教育目標
一人ひとりが輝く学校
1.教育目標
人間尊重の精神を基調として、生涯を通じて学ぶことのできる人間の育成をめざして、次の目標を定める。
- 自ら進んで学ぶ態度を養う
- 豊かな情操を培う
- 健康な体を育てる
2. 基本方針
- 人間尊重の精神を生かす - 思いやりの精神と態度を育てる
- 基礎基本の定着と確かな学力の定着
- 補充学習・発展学習・課題学習の充実 - 選択教科・補習
- 教科「日本語」の実施(哲学と表現)
- コンピュータ活用能力の育成
- 心身ともに健康な生徒 - 教育相談活動の充実
- 幼稚園・小学校・高等学校との連携活動の充実
- 安心して通うことのできる学校づくり
- 地域とともに歩む学校
- 食育の指導
-
人権教育の推進
知的障害学級設置校として、全教育活動をとおして、あらゆる差別や偏見をなくし、相手の立場に立って行動できる心情を培うとともに、ひとの喜びを自分の喜びとし、ひとの悲しみを自分の悲しみとすることのできる子どもを育てる。また、特別支援教育の実施に向け、校内委員会の充実と活性化を図る。 -
確かな学力の育成と校内研究・研修の充実
基礎的・基本的内容を確実に身に付けさせるために、授業方法の充実・改善に努めるとともに、授業研究を柱として、校内研究・研修の充実を図る。 -
健全育成の推進
家庭・地域と連携し、基本的生活習慣や社会的規範の育成に努めるとともに、児童理解に徹し、児童が生きることを深く愛し、理想をもち、自らを高めようとする志を育てる。 -
健康・安全教育の充実
教育活動全般をとおして健康・安全や環境保全の指導を徹底するとともに、自己の健康に関心をもち、進んで運動に親しむ態度を育てる。 -
国際理解教育の推進
日本の美しい風土によって育まれ伝えられてきた日本の情操や、文化・伝統を大切にし継承する子どもを育てるとともに、諸外国の文化とのふれあいを大切にし、文化や伝統について理解し尊重する態度の育成に努める。 -
総合的な学習の時間の充実
自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく課題を解決する資質や能力を育成し、自己の生き方を考えることができるようにする。 -
情報教育の推進
これからの情報化社会を生きていく児童が、適切な情報を取捨選択し、かつ、自ら正しい情報を発信することができるように、その能力を育む指導を推進する。そのために、パソコンを活用した学習指導の充実を図る。 -
言語環境の充実
読書活動を通して美しい言葉、優しい心を、日常生活で表現できる児童を育成する。また、日常生活におけるあいさつや正しい言葉づかい等の基本的生活習慣の実践を図る。