日々の学校生活の様子をお伝えしております

落語を聞きました。(4年)

4年生は、噺家の林家きく麿さんに学校に来ていただき、落語を聞かせていただいたりしぐさなどを教えていただいたりと楽しい時間が過ごしました。きく麿さんが、扇子と手ぬぐいを手に取ると、扇子が筆になったり、箸になったりしたように見え、子どもたちの関心をぐいぐい引きつけます。言葉によって想像の力を膨らませる素晴らしさを実感していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 たこあげ

 1年生の子どもたちが、駒沢公園の中央広場でたこあげをしました。最近の子どもたちは、あまりたこあげの経験をしたことがないようで、走る方向や、糸の出し方などを駒沢町会の方々に教えていただきました。ありがとうございました。そして、たくさんの保護者の皆さまにもお手伝いしていただきました。ありがとうございました。子どもたちは、目をキラキラさせながら、懸命に走っていました。遊びとなると、どうしてあんなにたくさん走れるのでしょう。今日の給食は、いつもにも増しておいしく感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 保健指導

 各学年3学期の計測をしていますが、3年生は計測の前の時間を活用して、「腎臓の働き」について平尾先生がお話をしてくれています。模型を使って、腎臓が血液などを濾す働きがあることや、尿の色のことなどを聞きました。人の体の巧みさをわかってくれたでしょうか。
画像1 画像1

強烈な寒さの中、マラソン始まる!

 今朝は、学校の田んぼに氷が張るくらい寒くなりました。そんな中、体育朝会ではマラソンタイムを行いました。自分のペースで3分間走ります。速く走りすぎても、ゆっくり過ぎてもだめです。自分のペースをつかむことがねらいです。今日から2月4日まで中休みにマラソンタイムを実施していきます。子どもたちの体力向上に向けての取り組みです。(深沢ギネスが行われる日は除きます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かっぱの会 スキー合宿

 かっぱの会の親子スキー合宿が9〜11日に川場で行われました。かっぱの会は、『かっこいいパパの会』の略です。『深沢小学校のおやじの会』の名称です。かっぱの会は、深沢小学校の児童の健全育成のために、年間様々な活動を自主的に行っています。「春のもちつき」、「秋の星を見る会」、そして「冬のスキー合宿」が三大イベントです。それ以外にも、ぎんなんまつりへの参加や、運動会などのいろいろな行事のお手伝いなどもしてくださっています。子どもたちの笑顔を支えてくださっています。
画像1 画像1

書き初め&おはなしのとびら(3年)

 新年は、なんといっても書き初め。3年生は、内田先生に視聴覚室でクラスごとに教わりました。普段教室で書くときとは違って、床に座って書きました。緊張の中にも、すがすがしい気持ちになるのが、この書き初めのよさですね。書き初め展が1月18日〜22日各教室の廊下で行われます。どうぞ、いらしてください。
 今日は、おはなしのとびらもありました。なぞなぞ絵本を読んでいただいて、大喜びでした。お母様方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 ふれあい登校デー

 1月のふれあい登校デーには、新町公民会のみなさんが正門前やまちづくりセンター前に立って、子どもたちにあいさつをしてくださいました。駒沢町会の方々もいつものように登校を見守りながら、あいさつしてくださいました。みなさんの元気な声に、子どもたちからのあいさつの声が小さく聞こえました。
 深沢中学校の1年生も来てくれました。たくましさと自信が表情からうかがえ、うれしい限りです。
 仕事に向かう大人の人たちも、「おはようございます」の声をかけられると「おはようございます」と返しながら通って行かれました。
 一日の元気を分け合えたようで、すがすがしさを覚えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始まる!

 昨日までとは打って変わって、子どもの声が響き、活気ある学校が戻ってきました。今日から3学期の始まりです。始業式では、校長先生の話に続き、4年生の児童代表の言葉がありました。短い3学期ですが、実りのある3学期にしようという決意が伝わってきました。転入生も5人来ました。ようこそ、深沢小へ!
 その後、各教室では、年末年始の出来事を話したり、書き初めを集めたりとにぎやかな時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 今日で終了!

