教職員

地域の皆様の憩いの場として使用していただいているベンチ周辺の花壇を、本日主事さん方がきれいに掃除してくださいました。雑草も取り、新しい土を加え、春に向けた準備が進められています。
画像1 画像1

美術鑑賞教室

画像1 画像1
4年生は、世田谷美術館で美術鑑賞教室を行なっています。ガイドの皆さんに丁寧にご説明いただき、充実した鑑賞の時間を過ごしています。

ランチルーム

ランチルームが普通教室に向けた工事が行われています。昨日黒板と児童棚を取り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

登校後に3年生の子どもたちが先日使用した七輪を片付けています。
重たい七輪を一生懸命に運んでいます。なんと2つ運んでいる3年生がいました。重たい中、自主的に運んでくれてありがとうね。
画像1 画像1

合唱団

今朝は、校長先生チームと音楽専科の先生チームに分かれて、パートごとに練習を行いました。微妙な音程の違いも細かく指導を受け、よりきれいな歌声になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ことばの教室

ことばの教室からは、楽しそうな声が聞こえてきました。
昨日は、サイコロトークで担当の先生とお話をしていました。
「担任の先生について」の質問が出ると、1年生の頃からの担任の先生の思い出をたくさん話してくれました。「好きな食べ物ベスト3」では、おいしそうな食べ物がたくさん出てきました。このように担当の先生は、話すことへの苦手意識がでないように常に笑顔で、話を弾ませ、会話や遊びなどを通して、子どもたちが苦手としている部分を修正しています。そして、所属している学級でも困難さが少しでも軽減できればと、毎日教材を工夫し、子どもたち一人一人に合った指導を行っています。
今年度の通級も、あと残り少なくなってきました。担当の先生との楽しい学びの時間になることを願っています。

画像1 画像1

5年生

1年間かけて育ててきたお米を、本日の調理実習で炊き、食べました。
大変お世話になった、お米屋さんも家庭科室に来てくださり。この一年間を振り返りまながら食することができました。
お米一粒一粒のありがたさと、お米のおいしさを噛みしめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

昨日の6年生のキャリア教育では、社会福祉協議会の方と2時間目に2年生の体育の授業でお世話になった本校卒業生のお二人に職業についてのお話を伺いました。
共通していたのが、相手が喜ぶ顔が好きなのでこの職業を選んだということです。子どもたちには、まだまだ限りない可能性があります。
目を閉じて、ゆっくり呼吸をして「こんな自分になりたい。」と考えることで将来への道が拓けていく。そんな温かいメッセージもいただきました。貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1

2年生

昨日は、2年生の体育「Run Run Run!」では、本校卒業生がゲストティーチャーとして来校してくださいました。授業開始前には、九品仏小や八幡中学校での思い出話を沢山伺うことができました。
2年生の子どもたちは、青空の下で沢山走り大満足。プロの軽快な走りはさすがです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ことばの教室

ことばの教室の前の掲示板には、今年度頑張ったことが掲示してあります。
来校の際には、ぜひご覧ください。子どもたちの頑張りが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

社会科の学習では、明日伺う「浄真寺」について発表しています。
タブレットを使って、自分の考えを先生に送信し、先生が送られてきた情報をテレビに映しみんなで情報を共有しています。
画像1 画像1

6年生

算数科の学習では、一筆書きには何か法則があるのか考えました。
みんなと話し合うことで、なにやら理由が分かってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

図画工作科の授業では、「にっこりニュース」新1年生にこの一年間で心に残っていることを絵に描きました。
クレヨンを使ってカラフルな作品がたくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、保護者の皆様にご参観いただき、「大人への第1歩の会」を行いました。
スピーチや群読、合唱など子どもたちは本日を迎えるまで練習を重ねてきました(子どもたちがご自宅でこっそり練習している話を伺い、子どもたちの熱心さに感動しました)。
10年後はどんな大人になっているのかな。楽しみです。

3年生

本日、校庭では学校地域支援本部の皆様と保護者の皆様にご協力いただき、七輪体験を行いました。初めて見る七輪に感動する子どもたち。どうしたら、燃えることができるのか考えながらうちわを使い空気を送り込みました。これは、5年生理科の「ものの燃え方」の学習にもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

新BOP

昨日の夕方、新BOP連絡協議会が行われました。
本校は高学年の児童も多く参加し、放課後の外遊びを楽しんでいます。様々な映像と新BOPの先生方のお話から日頃からの子どもたちが楽しむ様子が伝わってきました。
画像1 画像1

6年生

家庭科の学習では、ゲストティーチャーをお迎えして、カップ焼きそばの容器の違いから、分かることを実験しました。暮らしの中に、様々な工夫があることに気付くことができました。
画像1 画像1

5年生

水の体積を増やすと、食塩やミョウバンの溶ける量は増えるのか、実験を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

図画工作科の授業では、立体作品が完成に近づいてきました。
昨日は、様々な技法を使って絵の具を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員

画像1 画像1
放課後の職員室では、先生が一枚一枚習字の添削を行っています。これまで学んできた「とめ」「はらい」がきちんとできている子どもが多く素晴らしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

学習用タブレット端末について

PTAより

給食

新1年生保護者の皆様へ