっきりした気分で授業に入れますね!

給食産地 4月19日

画像1 画像1
献立 麻婆ライス、塩ナムル、果物(なつみ)、牛乳

<給食産地>
米      秋田
豚肉     青森
にんじん   徳島
小松菜    埼玉
にんにく   青森
しょうが   高知
ねぎ     千葉
しいたけ   宮崎
もやし    栃木
なつみ    愛媛

給食産地 4月18日

画像1 画像1
献立 スパゲッティミートソース、サウピカンサラダ、牛乳

<給食産地>
豚肉     青森
じゃが芋   北海道
にんじん   徳島
にんにく   青森
しょうが   高知
セロリー   福岡
玉ねぎ    北海道
キャベツ   神奈川

給食産地 4月17日

画像1 画像1
献立 カレーライス、春野菜のサラダ、牛乳

<給食産地>
米      秋田
豚肉     青森
じゃが芋   北海道
にんじん   徳島
アスパラガス 栃木
にんにく   青森
しょうが   高知
セロリー   静岡
玉ねぎ    北海道
りんご    青森
キャベツ   神奈川

4月14日(金)1年生を迎える会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
迎える会の最後は、みんなで「勇気100パーセント」を合唱。みんなが一丸となって、やっと新しい下北沢小学校がスタートした感じです。
今回は前年度の計画委員や代表委員、音楽委員の児童たちが、音楽の演奏やゲームの内容を考え、企画運営を行いました。
みんな本当にご苦労様でした。

4月14日(金)1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は児童集会の時間を使って「1年生を迎える会」が行われました。
6年生に手をつないでもらい、1年生が体育館に入場。
6年生から名前を呼ばれると、元気に返事をして手を挙げていました。
お楽しみのゲームは「下北沢小学校○×クイズ」です。
例題を一つ。「給食には毎日、ニンジンが入っている。○か×か?」
来週から一年生も給食が始まります。答えはお子様から聞いてください。

給食産地 4月13日

画像1 画像1
献立 元気ご飯、鮭の南部焼き、五目きんぴら、野菜のからしじょうゆ和え、牛乳

<給食産地>
米      秋田
鮭      北海道
小松菜    埼玉
にんじん   徳島
さやいんげん 沖縄
ごぼう    青森
れんこん   茨城
もやし    栃木

給食産地 4月12日

画像1 画像1
献立 ソース焼きそば、わかめスープ、りんごゼリー、牛乳

<給食産地>
豚肉    青森
にんじん  徳島
にら 栃木
玉ねぎ   北海道
キャベツ  愛知
もやし   栃木
しょうが  高知

給食産地 4月11日

画像1 画像1
献立 豚丼、野菜のみそ汁、即席漬け、牛乳

<給食産地>
米     秋田
豚肉    青森
じゃが芋  北海道
小松菜   埼玉
にんじん  徳島
玉ねぎ   北海道
ねぎ    千葉
ごぼう   青森
キャベツ  愛知
きゅうり  群馬
しょうが  高知

4月10日(月)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震から火災が発生した設定で、避難訓練が行われました。
1年生は事前に校庭に集合。避難の様子を見て勉強しました。
校長先生からは「はじめこそおしゃべりで叱られた子もいたが、その後はみんなすばらしい態度で迅速に避難できていた」とお話がありました。

4月10日(月)1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北沢警察署のおまわりさんが来校、交通安全教室を行ってくれました。
1年生が、交差点や信号を渡るときの注意などを教えていただきました。

4月7日(金)6年生 新入生のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月中、6年生は毎朝、新入生のお世話をする予定です。
靴をはきかえてから、ランドセルをロッカーにしまうまで手伝ったり、やり方を教えたりしてくれています。
スッと1年生の目線に降りる子もいれば、今朝はまだおっかなびっくり・・・どうしていいかわからない子もいます。
これから3週間、1年生も6年生も一緒に成長することでしょう。

4月6日(木)入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学式が行われました。
下北沢小学校としては2回目の新入生です。
88人の1年生が、校長先生やたくさんの人たちのお祝いの言葉をしっかり聞いて、「ありがとうございます」と大きな声でお返事していました。
その後、2年生が合奏や合唱で1年生を歓迎。
校歌斉唱では元気いっぱいの大きな声で、校歌を披露してくれました。
1年生の皆さん、これから6年間、いっぱい勉強して立派に成長してくださいね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30