日々の学校生活の様子をお伝えしております

道徳授業地区公開講座

 久しぶりに朝から青空が広がりました。今日は道徳授業地区公開講座がありました。5時間目は、全校一斉に道徳の授業でした。読み物教材で授業を展開するクラスや、ロールプレイを取り入れているクラス、エンカウンターを取り入れているクラスなど、さまざまな形態の授業が展開されていました。授業後の協議会・講演会には元中央区立泰明小学校校長の多賀義治先生を迎え、「子どもの成長をともに喜びましょう」という演題で講演をしていただきました。聞いている保護者、教員、地域の方みんなが心がホカホカするとてもいいお話をうかがうことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座のお知らせ

 19日(金)道徳授業地区公開講座があります。5時間目に全クラス一斉に道徳の授業を行います。それぞれの学年、力を入れて授業をしますので、ぜひご来校お願いいたします。この日は、学校公開中ですが午前中ではなく5時間目に多くの方が来ていただけるとうれしいです。授業後は、視聴覚室にて協議会と、講演会があります。講演会は元中央区立泰明小学校校長 多賀義治先生に「子どもの成長をともに喜びましょう」というテーマで行っていただきます。きっと、元気や勇気をもらえる時間になりますので、こちらにもぜひご参会お願いいたします。
画像1 画像1

4年 アイマスク体験

 今日から学校公開が始まりました。そんな中、日本赤十字の荒井先生を迎え、4年生が毎年恒例になったアイマスク体験をしました。総合的な学習(福祉)の一環で、障害のある人の気持ちを知り、ともに生活する中で互いに支え合おうという気持ちを育てることをねらいとしています。目の不自由な人の気持ちを知り、どのように接したらよいかを考え、実際に行動してみました。「共に生きる」ことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5,6年生 マラソン大会

 駒沢公園のジョギングコースを使い、5,6年生がマラソン大会を行いました。
 陽射しもなく、寒い日でしたが、保護者や地域の方々の応援を受けて、全員が2.3kmを完走しました。練習後半は、雨などのために十分な練習ができませんでしたが、一人ひとりが自分の力を出してがんばりました。ゴールする一人ひとりに同学年の友達や保護者・地域の方々から「がんばれー」の声がたくさんかけられていました。
 走り切った5,6年生のすっきりした顔が、印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「夢」を語ろう

 卒業まで1カ月余となった6年生が、キャリア教育として、将来の自分に夢をもち、社会のいろいろな仕事について考えました。そこで、保護者の方や自然の教室の先生においでいただき、仕事についてのお話をうかがいました。
 最先端の技術のかかわるロボットスーツのお話や「食」と作物を育てるなかから生まれる感謝の心。お客さんの気持ちまで写し込もうとする写真師の方のお話。一人ひとりのなかにある感性を大切にしたり、判断に迷って留まることは、何もしないことだからやってみることが大切であることを語られたりしました。毎日、仕事に真剣に取り組んでいらっしゃる方々の一言で、大きな価値や考え方を学ぶことにもつながりました。
 お忙しいなか、ご協力いただき感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日本文化にふれよう(筝と尺八)

 昨年に引き続き、竹村皓盟先生、竹村利加子先生をゲストティーチャーに迎え、筝と尺八について学んだり、演奏を聴いたり、実際に演奏をしたりしました。先生は、今回お弟子さんを大勢連れてきてくださり、手とり、足取り教わりました。さすがに尺八は、なかなか音が出ませんでしたが、それでも何んとなく音が出た児童もいて、みんな、がぜんやる気を出していました。「さくらさくら」を筝で奏でられるようになった児童もいました。日本ならではの音色に、とてもいい気持になれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操講習会

 久しぶりの日差しの下、ラジオ体操講習会が本校の体育館で行われました。NHKのラジオ体操でおなじみの 多胡 肇先生を講師にお迎えして、地域の子どもからお年寄りまで100名以上の方が参加して行われました。一つ一つの運動の動き方を丁寧に指導していただき、あらためてラジオ体操の奥行きの深さを感じました。健康を保つためにとてもためになるひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 むかしあそびの会

 1年生は、町会の方など大勢の方々に、はねつきや竹うま、おはじきやお手玉などたくさんのことを教えていただきました。1年生は、あやとりでは、毛糸が絡んでうまく取れなかったり、剣玉では、お皿の上に乗ったようでもぽろっと落ちてしまったりしましたが、来てくださった皆さんに応援していただいて、手ごたえをつかんでいました。本当にありがとうございました。
 遊びを教えていただいた後は、各教室でいっしょに給食をいただきました。
 いっしょに過ごしたことで、とても仲良しになれました。
 みなさん、お元気で、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 奉仕活動

 6年生は、いよいよ卒業に向けてカウントダウン。今週から、学校のため、全校児童のために何かしようということで、校庭のゴミ拾いや、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。6年生の頑張る姿が、1年から5年までの目に焼きつき、目標となると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

