『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

清掃活動

画像1 画像1
I組では毎日教室や廊下はもちろんですが、
色々な場所の清掃活動を行っています。
今日は正門近くの自転車置き場付近の落ち葉を
掃いています。
常に綺麗な砧中にしたいと思います!!

みんな大好き給食の時間!

画像1 画像1
今日の給食は“ソース焼きそば”でした。
I組のみんなは給食が大好きです。
いつも残ることは少ないです。
今日もしっかり完食です!!!

遺跡見学会 2

 9月2日(水)

 2グループに別れた1年生の半分は、校庭南側の古墳について
 説明を聞きました。

 この4号墳は、都市大附属小学校から砧中周辺にあった国分寺崖線という
 台地の上に造られた古墳群の一部です。

 特別支援学級と今日から職場体験学習の始まった2年生は、11日に実施
 する予定です。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遺跡見学会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日(水)

 1・3年生は、特別に校庭の遺跡調査を見学しました。

 1年生は2つのグループに分かれ、遺跡と南側の古墳について
 担当の方の説明を聞きました。

 砧中の遺跡は、旧石器時代から平安時代、江戸時代の複合遺跡 
 です。これまで6回の発掘調査が行われました。

 住居跡(24号住)は、5.35×5.0mの大きさで、柱穴は4本、
 東側に入口、西側に炉跡がありました。
 
 少し北側には、古墳の周囲をめぐる溝(周溝)があり、4世紀後半に
 造られたと円墳と考えられています。
 (墳丘径約9m、周溝を入れた外径約12mと推定)
 
 調査をされた方が、丁寧に説明 してくださり、生徒から質問も出ました。

新しい安全な教室(耐震補強工事)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日(水)

 夏休み中の耐震補強工事がほぼ終了しました。
 
 北校舎の1・2・3階の一部教室や廊下に写真のような
 鉄骨の斜交い(はすかい)が設置されました。

 最近いくつか大きな地震がありましたが、今回の工事で
 学校の安全性が高まりました。

 なお、体育館の工事も完了しました。
 

インフルエンザ対応

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(火)

 新型インフルエンザの感染が拡大していて、心配です。

 1学期の修学旅行も、万全の準備で無事実施できましたが、
 今日現在、本校では感染者はいません。

 2学期早々から、生徒の健康状態確認と石けんでの手洗い、
 うがい、咳エチケットの励行を指導しています。

 各水道付近には、効果的な手洗いについてのポスターを貼り、
 生徒の注意を促しています。

 各ご家庭でも、外出時はマスク(不織布製)着用、人混みを
 さけるなどの感染予防策についてご指導ください。

 感染の症状や心配がある場合は、速やかに医師の診察を受け、
 ご連絡ください。

 

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学年だより

おしらせ

給食献立