生活指導の窓
生活指導の窓
生活指導に関わる情報をお伝えしていきます。
-
1月14日(火)から17日(金)までは、あいさつ週間でした。3学期は、「あいさつビンゴ」に取り組みました。 「行ってきますと元気に言う。」 「登校の時、主事さんにあいさつをする。」 「校長先生...
2025/01/23
生活指導の窓
-
3学期が始まります。 みなさんは、「健康」「安全」に冬休みを過ごすことができたでしょうか。 3学期は短いですが、卒業・進学に向けて大切な行事や学習が詰まっている期間でもあります。これからも「健康...
2025/01/08
生活指導の窓
-
もうすぐ学芸会です。 体育館には、照明、大道具、雛壇等が設置されました。隔年で行われる大々的な行事に向けて、子どもたちは一生懸命、表現活動に取り組んでいます。 学芸会では、学年で協力して劇を創り...
2024/11/19
生活指導の窓
-
秋の深まりを感じる季節になりました。校庭の芝生には、たくさんのトンボの姿が見られるようになりました。7月始めから9月末まで、全校朝会は放送か体育館で行われていましたが、涼しくなった10月からは、校庭...
2024/10/16
生活指導の窓
-
2学期が始まって、早1か月がたちました。子どもたちの登下校の様子を見守るために、今週は子どもと担任が一緒に正門を出て、道路の歩き方等を確認することにしました。走っていないか、道路に広がっていないか、...
2024/09/30
生活指導の窓
-
2学期のあいさつ運動が始まりました。 2学期は、各学年で「あいさつの木」の取り組みをしています。クラスや学年の友だちとのあいさつは「友だちの実」として、他の学年の友だちや先生、主事さんとのあいさつ...
2024/09/03
生活指導の窓
-
7月の生活目標は「良心・・よく考えて行動しよう」です。梅雨に入り、室内遊びの日が増え、子どもたちの廊下歩行が乱れてきた様子が見られました。ここで、安全で過ごしやすい学校づくりを目指して、先生方が考え...
2024/09/02
生活指導の窓
-
6月の生活目標は「責任」です。 各学級の係や当番、高学年では委員会の仕事など、子ども達はより良い学校生活のために日々、活動しています。 スポーツ祭りの係活動では、児童管理係の6年生が休憩時間に1...
2024/06/05
生活指導の窓
-
雨の降った日、傘立ての傘は、綺麗にまとめて入れてありました。 常に「傘はまとめて、とめてから傘立てに入れましょう」と呼びかけてきた成果があらわれてきたのだと思います。さっと傘を傘立てから出し入れがで...
2024/05/02
生活指導の窓
-
新年度を迎えて3週間、昇降口や下駄箱を間違える子も少なくなりました。今日から、あいさつ週間が始まりました。山崎小の校門では、爽やかなあいさつの声が聞こえてきています。 各教室を覗くと・・・朝の準備...
2024/04/22
生活指導の窓