11/11 たてわり集会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、「だるまさんが転んだ」で遊んでいる班の様子です。

11/11 たてわり集会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、「フリスビー」などで遊んでいる班の様子です。

11/11 たてわり集会ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、教室内で遊んでいる班の様子です。

11/11 たてわり集会ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、「風船バレー」で遊んでいる班の様子です。

11/11 たてわり集会ー8

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、「いす取りゲーム」で遊んでいる班の様子です。

11/11 たてわり集会ー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊んだ後は、グループごとに振り返りを行います。

11/11 たてわり集会ー10

画像1 画像1
画像2 画像2
グループごとに振り返り、次回に生かしていきます。

11/11 たてわり集会ー11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回も6年生のやさしさが随所に見られました。私はたてわり班活動が大好きです!

11/11 今年度7回目のクラブ活動ー1

今年度7回目のクラブ活動です。17クラブに、4〜6年生が所属しています。クラブ長さんを中心に、子どもたちが主体となり活動を進めてきました。
写真は、ミニサッカー、ハンドボール・体育クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 今年度7回目のクラブ活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、バスケットボール・卓球・競技カルタクラブの様子です。

11/11 今年度7回目のクラブ活動ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、ミニチュア、パソコン・理科工作クラブの様子です。

11/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、食パンにマーマレードを塗ったサンドイッチです。
マーマレードは、オレンジを使ったジャムです。
このマーマレードのサンドイッチが好きなのが、くまのパディントンです。
くまのパディントンは、ロンドンを舞台にした物語です。
図書室に本があるので、ぜひ読んでみてください。

*献立*
マーマレードサンド
秋野菜のポトフ
ツナサラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白玉の原材料である白玉粉はもち米から作られています。
白玉粉は、他にもぎゅうひや大福もちなどに使われます。
もち米を加工したものには、餅粉や関西風の桜もちに使われる道明寺粉などがあります。

*献立*
キムチチャーハン
中華スープ
フルーツ白玉
牛乳
食材がとれたところ

11/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の魚は、さばです。
さばを使った郷土料理がいくつかあります。
例えば、丸ごと串にさして豪快に焼いた福井県の浜焼きさばや関西地方の塩さばで作るさばずし、保存食として有名なへしこなどがあります。

*献立*
ごはん
ワンタンスープ
さばのカレー焼き
野菜の中華風味
牛乳
食材がとれたところ

11/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭のチャンチャン焼きは、北海道の郷土料理です。
鮭をとる漁師さんが、とれたての鮭に野菜やみそのたれをかけて作ったのが始まりといわれています。

*献立*
ごはん
きのこのみそ汁
鮭のチャンチャン焼き
野菜の甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

11/10 就学時健康診断〜ようこそ松丘小学校へ〜

今日は、新入生の就学時健康診断がありました。受付に長蛇の列ができてしまい、大変お待たせをしてしまいました。どの子どもの顔も輝いており、入学を楽しみにしている様子が感じられ、とっても嬉しく思いました。
新1年生の保護者説明会は、1月26日(木)、14時00分からです。また、お会いできるのを楽しみにしています。本日は、ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 「優郷の学び舎」あいさつ運動1日目

今日から11月の「優郷の学び舎」あいさつ運動がはじまり2年生が担当です。正門と南門に分かれ、登校して来る子どもたちへ気持ちのよいあいさつを投げ掛けてくれています。
今週は1・2組の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 11月の避難訓練〜起震車体験〜1

11月の避難訓練は、放送機器が使えないことを想定しての訓練です。放送機器の代わりに主事や事務主事が大きな声で「訓練です。火事です。主事室から出火。避難してください。」と、廊下を走って知らせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 11月の避難訓練〜起震車体験〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは「お・か・し・も・ち」の約束を守り一人一人が真剣です。お喋りは一つもありません。多くの子どもたちがハンカチを口や鼻に当てていましたが、すべての子どもたちがそうではなかったため、そこに関しては課題が残りました。最後に命を守ってくれるのはハンカチかもしれません。私たちは一人一人の命が大切ですので、今後も避難訓練には厳しく臨みます。

11/10 11月の避難訓練〜起震車体験〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は起震車体験をしました。「震度7」の揺れを体験しましたが、しっかりとテーブルの柱につかまっていないと吹っ飛んでしまいます。おへそを見るようにして頭を低くするなど、命を守る方法を教えていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針