学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7/2 朝顔の花が咲き誇っていますー1

1年生が大切に育てている朝顔の花が咲き誇っています。朝顔の支柱の高さは1年生と同じくらいの高さです。子どもたちは、毎日水やりをしながらしっかりと成長を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 朝顔の花が咲き誇っていますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
「見てみて!こんなに伸びたよ!」「花が3つもある!」「明日咲きそう!」など、笑顔で嬉しそうに話をしています。

7/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
はちみつレモントースト
牛乳
トマトシチュー
コーン入りフレンチサラダ

7月に入りました。今日の主食は、暑い日でもさっぱり食べやすいように<はちみつレモントースト>を作りました。はちみつと国産レモンの搾り汁、さとうとバターを合わせたものをパンに塗り、オーブンで焼きました。主菜の<トマトシチュー>は、旬のフレッシュトマトをたくさん使い、作りました。
食材がとれたところ

7/2 校内研究授業〜6年生体育〜1

今年度の砧小学校は、体育科において「運動の楽しさをあじわい、ともに伸びようとする児童の育成を目指して〜かかわりあい、よりわかり、よりできる体育の学習を通して〜」を目指し、授業研究を進めております。
先週の金曜日は、6年2組村上先生が指導する「ソフトバレーボール」の授業について、多聞小学校主幹教諭の永山先生を講師にお招きし、研究会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 校内研究授業〜6年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1試合の振り返りをしています。チーム毎に考えた作戦はどうだったか。認め合ったりねぎらったりする姿があり嬉しく思いました。

7/2 校内研究授業〜6年生体育〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2試合のスタートです。運動の楽しさをあじわわせる体育の授業とは、どのように指導すればよいのか。友達が互いに高め合い、できるようになるためのかかわりをもつ集団作りとは、どのようにすればよいのか。様々な観点で実際の授業を観察します。

7/2 校内研究授業〜6年生体育〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体のまとめです。チームの良かったところ、相手チームの良かったところなどを発表しました。

7/2 校内研究授業〜6年生体育〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの下校後は、実践した授業をもとに協議し、講師の先生からご指導をいただきました。砧小学校の子どもたちが心身ともに健やかに成長していけるよう、教職員は勉強を続けます。

7/2 全校朝会〜6年生の研究授業〜

今日の全校朝会では、6年2組体育「ソフトバレーボール」の研究授業の話をしました。
私は、授業を受ける姿勢がとても素晴らしいと思いました。具体的には「授業の雰囲気がとてもよい」「バレーのチームやクラスメートのことをよく考えている」「行動がきびきびとしている」授業でした。その様子を見ていた講師の先生からは、「この素敵な6年生の授業を自分の学校で広めたい」と褒めていただきました。
このように褒めてもらえるのは、6年2組の一人一人が、しっかりとクラスのことを考え、集中して取り組んでいたからです。
6年生が砧小学校のリーダーとして、しっかりと下級生のお手本となる授業態度であったことを嬉しく思います。今後も下級生が6年生を良き手本として、さらに子どもたちが成長していくことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 鼓笛の朝練習再開〜砧っ子夏祭りパレードに向けて〜1

今朝から「砧っ子夏祭り」パレードに向けて、6年生鼓笛の朝練習が再開しました。5年生からがんばってきた鼓笛練習です。最後の発表に向けて、悔いのない演奏ができるよう励ましていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 鼓笛の朝練習再開〜砧っこ夏祭りパレードに向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めから4曲を通して練習しました。

7/2 鼓笛の朝練習再開〜砧っ子夏祭りパレードに向けて〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとりが真剣に取り組んでいます!

7/2 鼓笛の朝練習再開〜砧っ子夏祭りパレードに向けて〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝練習へのご理解とご協力ありがとうございます。

6/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ジャージャー麺
牛乳
ナムル
お豆かりんとう

今日の給食は、<ジャージャー麺>です。<ジャージャー麺>は、中国の家庭料理で、肉みそをめんの上にかけていただきます。どの学級も、もりもり食べていました。
今日の保健給食委員会の発表集会では、発表する児童も、聞いている児童も、とても真剣な表情をしていました。砧小の児童は、「食」「健康」に対しての興味関心が高いのだと思い、嬉しくなりました。
食材がとれたところ

6/29 5年生のプール開きー1

関東甲信地方の梅雨明けが気象庁から発表されました。6月中に梅雨明けするのは統計開始以来、初めてのことだそうです。
今日も真夏を思わせるような天候の中、5年生のプール開きが実施できました。今年の水泳学習が安全で充実したものになるよう、お塩とお酒でお清めをしました。
代表児童の言葉も、自分のめあてをしっかりと述べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 5年生のプール開きー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、水慣れ中心の授業ですが、子どもたち一人一人の成長がこれからも楽しみです。

6/29 5年生のプール開きー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は小学校時代にこそ水泳の基礎・基本を身に付ける最もよい時期だと思っております。今後とも、ご家庭での健康観察をはじめとする支援をよろしくお願いいたします。

6/29 児童集会〜保健給食委員会発表〜1

今日の児童集会は保健給食委員会の発表です。委員会の主な仕事(1 水質検査、2 栄養黒板、3 ハンカチ調べ)について紹介がありました。
委員会の子どもたちが作ったパワーポイントと真剣な説明に、全校児童の視線は釘づけになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 児童集会〜保健給食委員会発表〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、クイズです。ご家庭においても日々の習慣を見つめ直す機会をもっていただけたらと思います。
保健給食委員会の皆さん、とっても勉強になりました。ありがとうございました。

6/28 第3回学校運営委員会開催

今日は第3回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(写真のインターネット販売に向けて、学校公開、水泳指導、地域行事、サマースクール等)についての説明と質疑。そして副校長から、6月の報告及び7月の活動予定です。1時30分あまり活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31