配色
文字
学校日記メニュー
体罰の未然防止に向けて
コラム
校内で体罰防止について、研修会を行いました。 本校では「心にゆとりをもち あ...
ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました
1学期の終業式後、代表委員より7月に行ったユニセフ募金の報告がありました。 合...
セーフティ教室がありました
6月13日、セーフティ教室を行いました。 5・6年は薬物乱用について、3・4年は...
あいさつ週間
今週はあいさつ週間でした。 6年生のあいさつ当番児童と、地域の方々やPTAの皆さ...
10月9日(木) 校内研究授業(4)
授業後に、講師である国士舘大学の細越先生から、子どもたちにお褒めの言葉と、さら...
10月9日(木) 校内研究授業(3)−7
片づけの様子です。教材・教具がきちんとまとめられているので、みんなで協力してス...
10月9日(木) 校内研究授業(3)−6
整理運動の様子です。活動で使った部位をしっかりクールダウンします。(杉本)
10月9日(木) 校内研究授業(3)−5
活動後の振り返りの様子です。チームごとにゲームを振り返って、よかった点や反省点...
10月9日(木) 校内研究授業(3)−4
ゴーゴータイム。いよいよゲームです。チームで作戦を考えてゲームを行います。子ど...
10月9日(木) 校内研究授業(3)−3
ベーシックタイムから、グループでの練習になります。対面パス→ランニングシュート...
10月9日(木) 校内研究授業(3)−2
ウォームアップタイムでは、ジャンプキャッチ→ドリブル→ピポットフットと、感覚づ...
10月9日(木) 校内研究授業(3)−1
準備運動の様子です。ボールを使いながら、バスケットボールで使う部位を意識して取...
10月9日(木) 校内研究授業(2)
本単元の学習過程と本時の学習(5/7時間目)です。(杉本)
10月9日(木) 校内研究授業(1)
10月9日(木)、5年2組の山本教諭によるバスケットボールの校内研究授業が行わ...
日日是授業改善 効率化について1
研究発表会のシンポジウムにて、 「効率化でいいんですか?」という、ご質問、ご意見...
日日是授業改善 発表会その後
9月18日の研究発表会から、早半月がたってしまいました。 私どもは、皆様の貴重な...
3学期スタート
新しい年になり、3学期が始まりました。始業式では、校長先生から今年の干支「午」に...
11月1日は開校記念日
11月1日は、開校記念日です。松原小学校は、11月1日で「76歳」の誕生日を迎...
お知らせ
献立表
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2025年4月
おうちで学ぼう!NHK for School 首相官邸キッズルーム 学びを止めない未来の教室 教育出版 学習支援コンテンツ 朝日小学生新聞 めざせ!タイピングマスター キーボー島アドベンチャー(全国小学生キーボード検定サイト)
RSS