日々の学校生活の様子をお伝えしております

2月18日(火) 持久走大会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 男子の部

 駒沢公園のウメの木は、紅梅、白梅とも花が咲き始め、春が間近いことを感じさせていました。

2月19日(水) 産地情報

19日(水)
<ごはん>
米     秋田

<鰆の西京焼>
鰆     韓国

<じゃが芋の甘辛煮>
じゃが芋 北海道

<ほうれん草の乾物和え>
ほうれん草 千葉
もやし   栃木
じゃこ   タイ

2月13日〜17日 産地情報

13日(木)

<ごはん>
米    秋田

<鯖の七味焼き>
鯖    ノルウェー

にんにく 青森
ねぎ   千葉
生姜   高知

<野菜の甘酢かけ>
にんじん 千葉
キャベツ 愛知
きゅうり 群馬

<味噌汁>
じゃが芋 北海道

14日(金)

<ナポリタンスパゲティ>
にんじん 千葉
玉ねぎ  北海道
ピーマン 宮崎

<キャベツサラダ>
キャベツ 愛知

<ココアマフィン>
たまご  群馬

17日(月)
<フィッシュサンド>
メルルーサ ニュージーランド
たまご   群馬
キャベツ  愛知

<ミネストローネ>
玉ねぎ   北海道
にんじん  千葉
セロリ   愛知
じゃがいも 北海道
かぶ    千葉
トマト   愛知

<デコポン>
デコポン  熊本


2月18日(火) 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪で延期された、持久走大会を行いました。
 直前の練習が、雪のためにできなかったために、自分のペースをつかみ切れなかった子どもたちもいたと思います。しかし、練習不足を感じさせない走りを見せてくれました。
 最終の子がゴールするまで、気持ちが落ち着かないところもありましたが、走り切って苦しい中でも、満足した表情を多くの子どもたちが見せてくれたことが印象的でした。

2月18日(火) 給食の献立と主な産地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(火) 給食の献立と主な産地

カレーピラフ
 にんじん     千葉
 たまねぎ     北海道
 ピーマン     茨城
 パセリ      静岡

ポトフ
 豚肉       神奈川
 にんじん     千葉
 たまねぎ     北海道
 ジャガイモ    北海道
 キャベツ     愛知
 セロリ      愛知
 パセリ

フルーツゼリー

2月12日 ハッシュドポーク

画像1 画像1
 家庭で作るときは「ハッシュドビーフ」でしょうか?給食では「ハッシュドポーク」です。ごはんが少なかったのか、各クラスで少しずつルウがあまってしまいました。クラスでは少しでも、全体では11リットル。高学年1クラス分以上になってしまいます。最近寒いからか少しずつ残菜が増えてきました。

<ハッシュドポークライス>
豚肉    群馬
米     秋田
玉ねぎ   北海道
にんじん  千葉

<トロピカルサラダ>
きゅうり  群馬
赤ピーマン 愛知
黄ピーマン 愛知

<みかん>
みかん   静岡

2月6日7日  開校記念日お祝い献立

画像1 画像1 画像2 画像2
鯛は、赤い色がめでたいことからお祝い事のときに食べられます。2月10日の深沢小学校の開校記念日を祝って、「鯛飯」を出しました。


2月6日
<ミルクパン>
<魚のピザ風焼き>
鮭   北海道
にんにく  青森
玉ねぎ   北海道
ピーマン  茨城

<粉ふきいも>
じゃがいも  北海道

<ブロッコリーのサラダ>
キャベツ   愛知
ブロッコリー 香川
にんじん   千葉
玉ねぎ   北海道


2月7日
<鯛飯>
鯛      愛媛
にんじん   千葉
さやえんどう 愛知

<がめ煮>
鶏肉     山梨
生姜     埼玉
にんじん   千葉
れんこん   茨城
ごぼう    青森
さやいんげん 沖縄

<澄まし汁>
にんじん   千葉
ねぎ     千葉
糸三つ葉   埼玉

2月5日 給食の献立と産地

<中華風おこわ>
豚肉   神奈川
ねぎ   茨城

<中華風コーンスープ>
鶏肉   山梨
たまご  群馬
にんじん 茨城
小松菜  埼玉

<いちご>
いちご  佐賀

2月4日(火) 給食献立と主な食材

2月4日(火)  給食の献立と主な食材

わかめごはん
 米          秋田

生揚げそぼろあんかけ 
 豚肉         神奈川
 しょうが       高知
 玉ねぎ        北海道
 にんじん       千葉
 干しシイタケ     大分
 さやえんどう     愛知

