学校基本情報
学校基本情報
学校名称
学校名 | 世田谷区立烏山北小学校 |
---|---|
創立 | 昭和28年4月 |
学校所在地・連絡先
学校所在地・アクセスのページをご覧ください。本校は、世田谷区の西北に位置し、杉並区と三鷹市に近接しています。京王線の千歳烏山駅から北へ、駅前商店街を通り、旧甲州街道、甲州街道をこえたところにあります。新宿からは京王線の特急で12分、千歳烏山駅から徒歩8分ほどです。学区には中央高速も走っており、高井戸インターも近くです。
管理職
校長 | 河野 芳浩 | ||
---|---|---|---|
副校長 | 佐々木 恒 | ||
主幹教諭 | 山家 哲雄 | ||
主幹教諭 | 須田 純也 |
児童数
学年 | 学級数 | 児童数 |
---|---|---|
1年 | 3 | 84 |
2年 | 3 | 98 |
3年 | 4 | 110 |
4年 | 3 | 98 |
5年 | 3 | 102 |
6年 | 3 | 99 |
合計 | 19 | 591 |
令和6年4月8日現在
教職員数
学級担任 | 19 |
専科 | 4 |
難言 | 7 |
巡回指導 | 5 |
講師 | 7 |
スクールカウンセラー | 2 |
事務 | 2 |
学校業務 | 6 |
栄養士 | 1 |
給食調理 | 13 |
学校警備 | 4 |
青がしの由来
開校当時、木を植える予算がなくて困っていたところ、その話を聞かれた歌舞伎役者の澤村宋十郎さんが約二十本の樫の木を贈呈してくださいました。近隣の農家の方々にもお手伝いいただき、移植作業を進めました。男の先生は日曜日も出勤して、木を植えていきました。校歌の作詞のために本校におみえになった巽聖歌先生は、青々とした樫の木に目をとめられ、「青がしの木々の若葉に」との歌い出しになさいました。
校歌
1.青樫の 木々の若葉に | 2.武蔵野は 今は昔に | 3.雲若く 風は流れて |
あさひさし かがやくところ | あざやけし わが大校舎 | いのちみな あふるるところ |
烏山 烏山 北小学校 | 烏山 烏山 北小学校 | 烏山 烏山 北小学校 |
われらは ここにまなび | われらは ここにそだち | われらは ここにきたえ |
ここにそだつ | ここにきたう | ここにきずく |
特色ある教育活動
地域や保護者と一体となった教育を行います
【読書活動】朝読書(火曜日)の時間を使って、保護者ボランティア『そらいろのたね』の方々が、読み聞かせをしています。
【から北寺子屋】夏休みのワークショップです。今年度は、2講座、3日間で行われる予定です。
豊かな人間性を育むための教育を行います
【青がし活動】全校をたてわり班に分け、6年生のリーダーが中心となって計画的に活動します。
【人格の完成をめざして】児童一人一人が、毎月行動目標を立てて、生活します。
【学級会】一人一人の考えを生かし、みんなで協力して話し合ったり活動したりします。
豊かな知力を身に付けるための教育を行います
【教科「日本語」】日本の古典や漢詩等を暗唱しながら、言葉のリズムを味わいます。
研究主題「これからの社会を生き抜く児童の育成」〜思いやりの心/主体的・対話的・探究的な授業づくりを通して〜 「社会と国語」を中心に進めています。
幅広いコミュニケーション力を養うための教育を行います
【外国語活動】外国語活動で、体験的に外国語に親しむ活動をします。
【NIEウィーク】月1回、全校児童が新聞を読み、広く世の中のことに関心をもち、読解力や表現力を養います。