9/13 5年生 家庭科「ミシンにトライ」まずは、安全な使い方を確認しました。 そして、ミシンのいろいろな場所の名前を学習し、いよいよ動かしてみました。 はずみ車をまわすと、どこの場所が動くかという問題に子どもたちは、よく観察し 針やてんびんなど4つの場所を発見することができました。 そして、まだ、糸はつけていませんが、実際に紙に縫ってみることができました。 9/14 6年生 外国語 ライティング練習に取り組んでいます。今日は、学習した過去の表現を使って文を書くということに挑戦しました。4本線への意識やピリオドをきちんと打つことなどを声かけしながらライティング練習を進めています。 9/15 栄養士実習3
今日は5分間の食育指導を行いました。
2年生で食品の3つの働き、5年生でお米をテーマに取り上げました。 児童に興味をもってもらえるように授業の流れを考え、何度も練習して本番に臨みました。 実習生の発問に対して多くの児童が反応し、手を挙げて積極的に授業に参加する様子が見られ、どちらの授業も大盛り上がりでした。 9/15 6年生 オンライン平和学習
本日3・4時間目に、戦争の語り部として活躍されている方から、オンラインにて戦時中のお話を伺いました。
戦時中の生活や学校での様子など、実際に経験した内容を具体的に伺うことができました。戦争が激しくなると、食べ物も十分に食べることができず、ハコベやムカゴなどを食べていたというお話もあり、戦時中の苦労について、子どもたちも実感をもって理解できたようです。今の自分たちの生活と比較しながら、この平和を守っていきたいという思いを高めることができました。 また、子どもたちからの質問にもたくさん答えていただきました。「戦時中に心の救いになったことは何ですか。」という質問に対しては、「仕事のために自宅を離れて生活していたとき、近くに住んでいる方が琴を演奏してくれたことが癒しとなり、音楽の素晴らしさを感じた。」と話してくださいました。経験した人だからこそ語れる、貴重なお話でした。 子どもたちの振り返りでは、「インターネットやニュースでしか戦争のことは知らなかったけれど、実際に体験した方からのお話を聞くことで、戦争の恐ろしさや、生命の尊さをより実感した。」「自分たちが聞いたことを、次の世代にきちんと伝えていきたい。」と考えていました。 貴重なお話をしてくださった語り部の方と、この場を設定してくださった世田谷区平和資料館の皆様に、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。今回の学びを今後の学習に生かしていきます。 9/15 1年生プール納め9/14 授業後の協議会その後には、講師による今日の授業についての講話をいただき、算数で学習したことを、今後の生活の中で生かしていくことのよさを教わりました。研究授業を通して、児童の学びが深まるような課題の設定や手立てを工夫する大切さを改めて感じ、とても貴重な学びの時間になりました。今日の学びを今後の授業作りに生かしていきます。 9/14 6年生の研究授業いろいろなデータの中から、どの見方を使って大会に出場させる機体を判断すればよいか、根拠をもとにしながら自分の考えをまとめていました。 集中してデータを分析している様子はさすが6年生、真剣さが伝わってきました。 9/12 全校朝会 校長先生のお話「体と心を守るため」皆さんの体や心は、自分だけのもので、一番大切なものです。 このイラストのような体の場所をプライベートゾーンといいます。 特に自分だけの大切なところなので、絶対に、ほかの人に見せたり、さわらせたりしないようにしましょう。友だちの体も自分の体と同じように大切なんだということも知っておいてください。 大人から、嫌な思いをすることをされたら、はっきり「いやです。」と伝えましょう。メールやラインだったらすぐやめましょう。 そして、すぐに、おうちのかた、先生たちなど、皆さんが安心できる大人の人に相談してください。 皆さんの体と気持ちを守るためには、嫌なことをされたら、すぐに逃げることと、隠したりしないで、すぐにおうちの方や、先生たちに話すことが大切です。 校長先生も先生たちも、皆さんのことを大事に思っています。ぜひ一人で悩まないで、相談してください。(相談シートの紹介をしました。) 9/13 図書委員会 読み聞かせ次回は、9月21日に今回できなかった半分のクラスに行きます。 9/13 避難訓練火災発生時には、煙を吸い込んでしまわないように、ハンカチ等で鼻や口を覆い、低い姿勢で壁沿いに進む「アライグマのポーズ」で避難することを確認しました。 