おひたし
 もやし        栃木
 小松菜        埼玉
 にんじん       千葉

2月3日 節分

画像1 画像1
2月3日(月)
 節分なので、手巻き寿司を出しました。東北東の方を向いて静かに食べることができたでしょうか。
 いわしを焼く煙で、鬼を追い払うために節分にはいわしを焼きます。また、そのいわしの頭を柊の枝に刺し玄関先に飾って、いわしの臭いと、柊のトゲで鬼を追い払う「やいかがし」も節分の文化です。いわしの丸干しは、頭が苦くて、苦手な子が多いようでしたが、日本文化に触れられる機会として大切にしていきたいと思います。

<手巻き寿司>
米    岡山
きゅうり 群馬

<いわしの丸干し>
いわし  愛媛

<豆腐汁>
豚肉   神奈川
豆腐   愛知・佐賀
にんじん 千葉
白菜   群馬
ねぎ   茨城

1月30日31日 たまごやき?やきそば?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(木)
 2年生が「たまごやきおいしい!」と声をかけてくれました。「ありがとう。松風焼きというんだよ。」というお話をしました。給食が新しい料理との出会いの場となったことをうれしく思いました。

<さつまいもごはん>
米     岡山
さつまいも 千葉

<松風焼き>
鶏肉    徳島
卵     群馬
にんじん  千葉
玉ねぎ   北海道
生姜    高知

<三平汁>
鮭     北海道
里芋    愛媛
にんじん  千葉
ごぼう   青森
大根    神奈川
ねぎ    千葉

<ほうれん草の乾物和え>
じゃこ   タイ
ほうれん草 千葉
もやし   栃木


1月31日(金)
 えびがたっぷりで「焼きそばかな?」と思った子もいたかもしれません。食べるとふわっとバターの香る和風スパゲティでした。
 3枚目の写真はカフェオーレゼリーを作っているところです。大きなお鍋(釜)いっぱいのゼリー液を一つ一つカップに流して作ります。

<和風スパゲティ>
豚肉      群馬
えび      タイ
にんにく    青森
キャベツ    愛知
しめじ     新潟

<じゃがいものハニーサラダ>
じゃかいも   北海道
キャベツ    愛知
きゅうり    群馬
にんじん    千葉

<カフェオーレゼリー>
牛乳      神奈川

【体育朝会】持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の、木曜日の集会・朝会の時間は体育朝会を行いました。
来週から、持久走週間が始まるということで、持久走に取り組みました。
最初、持久走をなぜ行うのか、持久走をするときの注意、持久走週間の取り組み方、など担当の先生から話を聞き、準備運動を行ってから、校庭を走りました。
来週から、休み時間に持久走に取り組んでいきます。
ご家庭でも、「何周走れた?」「マラソンカードどこまで塗れた?」など、話題にしてみて下さい。

1月28日29日 親子丼

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の子が、「親子丼って鶏肉とたまごだから親子丼っていうんだよ」とお話してくれました。たっぷりのたまごを使って作った親子丼は、今年度初めてのメニューでしたが、みんなもりもり食べてくれました。

1月28日

<親子丼>
米    北海道
たまご  群馬
鶏肉   徳島
にんじん 千葉
玉ねぎ  北海道
ごぼう  青森

<豆腐汁>
豚肉   群馬
豆腐   愛知・佐賀
にんじん 千葉
白菜   群馬
ねぎ   千葉

<いよかん>
いよかん 愛媛


1月29日

<明太子トースト>
明太子     アメリカ

<ビーンズシチュー>
白いんげん豆  北海道
鶏肉      徳島
玉ねぎ     北海道
じゃがいも   北海道
にんじん    千葉
パセリ     静岡

<キャベツサラダ>
キャベツ    愛知
にんじん    千葉
玉ねぎ     北海道

1月27日

1月27日

<ごはん>
米    北海道

<豆腐の五目炒め>
鶏肉   徳島
えび   タイ
豆腐   愛知・佐賀
にんじん 千葉
にんにく 高知
生姜   青森
ねぎ   千葉

<辣白菜>
白菜   群馬
にんじん 千葉
生姜   青森

1月23日24日 3学期ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期のランチルーム給食が始まりました。1年生も、3回目のランチルームとあって、準備も慣れたものです。どのクラスもゆっくりと食べることができました。