竹トンボ作り (昔遊びクラブ)

 昔遊びクラブで、竹トンボつくりをしました。ゲストティーチャーに、交和会会長の新川さんと青少年委員榎本さんを迎え、切り出しナイフを使って挑戦しました。竹を削るのに、けっこう手間がかかりました。竹を削るなんて経験は全くない子が多く、四苦八苦でした。今日の45分では完成できなかったので、再来週に続きをやります。経験がものを言いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「ふかさわ子どもゆうびんきょく」始まる

 いよいよ2年生の子ども郵便局が始まりました。郵便局の場所は調べ学習室です。ポストから葉書を集めてくる係、郵便局で消印を押す係、葉書を仕分ける係、配達する係。それぞれが自分の役割を頑張っています。体験を通して、郵便が私たちの生活にとってとても大事であることを感じられることでしょう。17日まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 食育

 5年生は食育の一環として、雪印の方をお呼びして「乳の食育」と銘打って、乳製品について学習しました。普段学校給食で頂いている牛乳の栄養について、詳しく学ぶとともに、チーズの試食などもして、食の大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会

 指が凍ってしまいそうな寒さでしたが、体育朝会はマラソン朝会です。内側を1,2年生、中を3,4年生、大外を5,6年生が自分のペースで走ります。2月17日、5,6年生はマラソン大会があります。それに向けて、走りこんでいってほしいです。
画像1 画像1

立春

 今日から暦の上では「春」です。昨夜も小雪がちらつき、とっても寒い朝になりました。まだまだ、寒い日が続きますが、少しずつ春の気配を感じるようになっていきます。昨日は節分。豆まきをしたご家庭も多いことでしょう。1,2年生の廊下には、心の中のオニ退治ということで子どもたちの決意が書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科雪遊び

 つい先日小松菜とりをした畑は、一面の銀世界。もう作物は植わっていません。ということで、自然の教室の先生方が、1年生に雪遊びのプレゼントをくださいました。東京で、こんなに雪が降ることはめったにありません。雪だるまをみんなで作って、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい登校デー

 今日は「ふれあい登校デー」でもありました。深沢中学校の生徒の皆さんも、大雪の朝にも関わらず元気に姿を見せてくれました。PTAの方々、地域の方々、たくさんの方が来てくださり、深沢小学校の正門前は大にぎわいです。門の上のミニ雪だるまも、子どもたちを迎えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雪が降りました

 天気予報が見事に当たり、昨夜は久しぶりの大雪でした。雪化粧の学校もまたいいものです。真っ白の雪の中に、浮かび上がる桐の木。もう沢山のつぼみをつけています。だいぶ花開いた紅梅に白い雪、青い空のコントラストも見事です。教職員で雪かきをしましたが、通学路の途中町会の方々も、子どもたちのために雪かきをして下さったとのこと。本当に感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校長先生との会食始まる

 今日から6年生は、7〜8人ずつ給食の時間校長室で校長先生と会食をします。今日は1組の子どもが来ました。自己紹介では、好きな教科の話や得意なことの話が披露されました。走らないでできる球技の話では、即座に「卓球。」「バレーボールもかな」と…。確かにサッカーやバスケットボールとは動きも違いますが、俊敏な動きが求められること。しかし、走ることが苦手で、運動を避けているようなら、大きな視点変換かもしれません。また、歴史好きによる歴史の話を聞いていると、今があることが本当に奇跡に他ならないと思えました。
 「これを機会に、遊びに来てください。」ということで、30分少しの時間が瞬く間に過ぎてしまいました。
画像1 画像1

2年生 おはなしのとびら

 今日から2月です。立春を目前にして、今夜は雪かもしれない・・明日の朝が気になります。さて、今日は2年生で「おはなしのとびら」がありました。校長先生と、山本先生、小池先生の3人が役になりきって、「三枚のお札」を読みました。山本先生の山姥が、本物のようでした。その後、「ゆずちゃん」「ブレーメンの音楽隊」と続き、最後は本物のブレーメンの音楽隊?がやってきて、子どもたちと一緒に大きな声で歌いました。心温まるひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郵便局見学 2年生

 2年生は、玉川郵便局に、「郵便が届くまで」を調べるために見学に行きました。ポストの中に2種類の袋が入っていること。「そういえば、ポストには入口が2つあったっけ。」「なるほど。」また、「ポストは、どうして赤い(朱)色をしているのかな。」などの疑問を解決しました。
 差し出された郵便物が、一番下のところをダァーとものすごい速さで通過すると、上の大きな郵便局のところにコトンと仕分けされてはいることには、「どうして、どうして…」と、びっくりしたり、秘密は、郵便局方から「見えないインクでバーコードがつけられているからだよ」と、ブラックライトで浮き上がらせて見せていただいたり、新しい発見もたくさんありました。
 近々開局される深沢郵便局には、どんなことが使われるのでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28