3年 サンシャイン<電子版> #13
- 公開日
- 2020/03/19
- 更新日
- 2020/03/19
烏北小の生活
今日はあたたかい一日でしたね。
校庭に出てみると桜の花が何輪かさいていました。
実は桜の開花がいつごろになるのか、かんたんな計算で求めることができます。
計算方法→2月1日をスタートにして、毎日の平均気温をたしていく。
たし算をつづけ、平均気温の合計が400度をこえると桜が開花するそうです。
2月1日からの平均気温は自力で調べる必要がありますが、すでに学習したたし算を使って開花予想ができるのですね。(もちろんかんたんな計算方法なので、多少のズレはありますが…)自主学習で計算してみるのも面白いかもしれませんね。
また、開花には、あたたかさだけではなく一定きかんの寒さもひつようなのだそうです。
開花する(なっとくのいくけっかを出す)ためには一定きかんの寒さ(努力や練習)が必要という風に、みなさんの学習や習い事におきかえることもできるのではないでしょうか。
来週23日に3学期の通知表を返します。通知表を見直し、苦手なところがあれば休み中に復習しましょう。4月から良いスタートがきれるといいですね。
担当:渡辺
【質問リレーの答え】
早起きは負けない自信があります。
【山家先生か松山先生への質問】
苦手なことがあった場合、どのようにこくふくしますか?