1月23日(木)

<セサミトースト>
ごま     南米、アフリカ

<パンプキンシチュー>
鶏肉     山梨
玉ねぎ    北海道
にんじん   千葉
かぼちゃ   熊本
パセリ    静岡

<ブロッコリーのサラダ>
キャベツ   愛知
きゅうり   栃木
ブロッコリー 香川
玉ねぎ    北海道
にんじん   千葉

24日(金)

<里芋ご飯>

鶏肉     山梨
米      秋田
里芋     愛媛

<すいとん>

たまご    群馬
鶏肉     山梨
にんじん   千葉
大根     神奈川
白菜     群馬
ねぎ     茨城
小松菜    埼玉

<おひたし>
もやし    栃木
小松菜    埼玉
にんじん   千葉

1月 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
23日の児童集会は、「さがしてジャンケンポン」をしました。
子供たちの考えたオリジナルゲームです。
条件にあう子供をリーダーにして、その子とじゃんけんをします。同じ条件にあう他の子もいるので、その子ともじゃんけんを重ねます。2回勝ったら、勝者としてぬけます。もちろん条件にあう子どもたちも、2回勝ったら同じように勝者としてぬけます。
もうすぐ立春とはいえ、まだ朝の陽は長い影をひいています。寒さに負けない元気な声が響いていました。

1月22日カレーライスの日

画像1 画像1
 32年前の1月22日全国の小中学校の給食にカレーライスが出されたことを記念して、全国学校栄養士協議会が「カレーライスの日」としました。今も不動の人気メニューとして愛されています。

<カレーライス>
米     岡山

豚肉    神奈川

にんにく  青森
玉ねぎ   北海道
セロリ   愛知
にんじん  千葉
じゃがいも 北海道
りんご   青森

<野菜の甘酢かけ>
生姜    埼玉
キャベツ  愛知
きゅうり  栃木
にんじん  千葉



1月17日〜21日給食の献立と主な食材の産地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日
 蒲焼き丼は、さんまの開きに粉をつけてから油であげて作ります。衣に、甘いたれがからんでごはんのすすむ丼でした。

<さんまのかば焼き丼>
さんま   北海道

<すまし汁>
にんじん  千葉
ねぎ    千葉
三つ葉   埼玉

<和風サラダ>
キャベツ  愛知
きゅうり  群馬
大根    徳島


1月20日
 いつもより少し多めにポトフを作りました。どうかな?と思いましたがどのクラスもよく食べてくれていました。

<チーズパン>

<ポトフ>
豚肉    神奈川
にんじん  千葉
玉ねぎ   北海道
じゃがいも 北海道
キャベツ  愛知
セロリ   愛知
パセリ   静岡

<スイートポテトサラダ>
さつまいも 千葉
りんご   青森
きゅうり  栃木

1月21日
 「白ご飯が食べられない」とメディアでは言われていますが、この日の献立でもほとんどのクラスがご飯を完食していました。豚汁であたたまる給食でした。

<ごはん>
米     岡山

<ししゃもの磯辺揚げ・ちくわのかわり揚げ>
ししゃも  北欧
ちくわ   北海道・アメリカ
たまご   群馬

<豚汁>
豚肉    群馬
にんじん  千葉
ごぼう   青森
大根    神奈川
ねぎ    茨城
じゃがいも 茨城

<白菜のおかかかけ>
白菜    群馬
糸削り   鹿児島・静岡

1月 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日は、ふれあいあいさつデーでした。
 10日の安全の日に合わせて、中学生の人たちが来てあいさつを交わしてくれましたが、今日は、PTAの方々や地域の方々が中心で行いました。人の数は少なくても、元気なあいさつが交せました。

1月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の避難訓練は、放送室からの出火でした。
 放送室が火事になったため、放送が使えないという想定でした。
主事さんや授業のなかった先生方が学校を回って火事を知らせ、避難しました。
 また、2年生と5年生は、煙のこもったテントの中で、火事で煙に巻かれた状態を体験しました。無害の煙といわれても、真っ白なテントの中は、何も見えず、左手だけを頼りに出口まで進みました。本当の時は、有害な煙などのために、いっそう姿勢を低くし、素早い避難が必要なことを感じ取っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28