子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6/11 2年生 音楽 「音の高さに気をつけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から「かっこう」の曲を、子どもたちが奏でたい楽器(キーボード、カスタネット、トライアングル、タンバリン、すず、木琴、鉄琴)で、楽しみながら練習しました。
今日はその発表会を行いました。鉄琴を大きく叩いて響かせたり、高い音のときは腕を高く上げたり工夫していました。
発表会後、「両手を上手に使うことができた。」「みんなの楽器も音を聴きながら演奏できた。」「いろんな楽器で曲を楽しめた。」と様々な楽器で音を表現し、楽しむことができました。

6/11 2年生 教科「日本語」

画像1 画像1
 2年生は「かん字っておもしろい」という学習を行いました。漢字の成り立ちを調べる中で、人の様子を漢字に表したものは「人」だけでなく、「大」や「天」や「立」など多くあることを知りました。驚くと同時に目を輝かせて、多くの漢字の成り立ちを調べました。2年生になり、難しい漢字を学ぶことも増えましたが、意味や成り立ちを一緒に学ぶことで、子どもたちの興味関心がより広がっていくと感じた学習でした。
 今後も学習を生かして、漢字の学習では漢字の成り立ちや意味を一緒に学んでいくように声かけを続けていきます。

6/11 教科「日本語」

画像1 画像1
6年生の日本語の授業は、「日本の舞台芸術に触れてみよう」という単元でした。いくつかの舞台芸術の動画を視聴しました。能、狂言、歌舞伎、人形浄瑠璃、神楽、雅楽の中から課題を一つ選んで、パンフレットをつくります。世界の人々とも関わる日本人として、自分の国の舞台芸術を知っておくことが、いつか自分のためになるときがくる。と信じて、それぞれの魅力を紹介します。家に持ち帰った際には、じっくりとご覧下さい。お楽しみに!!

6/8 体力テスト (2・5年)

 8日の3,4校時に、2,5年生合同で体力テストを実施しました。
 5年生は、2年生の測定のお手伝いをしました。今までは、高学年のお兄さんお姉さんにお世話をしてもらっていましたが、高学年の仲間入りということで、下学年のお手伝いをすることになりました。体育館での顔合わせの際は、多くの子が緊張した様子でした。
 
 しかし、グループで測定を進めていくうちに、優しく声をかけたり、測定が終わった2年生にそっと水筒を差し出す姿が見られたりして、頼もしく感じました。測定が終わり、2年生を教室に送った際に、2年生から「ありがとう」と言われたと嬉しそうに戻ってくる5年生がたくさんいました。この経験を生かし、高学年としての自覚をもって、学校生活を送っていってほしいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/9 学習習得確認調査の結果の考察

4〜6年生対象に4月に行った学習習得確認調査
(区の学力テスト)の結果が届いたので、結果
から分析と考察を行いました。
本日、全教員で教科や学年を分担し、どんな問題が
よくできているか、どんな問題が苦手なのか分析
しました。
これからの授業でどのような学習方法を行っていか
なければならないかなども考えました。
子どもたちの学力の向上を目指し、授業改善に努め
てまいります。
画像1 画像1

6/9  4年生 手話教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合「個性って何だろう」の学習では、自分たちの身近な個性について考えを深めています。いろいろな人が暮らす世田谷区。今回は、聴覚障害者協会から講師の方をお招きして、声のないコミュニケーションを教えて頂きました。手話だけではなく、表情や口元など様々な方法を使って気持ちを伝えることの大切さを学び、一緒に体験しました。「おはようございます」「ありがとう」などの日常で使う手話が国によって異なったり、聴覚障害者のオリンピックが開催されたりするなど、初めて知ることに目を輝かせる子どもたち。最後には、手話の言葉表のプレゼントもいただきました。今後の学習が楽しみですね。

6/9 5年生 外国語 教科の英語を知ろう。

画像1 画像1
 5年生は、今週からUnit3に入りました。この単元では、教科の英語について学びます。今日は初回でしたが、‟music”や‟science”などすでに知っている単語もあったようで、絵と文字からどの教科なのかを予想したり、発音練習をしたりする際にも積極的に行えていました。次回は曜日と教科を組み合合わせて、時間割りを相手に伝える表現について学習します。

6/9 6年生 オリンピックの競技名を知ろう。

画像1 画像1
 6年生は今オリンピックやパラリンピックの競技名について学習しています。映像を見て登場人物が見たい番組を聞き取る際にも、「バレーボールが見たいな。」「レスリングもいいなぁ。」など、自然と自分のことに置き換えたつぶやきも聞こえました。今後は、互いにインタビューをしたり、‟I want to watch〜”という表現を使って見たい番組を伝える表現を学んだりしていきます。

6/7 4年生 外国語活動 オリジナルの天気をプレゼンテーションしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、先月天気の表現について学習しました。その学習を生かして、オリジナルの天気を考えました。果物やお菓子などが降ってくるという天気もあれば、自分の好きなキャラクターが降ってくるなどの個性溢れる天気がたくさんありました。みんなの前で発表することで自信がついた子どもも多かったようです。

6/8 校庭の植物

下校している2年生から、
「トマトの花がさいたよ!」といううれしそうな声
かわいい黄色い花がさいていました。
1年生のアサガオも、つるが伸び始めています。

栽培委員会の5・6年生が植えてくれたマリーゴールドなど
きれいな色で咲いています。

どんどん暑くなるので毎日の水やりが大切ですね。
これからの生長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 体力テスト (3・4年)

