いけじりブログ

ビオトープの学習

公開日
2010/07/23
更新日
2010/07/21

学校生活

 3年生は、池尻タイム(総合的な学習の時間)の時間で、ビオトープについての学習を進めています。
 1学期は、講師の先生に来ていただき、ビオトープとは何か、ビオトープに住んでいる生き物は何か、というお話を伺いました。
 最初の授業では、「いつも、生き物の気持ちになって考えてみることが大切だよ。」という言葉のもと、メダカの体のつくりや、トンボのすみかなどを学びました。
 次の授業では、実際にビオトープに入り、トンボの幼虫(ヤゴ)を捕獲し、実体顕微鏡を使って観察をしました。同じように見えるヤゴですが、いろいろな種類のトンボが来ていることがわかりました。
 夏休み前には、ビオトープの整備を行いました。抜いてよい草、植え替える草などを知りました。

 池尻小学校に、もっとたくさんのトンボや生き物が来ますように・・・。

                    3年担任  阿倍幸乃  田辺紀子