めあてをもって学習をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/15(金)
学校が始まって2週間が過ぎました。各学年、めあてをもって学習に取り組む姿が見られています。図工や家庭科の時間では、自分の思いを込めて作品に向かい合う姿が見られています。また、今年は展覧会が開催されるので、完成作品を是非お楽しみにしてください。各学年の学習の様子も随時お知らせしていきます。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/14(木)
今日の朝は児童集会で、三色おにごっこをしました。チームはたてわり班のチームを利用して、異学年同士楽しく交流しあいました。学年の差があるので、高学年はしゃがんで動き回り、みんなで楽しくできるように集会委員がルールを工夫しました。今後も楽しい活動ができるといいですね。

5年生着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/13(水)
今日の午前中に、5年生は着衣水泳を行いました。万が一、洋服を着ている状況で、水難事故にあった場合、どのように行動すればよいかを考える学習をしました。子ども達は洋服を着たまま泳ぐと体にとても負担があること、ペットボトルなどの道具によって浮くことができるということを通して、水難事故の対応について学べました。一人一人が体験を通して深く考えることができました。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/12(火)
今日は各学年セーフティ教室がありました。セーフティ教室では、不審者からの身の守り方、インターネットに関すること、喫煙飲酒など、各学年に応じて専門機関から指導を受け、生活に生かすことをねらいとして行っています。また、指導後、保護者の方々と警察の方も交え、意見交換会を行いました。子供たちの生活を地域、学校と一緒になって守っていけるように今後も努めていきます。

表彰

9/11(月)
今日の朝会では、二つの表彰がありました。一つ目は、働く消防写生会の表彰でした。1・2年生が1学期描いた消防車の絵の表彰をしました。一人一人が車をよく見て、働く人の思いを感じながら表現した作品でした。一人一人堂々と表彰状をもらっていて立派でした。もう一つはサッカークラブの表彰でした。松丘小学校の児童は様々な地域クラブでも活躍しています。応援しています。
今週から企画代表委員が「ろうかを走る人0週間」というものを企画し、実施しています。みんなが気をつけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/9(土)
2・3時間目には水泳記録会がありました。6年生が自分の挑戦する種目を選び、各自が挑戦しました。クロール・平泳ぎはもちろん、学年選抜リレーもありました。今回の記録を区で集計します。一人一人が課題をもち取り組んでいる姿が見られ、すばらしい六年生でした。

日本語授業1年生読み聞かせ

1年生は、教科「日本語」の授業の一貫として、民話の会の方々をお迎えし、世田谷区の民話を読み聞かせしていただきました。小さな劇のような楽しい読み聞かせに子どもたちは食い入るように聞いていました。また、ねこ仙人の声では副校長先生が登場し、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開と保護者会スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
9/8(金)
今日から来週の12日(火)まで学校公開期間になります。各学級の日頃の生活を見ることができるよい機会です。ぜひ、お時間がありましたら、ご参観ください。また、同時に、8日は中学年、11日は低学年、12日は高学年とそれぞれ保護者会があります。そちらにもご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

9月音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/7(木)
今日は音楽朝会がありました。音楽朝会では、全校で「Believe」を歌いました。全体で歌った後、各学年がパートに分かれて歌いました。6年生はさすがと思えるくらい、声量もあり、美しく歌っていました。5年生もハモる形で参加しました。とてもよい歌声が体育館に広がった朝会でした。

発育測定始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から、各学年発育測定が始まりました。身長・体重など、1学期と比べてどれくらい変わったか楽しみにしている子もいました。測定の前には、養護教諭により保健指導があります。パネルを使いながら血液についての説明をし、規則正しい生活が血液に影響があることをわかりやすく説明しました。話を聞いて、これからの生活に生かしていけるといいですね。

9月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/6(火)
今日は、2学期初めての避難訓練がありました。今回の避難訓練は、地震が発生したあとの火事を想定した訓練でした。事前にどの場所から出火したか知らされず、放送で出火場所を知り、どの経路で避難するべきかを考える訓練でした。全学年速やかに避難ができ、とても立派でした。また、学校にいらっしゃった保護者の方々にも避難訓練に参加していただきました。毎月行っていく訓練には、しっかり取り組んでいきましょう。

2学期最初の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
9/4(月)
今日は、2学期始めの朝会がありました。本校では朝会のあいさつの前に6年生が一言話したあと、全員で挨拶をしています。今日も6年生が今週学校全体で頑張ってほしいことを呼びかけました。また、週番の先生からは今週の目標について話しました。今週は「2学期の目標をもとう」という週目標について話していただきました。一人一人目標をもって取り組んでいってほしいですね。雨も降ったり止んだりの天気でしたが、元気に遊ぶ姿も見られました。

2学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/1(金)
いよいよ2学期が始まりました。始業式では、子供たちの元気な姿が見られました。夏休み充実した様子がうかがえます。代表児童の発表では、2学期がんばりたいことの発表もあり、これからの2学期が楽しみです。また、夏休みに頑張った水泳の表彰もあり、とてもよい始業式になりました。一人一人がこれから頑張っていってほしいですね。

8/30(水) ラジオ体操最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は26日から始まったラジオ体操の最終日です。
毎回250名近い参加者でした。

6時20分に校庭に集合してラジオ体操連盟の先生の指導のもと体をほぐし、6時半からのNHKのラジオ放送に合わせて行います。

今日も夏らしい晴天のもと、みんなで体操をしました。
早起きのリズムが戻ってきます。

ご指導いただいたラジオ体操連盟の先生方、健康体操の方々、準備や実施のために朝早くからご尽力いただいたPTAのみなさん、本当にありがとうございました。

夏休みも残すところあと2日です。










iPhoneから送信

8/27(日) アドベンチャーイン多摩川

画像1 画像1
画像2 画像2
27日の日曜日、イカダで多摩川を下るレース「アドベンチャーイン多摩川」に松丘小学校から2艇が参加しました。

4年生艇と6年生艇です。

どちらも力の限り漕いで、無事にゴールしました。

たくさんの応援の中、みんな本当にがんばりました。

 夏休み最後の日曜日、いい一日でした。

8/18(金) 夏季水泳指導

 後期夏季水泳指導が始まりました。昨日は気温・水温ともに低く実施できませんでしたが、今日は低学年と高学年が入りました。
 今日から、新しいリズム泳で水慣れです。先生たちが考案しました。低学年は「ドラえもん」、高学年は「勇気100パーセント」の曲です。みんな楽しくリズムに合わせて、水に慣れ親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いざ東京へ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトクリームを食べ、これから東京へ帰ります!

3日目の昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
日光林間学園最後の食事はカレーライスとわかめスープです。
この後は楽しみにしていたソフトクリームを食べます!!

大笹牧場クラスレク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お土産を買った後は広い芝生の上で、クラスごとに遊びました。

大笹牧場バター作り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
容器に入った生クリームをひたすら振って出来上がり。完成した後はクラッカーに乗せて、おいしく食べました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

学校評価

寺子屋COSMOS