上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

河口湖委員会 実地調査報告レポート1

画像1 画像1
画像2 画像2
見学地の候補である河口湖フィールドセンターです。
有名なのが溶岩樹型です。富士山の成り立ちを学ぶことができます。

是非とも自然に触れ合って本物に出会う体験を生徒にはしてほしいですね。

河口湖フィールドセンターHP
http://www.fkchannel.jp/fieldcenter/


副校長 毛利慎治

河口湖実地踏査2

画像1 画像1
自然に囲まれたフィールドセンターです。

マイナスイオンをたっぷり感じてリフレッシュできます。

河口湖運営委員会 実地調査に来ています

本日19日、20日は河口湖運営委員会のメンバーとして実地調査に来ております。

保護者の皆さんの中でも河口湖移動教室に参加し、思い出される方もいらっしゃると思います。私もその一人となりますが...
河口湖移動教室も50年以上の歴史を重ねております。

以前は中学生2年生での実施でしたが9年前より中学生1年生の行事となりました。

教育活動のねらいも中学生1年生にあわせた内容となります。令和4年度 は1泊2日で本校は6月に実施となります。
今年度の1年生の成長にあわせたプログラムを担当者を中心にこの実地調査に参加して計画してまいります。

https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/0...

担当者もこの2日間実地調査の様子を学校ホームページに更新しますので是非ともご覧ください。
https://school.setagaya.ed.jp/tkaya/


副校長 毛利 慎治

河口湖実地踏査

画像1 画像1
画像2 画像2
河口湖移動教室の実地踏査に出発しました。
1泊2日を安心安全に過ごすために、コースの下見、施設の確認などをしてきます。

1年生 委嘱式 ZOOM

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめての委嘱式はZOOMで行いました。委員を中心に全員で居心地のよいクラス、学年を作っていきましょう!

1分間スピーチ 「2年生になっての決意」

画像1 画像1
画像2 画像2
4/15の5,6時間目は「2年生になって」をテーマに、一人一分間のスピーチを行いました。
新しいクラスメイトの前でのスピーチは緊張している様子でしたが、それぞれの昨年度の反省、それを受けての今年度の抱負を堂々と語る姿が印象的でした。

2学年学活

画像1 画像1
今日の5,6時間目に、学活で「2年生になっての決意」発表(スピーチ)を行いました。
2年生になって頑張りたいことと、その具体的な内容や理由を、1人あたり1分程度でスピーチを行いました。
声の大きさや話す速さ、視線などに気を付けながら、発表を行いました。
聞く人は、しっかりと話を聞き、真剣に評価シートに発表者の評価を書いていました。

1年生 学級エンカウンター 

画像1 画像1
画像2 画像2
「すごろくトーク」でクラスメイトの新たな一面を発見してます。

三年生、学年エンカウンター

画像1 画像1
画像2 画像2
学年委員会が主催したエンカウンターを行っています。
学年全員による、何でもバスケットです。
怪我なく楽しく仲良く、笑顔でできるといいですね。

三年生、調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
出来上がりです。

3年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度が始まって早速ですが、3年生の家庭科の授業で調理実習を行っています。

ただいま、生地とタネをこねて肉まんを作る下準備中です。笑顔が溢れています。

三年生、調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は3年生、各クラス家庭科の授業で肉まんを作りました。今日は最終日のD組です。
生地をこねたり、肉団子にする具材をみじん切りにしたり、班で協力して頑張っています。
出来上がったら、教室でパーティションをして黙食です。

1年生 学年エンカウンター

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生全員で、ゲームの要素を取り入れたエンカウンターを行いました。初めて話す友達とも交流を深めることができました。

第一回中央委員会

画像1 画像1
各学年委員、各種委員長が集まりました。
みんないい姿勢で発表者の話を聞いています。
これから活発な意見交流ができることを期待しています。頑張れ、生徒会、委員長、学年委員!

第一回各種委員会

画像1 画像1
本日放課後は第一回委員会が行われています。
より良い上中の実現のために集まったメンバーです!一年生は緊張した面持ちで参加しています。3年生、しっかりリードを頼むぞ!

第2学年学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、5時間目の学活ですごろくトークをしました。
サイコロを振って、出た目の数だけ進み、そのマスのテーマで1分間話をしました。
この活動を通して、班のメンバーのことを知る機会となりました。
和気藹々と、とても楽しそうに取り組んでいました。

1年生仮入部

画像1 画像1
今週から1年生の仮入部がスタート。

各部活に緊張しながらも多くの生徒が参加しています。

仮入部期間は4月28日まであります。たくさんの部活に足を運び、ゆっくり決めてください。

仮入部期間の下校は、17:00です。

2.3年生は、本入部届けを忘れずに提出してください。

シェイクアウト訓練を実施しました。

画像1 画像1
12日には避難訓練として避難経路の確認とシェイクアウト訓練を実施しました。
シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける機会です。さらに、シェイクアウトは自分、地域、学校が、職場などの組織が、非常時対策の見直し、防災グッズを確認、ケガを防ぐための身の回りの安全対策をとるように促すことも目的としています。

地震が発生した時に、あなたはどこにいるかわかりません。家、職場、学校または旅行中かもしれません。
その時どのように行動するかによって、次の地震が発生した後の私たちの人生を大きく左右します。あなたはケガすることなく、早期復旧に取りかかる準備のために行っています。

シェイクアウトを通して自主・自律の気持ちを大きくしていきましょう。

参考までに シェイクアウト協会のHPを紹介します。

http://www.shakeout.jp/


副校長 毛利 慎治

登下校について

画像1 画像1
画像2 画像2
狭い道も多いので、お互いに譲り合う気持ちを忘れずに、以下の4点を守ってください。

・道に広がって歩かないこと。
・歩道を歩くこと。
・踏切は警報がなったら渡らないこと。
・踏切を待つ場合は広がらないこと。

〜地域の皆さま方へ〜
今回、地域の方から、下校の様子が心配だというご指摘を受けました。地域全体で見守っていただいてることに感謝いたします。

下校時は教員の目が行き届かないことも多くあります。未然に事故を防ぐことにも繋がりますので、お気づきの点があれば、学校までご連絡ください。

地域の皆さま方と学校が連携して、よりよい学校を築いていければと思います。

これからも温かい目で見守っていてだけると幸いです。

生活指導部

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日全校で避難訓練を行いました。
シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)後、避難経路図の確認を行いました。
避難経路図の確認では先生の話を聞きながら、自分のクラスから避難する場合の経路を確認しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

行事予定

学校からのお知らせ

PTA

生活指導便り

年間行事予定

学校運営委員会だより

世田谷区よりお知らせ

新入生のみなさんへ

管理職

入学関係