子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6/15 2年生校内研究 算数「100より大きい数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は2年生の算数「100より大きい数」の研究授業が行われました。

子どもたちに、たくさんの星のイラストやブロックを一目見て数が分かるように分ける学習をしました。
学習の中で、子どもたちはこれまでに学んだことをいかして、10のまとまりで分けて数える姿が見られました。また、学習を通して10のまとまりだけでなく、100のまとまりをつくることで、より大きな数を数えやすくできることに気が付きました。

協議会では、教員同士で議論を行ったり、講師の先生から授業について講評をいただいたりし、明日からの授業作りにいかすためのよい研究になりました。

6/14 6年生 外国語 日本の魅力を伝えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は今、日本の文化を他国の人に紹介することを想定してプレゼンテーションを考えています。自分が自信をもって発表できるよう、学習した内容を使って、簡単な英語で作ることをポイントにしています。人前で英語を発表し、それが伝わるという経験を通して、英語を好きになったり、もっとたくさん話せるようになりたいという学習に対する意欲に繋がったりするとよいと思います。

6/14 栽培委員会がEテレ「趣味の園芸」に登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培委員会のビオトープで生き物を呼ぶ活動がEテレの「趣味の園芸」で紹介されました。
栽培委員会の子どもたちが、生き物を探したり、ビオトープを作ったり、知りたいことを質問したりと積極的に活動している様子が放送されていました。
これからも、ビオトープでの観察を続け、桜丘小にたくさんの生き物をよんでいきます。

6/14 5年生「あたたかい土地のくらし、寒い土地のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の始めに、沖縄県の那覇と北海道の札幌の1年間の気温と降水量の変化を表したグラフを比較し、それぞれの気候の特徴を発表し合いました。
そして、その気候に合わせてどんな生活をしているのか、家のイラストを見て考え、調べることができました。
それぞれの家は、気候に合わせた工夫がされていることが分かりました。

6/13  5年生 音楽「音の重なりを感じ取ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
歌やリコーダーの練習がだんだんとできるようになりました。
歌では、とてもきれいな声で発生の練習をした後、「いつでもあの海は」を歌いました。
その後「アイネクライムナハトムジーク」を鑑賞し、旋律の重なり方の違いを感じ取りました。

6/13  5年生 社会「あたたかい土地のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沖縄の産業、特に農業について学習しました。
どんな農作物が取れるのか、収穫高を表したグラフをもとに考えました。
1位は、サトウキビです。サトウキビ畑の写真や、教科書、資料集でサトウキビがどうして沖縄で育てられているか調べ、発表することができました。

6/13 避難訓練

画像1 画像1
 今回は、火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
 火災発生時には、煙を吸い込んでしまわないように、ハンカチ等で鼻や口を覆い、低い姿勢で壁沿いに進む「アライグマのポーズ」で避難することを確認しました。
 放送が入ると、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「お・か・し・も」の約束を守り、静かに防災頭巾を被り、すばやく行動することや全校の安全が確認できるまで静かに待ち、校長先生の話を聞くことができました。

6/14 1年生1・4・5組 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すみれば自然公園へ、通学路を安全に歩くことと、春や夏を見つけることをめあてに、歩いて見学に行きました。保護者ボランティアの皆さんにも付き添っていただき、安全に片道約30分の道のりを歩くことができました。公園では、公園や自然に詳しいネイチャーガイドの方のお話を熱心に聞き、多くの花や植物、生き物に親しむことができました。

6/13 わんぱく相撲表彰式

画像1 画像1
 全校朝会の中でわんぱく相撲の表彰式が行われました。第3位となった6年生児童に表彰状と銅メダルが送られました。校長先生から相撲の魅力を尋ねられると
 「短い時間で勝負が終わるけれども、その短い時間で激しく戦うので、見ている人もやっている人も面白いです。なので、興味のない人も見てみてください。」
と答えました。
 ただ、強いだけでなく、自分の考えを堂々と伝えられる姿に感心しました。

6/13 全校朝会 校長先生のお話 「時の記念日」

画像1 画像1
 6月10日は「時の記念日」でした。この日がつくられた理由は昔の日本人の時間の感覚にあります。昔の時間に対する意識は今より大雑把なもので大正時代でも時間に遅れると言うことが頻繁にありました。そのころ人々は「お昼のドン」というお昼の時報としてならされる陸軍が発射する大砲の音を頼りに行動をしていました。しかし、その「お昼のドン」でさえ、数秒ずれることがありました。
 もし、今の時代にこのように時報がずれてしまうことがあったらどうでしょうか。電車に乗り遅れたり、事故や大混乱が起きてしまったりするかもしれません。
 そこで、「ヨーロッパやアメリカなどをはじめとして先進国のように、正確な時間の意識をもって、生活を合理化していこう。時間に対する意識を高めたい。」という気持ちで「時の記念日」が制定されました。
 日本人の真面目で働き者の性格から時間の意識はみるみるうちに高まり、今では世界に誇れるほど人々は正確な時刻で行動できるようになりました。
 
 桜丘小学校でも「花の子スタンダード」の1つ目にチャイムの合図で学習を始めると書かれています。それも時間を守ろうという気持ちと同じことです。学校では、立派な大人になるための準備をしています。時間を守ることはその第一歩です。

