6/25 もっと大きく育ちますように

1年生が丹精込めて育てているあさがおが、青々と葉を茂らせ、一段と生長しています。支柱を立ててあげるタイミングを迎え、今日はその作業に取り組みました。
今後、支柱に巻き付く様子を見て、また新たな喜びに満ち溢れる子どもたちの姿が、自ずと目に浮かんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 体育朝会〜長縄跳び〜1

今日の体育朝会は、2・4・6年生最後の長縄朝会です。前回から各学級は、休み時間にクラスの目標に向けて練習をしてきました。長縄跳びは、自分たちに合った目標を立てて挑戦しています。
写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 体育朝会〜長縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。

6/25 体育朝会〜長縄跳び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4年生の様子です。

6/25 体育朝会〜長縄跳び〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4年生の様子です。

6/25 体育朝会〜長縄跳び〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6年生の様子です。

6/25 体育朝会〜長縄跳び〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスの一人ひとりが協力して練習に取り組んで、はじめて成果を手にすることができるのです。
写真は、6年生の様子です。

6/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食以外では、なかなか名前を聞かないメルルーサですが、ヨーロッパなどでは親しまれている魚です。


*献立*
黒砂糖パン
キャベツスープ
メルルーサのピザ焼き
野菜のドレッシングかけ
牛乳
食材がとれたところ

6/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじには、ゼイゴと呼ばれるえらから尾びれにかけてある側線に沿って硬いうろこの列があります。

*献立*
ごはん
にらたまスープ
あじの甘酢あんかけ
わかめの酢の物
牛乳
食材がとれたところ

6/24 しっとりと

学校内に咲く貴重な紫陽花です。
画像1 画像1

6/24 道徳ing vol.14

子どもたちが教科書のイラストに着目し、良い行いと悪い行いの動物さんを見付けていました。内容項目「善悪の判断」の授業です。その場の状況を第三者的立場で見つめることを通して、まだ自己中心性から抜けていない成長段階にある1年生でも、道徳的な判断力を身に付けていくことが期待できます。実際の日常生活において、是非この学習を生かしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 書にいそしむ

中学年の仲間入りとともに、毛筆による書写学習が始まっている3年生が、今日はたて画をめあてに「土」の文字を書いています。教室内が凛とした空気感でいっぱいになっていました。
画像1 画像1

6/24 中休みが雨だって

全校朝会で週番の先生から、雨の日のお約束についてのお話もありました。守れていたでしょうか。
1年生は鍵盤ハーモニカの練習、先生のお手伝い、高学年のお姉さんとふれあう等、外遊びができなくても、室内で楽しく過ごす様子が見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 全校朝会〜言葉は、「自分の心を写す鏡」〜

今日の全校朝会では、6年生を例に「言葉」について話をしました。
今日、正門で雨の中子どもたちを迎えていると、6年生の男の子が「校長先生、雨の中ご苦労さまです!」と声をかけてくれたので、嬉しくて心が温かくなりました。
言葉は「自分の心を写す鏡」なのです。ですから、汚い言葉(例えば、きもい、うざい、死ね)、このような言葉を使ってしまうということは、その人の心が汚れているのかもしれません。松丘小学校では、このような汚い言葉は禁句です。
これからも温かい言葉がいっぱい溢れ、一人ひとりが、楽しく、充実した学校生活を送れるようにしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 曜日や晴雨に関係なく

雨降り、しかも月曜の朝。ちょっぴり気だるさを覚えている子もいるかもしれません。しかし、音楽室では金管バンドのみんなが、そんな心境を感じさせない活動ぶりです。
練習を頑張ってきたデビュー間もない4年生、だいぶ演奏に慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 3・6年生のプール開きー1

今日は3年生・6年生のプール開きを実施しました。松丘小学校の子どもたちが安全で楽しく水泳学習ができるよう、お塩とお酒で「お清め」をしました。
3年生は、話を聞く姿勢が立派です。代表児童の言葉にも、もっと上手に泳げるようになりたいという決意が感じられ嬉しく思いました。
6年生は、「小学校生活最後の水泳学習を充実したものにしよう!」と、みんなで決意できたプール開きとなりました。
写真は、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 3・6年生のプール開きー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「リズム泳」での水慣れ中心の学習でした。
写真は、3年生の様子です。

6/21 3・6年生のプール開きー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初泳ぎをみんな楽しんでいました。
写真は、3年生の様子です。

6/21 プール開き最終回は6年生

6年生にとっては、もう6回目ともなるプール開きです。「はじめの言葉」「スローガン」「今年の目標」発表のプログラムです。
代表メンバーは、役を担った分、大変だったはずです。発表原稿を作成するのにも時間を要したことでしょう。しかし、そういう経験が一人ひとりを成長させるに違いないと、聞いていて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 若手教員の研究授業〜1年生国語〜

東京都では教員になると初任者・2年次・3年次の若手研修が必須となっています。
今日は1時間目に、望月教諭の国語の研究授業がありました。国語「かいてつたえよう」の単元で、「原稿用紙の正しい使い方を知ろう」というねらいをもっての学習です。
教室の雰囲気がとっても心地よく、子どもたちの活気、やる気が伝わってきました。発言が語尾までしっかりとしていて、聞く姿勢もとってもよかったです。
授業後は世田谷区指導力向上サポート室の講師の先生等にご指導いただき、それを今後の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
6/26
(水)
弦巻中学校授業参観6年生
6/27
(木)
こころの劇場6年生
6/28
(金)
古典芸能鑑賞教室6年生 定期健康診断終
7/1
(月)
読書週間始 保護者会12年
7/2
(火)
委員会

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