3,4年生は、5,6校時に各クラスでグループをつくり、体力テストに臨みました。
ペアでお互いに記録をつけて、「前より記録が伸びた!」「もう一回チャレンジしたい。」など、今の自分の運動能力を知ることができました。
グループで助け合い、声を掛け合い、協力することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 体力テスト(1・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、全学年で体力テストが行われました。トップバッターは
1年生と6年生です。花の子班ごとに1・6年でペアを組み、
1年生の記録は、6年生が担当しました。

本日測定を行ったのは、「長座体前屈」「立ち幅跳び」「ソフ
トボール投げ」の3種目と、1年生は「20mシャトルラン」
も行いました。

先日行われる予定だった花の子交流活動が延期になってしまっ
たので、今日が花の子班としての初めての顔合わせでもありま
した。最初は1年生も緊張している様子でしたが、6年生がア
ドバイスをしたり、一緒に水分補給の休憩をしたりするなかで
打ち解けていきました。また、6年生も1年生から頼られるこ
とで、最高学年としての自覚がさらに高まったようです。


6/7 1年生 道徳 「あとかたづけ」

授業の始めには、昨日の放課後に当番の仕事をやっている子の様子の動画を見ました。
それを見ると、子どもたちは、きちんと仕事をしている友だちをほめていました。

教材文「あとかたづけ」の紙しばいを見て、後片付けをするとどんな気持ちかみんなで話し合いました。
「部屋がすっきり見える。」「きもちがいい。」「妹もうれしいと思う。」などの
意見が出ました。
その後、自分の道具箱の整理をしました。整理をする前と整理をした後の画像をタブレットでとって、どれだけきれいになったかを確認していました。
 これからも、自分たちが使う物を進んで後片付けをしようとみんなで確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 全校朝会 校長先生のお話 教科『日本語』

今日から6年生によるあいさつ当番が始まりました。
朝の挨拶は、多くの人が上手にできています。何人かは元気のない様子が見られたり、会釈だけで通り過ぎたりする人もいます。
「おはようございます。」という「ことば」を使って挨拶できるとよいと思います。

さて、今週は「美しい日本語週間」です。
みなさんが学習している教科『日本語』は、世田谷区独自の教科です。
ですから、この教科書も世田谷区で考えられ、そして作られています。

どの学年の日本語の教科書の始めに載っていることばを紹介します。(画像をご覧ください。)

本当にその通りだと思います。
みなさんもことばの力を大切にしていってください。
友だちを励ましたり、うれしい気持ちにさせたりすることばを使っていきましょう。
それに反して、人を傷つけたり、嫌な気持ちにさせたりするきたないことばを使っていませんか。
これからもことばを大切にして、美しい日本語を使っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/7 全校朝会 教育実習生の紹介

本日から2週間、教育実習生の先生が本校で実習を行います。
全校朝会でのあいさつでは、

校内で出会ったら、「おはようごいます」や
「こんにちは」とすすんで声をかけてください。
あいさつを交わして皆さんと仲良くなりたいです。

と、伝えていました。3年生の子どもたちと授業や日々の生活を共にし
充実した2週間を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

6/7  おたまが池の草刈り

桜丘小の自慢の場所の一つ「おたまが池」
季節によっていろいろな植物や虫に出会える場所です。
生活科や理科の学習で様々な学年が探検する場所でもあります。
この季節になると、歩きづらくなるほど雑草の背が高くなります。
おたまが池の一部は避難経路として使っているので、
本日主事さんたちがその部分をきれいに草刈りをしてくれました。
子どもたちの安全を守るために、これからも取り組んでまいります。
画像1 画像1

6/7 5年生 道徳 「たいせつなきまり」

教材文「通学路」をとおして、「なぜ大切なきまりなのか」考えました。
教材文の主人公は、下校時、急がなければいけない理由があり、
通学路でない近道を通ってしまい、危ない目に合ってしまう。
そのときの気持ちや、自分ならどうするか考え話し合いました。
通学路を守るというきまりについて深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1年生 国語 「ねこ と ねっこ」

授業の始めには、担任が作った紙しばいを見ました。
そのイラストのかわいらしさに子どもたちはとても喜んでいました。
そこに登場するりすさんは、「ねっこ」に気を付けるように
ねずみさんにしらせたかったのですが、
「ねっこ」を「ねこ」と書きまちがえてお手紙をわたしてしまいました。

このようなまちがいをするといけないね。ということから、
本時のめあては「小さい「つ」のつくことばをしろう」としました。
小さい「つ」の書く場所や手びょうしを使った読み方など
いろいろな方法で小さい「つ」について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 1年生 国語 「かきとかぎ」

授業始めに登場したぬいぐるみの「さる」を
担任が「へんしんバッグ」にいれると
出てきたのは、「ざる」でした。
「かき」を入れると「かぎ」にへんしんしました。
子どもたちは「てんてんが、ついて出てくる。」と見つけ
本時のめあては、「てんてんが つく ことばを しろう」としました。

「ふた」と「ぶた」や、「こま」と「ごま」などの
文字のカードと絵カードを合わせながらことばで、発音しながら学習を深めました。
発表するときは、先生に当ててもらえるように手をまっすぐ上に挙げて
元気に発言する子がいっぱいいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 1年生 国語 「クイズを出し合おう」

担任が授業の始めに「これは何でしょう」と画像を見せました。
子どもたちたちは、考え発表し合いました。答えは、「トカゲのしっぽ」でした。
このように「クイズを出してみたい」とこれから始まる学習のめあてを
子どもたちの発言から設定しました。

そして、クイズを出し合うために何をすればよいのか話し合いました。
「ヒントがあった方がよい」「どんな生き物か紹介できるといいな」など
これからどんな学習をしてクイズが完成するか考えることができました。
「クイズができたら先生や友達に出したい」とみんなやる気満々でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校概要・基本情報

学校だより

給食室から