6/13 1年生1・3組 水泳学習

画像1 画像1
 初めての水泳学習を行いました。プール開きでは、代表児童が「力強く、バタ足ができるようになりたい」と、元気いっぱいめあてを発表することができました。先生から、プールサイドの歩き方、バディの確認方法、シャワーの浴び方等教えていただき、安全に楽しい水泳学習ができるように、頑張ろうと考えることができました。

6/11 2年生 日本語「漢字っておもしろい」

画像1 画像1
2年生は、漢字がどのようにできたのかを学びました。初めに漢字は簡単な絵のようなもので、その絵には意味があり、それから漢字ができたのを知ると、「昔の人と今の人と思うことは似ている」「題名通り、漢字っておもしろいね」等を述べました。そして今まで学んだ漢字がどのようにしてできたのかを調べ、友だちと問題を出し合いました。学習が終わると、「漢字がもっと好きになった」等を発言し、漢字への意欲を高めました。

6/11  学校公開 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も多くの保護者の皆様にご参観いただきました。
誠にありがとうございました。
久しぶりの土曜日の公開でした。

お子さんの頑張りをご家庭でほめていただき、
お子さんに自信をもたせていただきたいと思います。

また、集まれ広場に設置してありますベルマークやインクカートリッジ、緑帽子の回収、絵本の寄付等ご協力いただきました。ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

6/10  1年生 道徳「きもちをつたえる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ありがとう」や「ごめんなさい」は、どんなときに使いますか。という質問に子どもたちは、日常の生活を思いだして、いろいろと答えることができました。
そして、教材の絵を使って「落とした消しゴムを拾った場面」を想起し、
ありがとうと言われた時と、言われなかった時の気持ちを考えました。
言われた時は、「うれしい」「拾ってよかった」などと、考え、
「ありがとう」や「ごめんなさい」を言葉にして伝えることは、大切であることに気付きました。

6/10  2年生 道徳「きまりをまもる」

画像1 画像1
画像2 画像2
教材文「一輪車」をとおして学習しました。
登場人物の2人は、休み時間に一輪車がどうしても乗りたくて、いつもしまう場所でないところにかくしてしまいます。
その時の気持ちや、後で見つかってしまった時の気持ちを考えて話し合いました。
そして、きまりを守ることはみんなと生活するために大切であることに気付きました。

6/11 5年生 美しい日本語週間

画像1 画像1
 美しい日本語週間では、「相手に応じた言葉づかい」について学習しました。

 まずは、『おはよう』と『おはようございます』の挨拶の違いについて考えました。子どもたちからは、『おはよう』は、同級生や親しい仲の人との挨拶『おはようございます』は、年上や目上の方などにする挨拶といった違いがあるという意見が出てきました。
 他にも、先生に話し掛ける場面について、友達や友達の家族に電話で話をする場面などを想起して話し合いました。

 学習内容に関心をもち、活発に意見を交流してとても盛り上がる授業となりました。相手に応じた言葉づかいをする大切さについて、生活経験の中で自然と感じ取っている子が多いようです。
 「親しき仲にも礼儀あり」
 年上や目上の方に対する言葉づかいだけではなく、日頃から丁寧な言葉づかいができるといいですね。

6/11 4年 日本語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、日本の伝統色について学習しました。

日本には昔から伝わる鴇色・橙色・山吹色・桔梗色・松葉色など昔から伝わる色の意味や由来について知り、さらに自分が気になる色について調べました。

なぜ、日本の伝統色はたくさんあるのかを考え、それぞれに思いを述べることができました。
「一つ一つ違う植物がそのままの姿で成長する姿を表すため」「詩や詩で心の中を表現するため「微妙な色の違いを細かく観察するとわかったから」など様々な考えが浮かびました。

3年 日本語 授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本の四季・年中行事を学ぶ授業では、まず「二十四節気おぼえうた」を聞きました。一つの四季が6つに分けてあることや「立春・立夏・立秋・立冬」「夏至・冬至」などセットの文字があることなどに気付きました。次に、啓蟄・穀雨・寒露など初めて見た言葉を国語辞典で調べました。そして今の時期は「芒種」にあたることや、その意味をみんなで確認して、最後にみんなでおぼえ歌を元気に歌いました。

6/10 「子どもまつり」出店者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA主催の「子どもまつり」が7月2日(土)に3年ぶりに開催されます。
今回は、感染症対策として、出店はPTA、施設開放チーム、保護者OB・OGの方、おやじの会、教員等校内に限定したり、子どもたちも分散して参加したり等の計画がされています。 
本日16時より集まれ広場で出店者説明会が行われました。
PTAの「子ども企画委員」の方が中心となって、準備・企画をされています。
子どもたちの喜ぶ顔が、今から楽しみです。

6/10  3年生 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/10(金)1・2時間目に自転車安全教室を行いました。
体育館では、DVDを見ながら自転車の安全な乗り方について学びました。
そして、校庭では、実際に自転車に乗って「右、左、右、右後ろ」と安全確認をしながらコースを回りました。

これから安全に自転車に乗ってくれることを期待しています。

PTA校外委員の方や3年生の保護者の皆様にご準備・支援をしていただきました。
世田谷警察署の方には、ご指導いただきました。
また、多くの保護者の方々に自転車をお借りしました。
本当にありがとうがざいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

各種おしらせ

図書室

学校関係者評価

給食室から