学校日記

にんじんしりしりの作り方

公開日
2020/04/22
更新日
2020/04/22

給食

【材料】 作りやすい分量(4〜8人分)

サラダ油  小さじ2
にんじん  1本
塩     小さじ1/2
ツナ缶   1/2〜1缶
卵     2個
白ごま   1/2(なくても可)

【作り方】
1.にんじんは、ささがきにする。≪写真左のサラダおろし使用≫
  2〜3センチの千切りでもよいですが、その場合は繊維に直角に切る。卵は割り、溶いておく。ツナはほぐしておく。

2.フライパン(28センチ使用)にサラダ油を熱し、にんじんを入れて炒める。塩を入れてしんなりするまで、よく炒めたら、ツナを入れる。
≪写真中央≫

3.溶き卵を入れて、かき混ぜる。卵がぽろぽろになるまで、しっかり加熱する。≪写真右≫

※計ってみると、230gの大きめのにんじんでした。ツナは1/2缶(35g)入れました。好きな場合はツナ1缶分を使ってもよいし、ツナを入れなくてもおいしいです。

※ツナ缶のオイル漬けを使う場合は、炒め油の代わりにツナの油で炒めてもよいです。

※給食では、ふりかけのように白いご飯の上に配膳しています。その場合は8人分の量です。副菜として小皿に入れたら4人分の分量です。