 1年で一番長い2学期が今日で終わりました。終業式では、児童代表の言葉の後、恒例の本の貯金通帳の表彰です。今学期もたくさんの本を読んだ児童が、数多くいました。本は、心の栄養です。これからも、たくさんの本を読んでいってほしいです。教室に戻って、いよいよ通知表を渡す時間です。ドキドキの瞬間です。2学期頑張ったことがどの通知表にも書かれていたことと思います。3学期も、それをもとにそれぞれめあてをもっていきましょう。冬休み、健康と事故にはくれぐれも気をつけて、1月8日、元気に登校してくるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上緑化に負けないよ。

先週、屋上緑化として、イチゴの苗とチューリップの球根を植えました。
今日は、3年生が、体育館裏の畑で落花生の収穫が終わったところに、チューリップの球根を植えました。畑の先生やお世話してくださっている方が、珍しい野菜を育てています。12種類の大根を育てているそうです。その中で、一番びっくりしたものは、葉の一部と大根の上の部分が赤いものです。八百屋さんでも見られない野菜がすぐ近くで育てられていたことに二度びっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのとびら

 今日は、2年生、1年生、3年生の3つの学年でおはなしのとびらがありました。クリスマスが近いこともあって、クリスマスにちなんだお話やクリスマスムードいっぱいの装飾など工夫を凝らしてくださいました。3年生のときには、校長・副校長のスペシャルゲストが登場し、お話とギターのコラボを披露しました。2学期もあとわずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上緑化スタート

 屋上緑化のための花壇ができ、今日、イチゴの苗を植えました。
 昼休みの時間に、お手伝いを募ったところ、冷たい風の中を30人以上の子どもたちが集まってくれました。用意したイチゴの苗90株は、あっという間に植え込まれてしまい、オランダ国際球根協会からプレゼントされた、チューリップの球根を植えこみました。春を迎えたころの屋上花壇が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は快晴

 すっきりとした真っ青な空の下で、2学期最後の一週間がスタートしました。インフルエンザが流行してから、休み明けの月曜日は、土日に発症が確認された子どもたちもあることで、欠席の多いことがいつも心配です。今日の空のように、すっきりと欠席0の日が待ち遠しいです。
 このお天気で、屋上からは、校歌の歌詞にもあるように『・・きょうも きれいな 雪の 富士 けだかいすがた 日ごとにあおぎ・・・・』雪の富士山の美しい姿が見えました。
画像1 画像1

世田谷区合唱交歓会

 12月19日(土)世田谷区民会館で、合唱交歓会が行われました。深小の合唱クラブをはじめ、15校の合唱クラブの児童が集まり、お互いの日ごろの練習の成果を午前と午後に分かれて発表し、聴きあいました。深小の出番は、午前の3番目でした。「翼をください」「山の章」の2曲を歌いました。歌っているみんなの様子は、自然と体が前になり、指揮者に集中して本当に心が一つになっていました。聞いている私たちも、うっとりと聞きほれていました。心が洗われるひと時を過ごせました。この日までの練習、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1

交流遊び(1年・6年)

交流給食の後の遊びが楽しく過ごせました。1年生が見通しをもった活動を意図できるように、交流遊びの場を作りました。6年生は、下の学年の思いや願いを受け止めて活動すること。1年生は、自分たちで計画したことを実践し確かめること。それぞれのねらいが結びついて、いっそう活動が充実しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年 生活科「昔遊び」

 1,2年生の生活科では、「昔遊び」に取り組んでいます。深沢小では、2年生が1年生にテクニックを伝授するという交流活動を続けています。ベイゴマのひもはこうやってまくんだよ、とかお手玉はこんな感じだとうまくいくよ、など2年生が1年生に一生懸命教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞ファッションショー(3年)

 3年生は図工の時間の造形遊びで、新聞紙を使って自分たちなりに身を飾って、お互いに見合う「新聞ファッションショー」をしました。図工の時間では、造形遊びという領域で子どもの発想力や、工夫する力を養うことをねらっています。一昔前の図工の時間では、あまり見られないスタイルの授業ですね。子どもたちは大喜びで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の避難訓練

 小学校には、緊急地震速報の機械が導入されています。大きな地震が来る10秒ほど前に、学校全体に地震が来ますとお知らせする機械です。今日はその機械を使った初めての訓練です。初めて聞く地震速報の声に、子どもたちは戸惑ったり、緊張したり・・。実際のときには、落ち着いて行動できるようになるといいですね。
画像1 画像1

すてきな歌声

 今日の音楽朝会の歌は「にじを歌おう」でした。途中に英語の歌詞が入る、とってもきれいな曲です。5,6年生が見本で歌ってくれると、1〜4年生の声もとってもきれいに響くようになりました。うっとりと、聞きほれてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のランチルーム

 12月のランチルームは、クリスマスバージョンに模様替えして、子どもたちを迎えてくれています。今日は6年生が来ました。深沢小学校であと何回給食食べるのかな?ランチルームは、もう最後かな?思い出のときは、本当にあっという間に過ぎていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31