放送が入ると、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「お・か・し・も」の約束を守り、静かに防災頭巾を被り、すばやく行動することや全校の安全が確認できるまで静かに待ち、校長先生の話を聞くことができました。 9/10 6年生 算数 「データの見方」平均値や最大値等を見比べてどちらがよく飛ぶといえるか、根拠を明らかにして考えてきました。 そして、本授業では、さらにC先生が参戦!ということで、C先生のデータを調べて 3人のデータの特徴に気付き、見比べることができました。 9/10 第3回 学校運営委員会
本日、10時より校長室で学校運営委員会が行われました。
まず校長より、夏休みから2学期にかけての子どもたちの様子や教育活動についてお話しました。 そして、各委員の皆様から、学校の様子を見ていただき、感想やご意見をいただきました。 また、今後 地域等での子どもたちの活動を支援していくためにどんなことができるか、 どんなことを育てていくとよいのか話し合うことができました。 詳細は、後日配布する「学校運営委員会便り」をご覧ください。 9/9 1年生 健康の授業今日は、1年生の教室で「子どもきゅうきゅう隊になろう」の学習を行いました。 自分がけがをしたときの大切なポイントは、 ・大人に知らせる ・きれいに水で洗う ・記録をかく です。もし自分がけがをした時のことを考えて、記録の書き方の勉強もしました。 自分のけがのことだけでなく、友だちのことも考えて、「声をかけてあげたい」「先生にすぐ教える」など、発表することができました。 9/9 4年生 外国語活動 2学期の外国語活動が始まりました。2学期は新しく文房具の名前や時間の表現などを学習していきます。子どもたちが世曲的に参加できる授業にしていきます。 9/10 パキスタンの生活から学ぶSDGs子どもたちは、実際にペーパービーズづくりに挑戦しました。この授業を通して実際に考えたことを行動に起こしてみる。習慣や運命が変わってくる。そんなことを考えてくれたらと思います。 「小学生でも行動を起こせばできるんだなと思いました。だから、自分も少しずつ行動に移していこうと思いました。例えばレジ袋をもらわずに買い物をするときエコバックを持っていくようにするなどちょっとしたことからやっていこうかと思いました。」などの感想をもちました。 9/10 2年生 生活「見つけたよ!町の大すき!」9/10 4年生プール納め子どもたちは、力を抜いて浮く事や、腕を大きく回して真っ直ぐに進む事など、水泳の学習で身に付けたことを述べました。 また、来年の水泳の授業では、より泳ぎが得意になれるようにもっと頑張りたいと意気込む言葉も聞かれました。 安全に学習をすることができた「学校のプール」にお礼を伝え、今年度の水泳の学習を終えました。 9/8 モジュール内容は漢字の学習です。 2学期になってから初めてのモジュールでしたが、多くの子どもたちは意欲的に取り組めていました。 8時30分から始まるので、いつもより早めに学校に来ている子どもたちも多くいます。 落ち着いて学習が始められるように、早めに登校できるようご家庭でもお声掛けをお願いいたします。 学校保健委員会を開催しました
本日、学校保健委員会を開催しました。
ご参会いただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。 学校眼科医の先生に『子どもの近視について』ご講演いただきました。 近視を予防するために近くで見る作業は20〜40分に一度は休憩することや、適度な外遊びをすること、環境を整備することが必要であると教えていただきました。 諸外国のデータや、本校のアンケートや視力検査の結果等の資料を活用したとても興味深いご講演でした。ご講演で教えていただいたことを教育活動でも生かしていきます。 また、本校の保健部・給食部・体育部の取り組みの報告や、学校医の先生方からの健康診断の所見等をお伝えいただき、大変有意義な学校保健委員会となりました。 9/8 栄養士実習2
今日は朝早くから給食室に入り、野菜の下処理や魚を鉄板に並べる作業を行いました。
1000人分の調理作業は想像以上に大変だったようです。 給食時間のクラス巡回では、配膳の補助や片付けの見守りをしながら児童と関わっています。 実習生を見かけると、「あ、今日も来た!」と手を振ったり、話しかけたりする児童が増えてきました。 |
|