烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

朝読書

今日も朝読書です。朝の支度を手早く終えて、読書をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)全校朝会

画像1 画像1
 校長先生のお話は、ワールドカップで活躍した日本選手とその応援に奮闘した日本人サポーターについての話題でした。それは世界のニュースで報道された、誇らしい日本人の姿です。整然と片付けられたロッカールームに置かれた、感謝のメッセージと折り鶴。熱戦が終わった後のごみが散乱した応援席を、黙々と掃除して会場を整える日本人サポーターの姿。日頃の学校生活にも通じるような校長先生のお話に、耳を傾ける子どもたちの表情は真剣でした。
 今週の生活目標は、「計画を立てて、道具を持ち帰ろう。」です。学期末が近付いてきました。家に持ち帰る物を、分けて持ち帰ると安全です。最終日にまとめて・・・とならないようにこころがけましょう。

もちつき大会

おやじの会のFATERS烏山による3年ぶりのもちつき大会です。感染症対策を行った上での実施です。もちつき体験をした後、ついたお餅は、持ち帰って食べてもらいます。大勢の参加がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝遊びプロジェクト

今日は、6年生もたくさんの参加があって嬉しいです。朝遊びは、ボールを蹴る遊びもできるので、それを楽しみにして参加している子どももいます。朝に体を動かすことによって、気持ちよく一日をスタートできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

学び舎の交流の一環で、上祖師谷中学校の先生が5年生へ向けて授業を行いました。数学では、累乗の指数の考え方を使った計算や、三平方の定理を使ったパズルなどに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

教科「日本語」で、わらべうたを楽しみました。「おちゃらか」「かごめかごめ」などを実際にやって楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エバリーのコンサート

エバリーさんをお招きして体育館でのコンサートです。チェロとピアノで馴染みのある曲をたくさん弾いてくださいました。聴くばかりではなく、会場の皆も手拍子や拍手、アンコールの校歌では歌でも参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドローン・プロジェクト

学校運営委員会主催のドローン・プロジェクトです。プログラミングについて学んだ後、ドローンに対してプログラミングをして、飛ばしていきます。4人チームになってコースを考えて、計測してプログラムに反映させていきます。1回では、なかなかうまくいかず、チームで試行錯誤して飛ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 総合的な学習の時間 発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(火)、1学期から総合的な学習の時間で取り組んできた「世界の人と仲よくなろう」の発表会を行いました。
 この日は、昭和女子大学に通っている留学生が9人来校して下さり、子ども達はこれまで調べてきたことを発表したり、日本の文化を紹介したりしました。
 自分たちの発表に耳を傾け、笑顔でうなずいてくださる留学生の姿から、自分たちの思いを発表できてよかったと振り返る子がたくさんいました。
 この学習が、子ども達にとって外国の方々と理解し合い、仲良くしようと考える機会になってほしいと思います。
 お忙しい中、本校の児童のためにお時間をつくってくださった昭和女子大学の留学生の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

12/6 持久走大会(高学年)

 12月6日(火)に持久走大会が開催されました。この日の朝は気温が低く、時折霧雨のような雨が降る天候の中ではありましたが、「自分のペースを崩さず5分間走る」ことを意識して、それぞれの目標に向かって取り組みました。
 寒さに負けず、力強い走りを見せてくれる子ども達の姿に、高学年の頼もしさを感じることのできた大会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/7 つくし学級研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
生活単元学習の「わくわく♪オリジナルデザートづくり」では、フルーツ白玉をつくる計画を立てました。自分が作りたいフルーツ白玉をそれぞれ絵にかいたり、フルーツのイラストをのりで貼ったりしました。写真に撮ってロイロノートに提出し、友達のかいたものを見て、さらにフルーツをかき足しました。全員がフルーツいっぱいの美味しそうなフルーツ白玉を考えることができました。買い物や調理実習わくわく楽しみにしていました!

授業風景 6年生

社会科「明治の国づくりを進めた人々」で、グループや個人で調べてきたことを交流させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

総合的な学習の時間で、アジアの国々からの留学生をお招きして、5年生が日本の文化を伝えたり、日本とアジア各国との違いを伝えたりしました。あやとりや福笑い、折り紙を留学生と楽しむグループもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

図工「ひかりの くにの なかまたち」で、ビニールやセロファン、モールなどを使って、工作をしています。とても楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

国語「わたしはおねえさん」の文章を教科書を見ながら読まれる音声をきいて、自分と比べて感想を書いていきます。とても真剣にきいて取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会3,4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生が第一生命グラウンドに移動するときには雨が強くなってきてどうなることかと思いましたが、何とか持久走大会を実施することができました。持久走旬間での日々の練習成果を生かし、今日は皆見事5分間を走り切りました。友達が走っているときに記録をとりながら熱心に応援をしている姿も素晴らしかったです。
保護者の方々もたくさん駆けつけてくださり、ありがとうございました。

持久走大会1,2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっても、2年生にとっても初めての持久走大会。想像以上のグラウンドの広さにびっくり。霧雨の中、練習の成果を出し切るぞ!という気持ちで一生懸命頑張りました。友達の応援も、もちろん全力で頑張りました。寒い中、応援ありがとうございました。

授業風景 つくし学級

生活単元学習「わくわく♪オリジナルデザートづくり」で、調理に取り組みます。今日は1時間目で何をしていくのか学習計画を立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

今朝は児童朝会があり、校長先生からは心や体の健康についてお話がありました。烏山小学校のみなさんには、心も体も元気に毎日の学校生活を送ってほしいものです。
 お互いが気持ちよく生活を送るためには、いやな言葉を言って相手の心を傷つける暴言を言ったり、叩く・蹴るなどといった暴力をふるったりすることは絶対にしてはいけません。それは大人でも子供でも同じです。一人ひとりが目の前の相手を大切にし、明るく良い関係を築いていきましょう。
 看護当番の先生からは、生活目標についてお話がありました。今週の目標は「ていねいいにそうじや整理整頓をして、みんなが過ごしやすい学校にしよう」です。
 みんなで過ごしやすい、よりきれいな烏山小学校にしてきましょう。

 

持久走旬間

今日で持久走旬間としてはおしまいです。今年は、たくさん走ることができました。第一生命グランドでの持久走大会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31