日々の学校生活の様子をお伝えしております

10月21日 全校朝会

先週の金曜日の子どもまつりはどのお店も楽しく遊びことができ、すてきな子どもまつりでした。
また昨日はラグビーの日本代表が南アフリカと準々決勝の試合をしました。残念ながら敗れましたが、ラグビーの魅力、目標をもつことや努力することの大切さを私たちに教えてくれたワールドカップでした。
明日は即位礼正殿の儀が行われる日で祝日となり、学校はお休みです。令和天皇が即位を日本や世界の人々に伝えます。日本人として皇室のことを知ることができる機会です。テレビなどで見るのもよいでしょう。

10月18日 子どもまつり7

最後に6年生。1組はとらわれたはな、2組は6−2のかべを乗りこえろ、3組はからくりやしき。
子どもたちがクラスの友達とともに考え、協力し、学校のみんなで楽しむことができた子どもまつりでした。
平日にもかかわらず多くの方にご来校いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月18日 子どもまつり6

5年3組は脱出ゲーム、4組はさかなパーク。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月18日 子どもまつり5

続いて5年生。1組は犯人あなたの後ろに、2組は脱出レーザーバスターズ。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月18日 子どもまつり4

4年1組はミッションピンポンハイテンション、2組はレーザーアドベンチャー、3組は宝さがし。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月18日 子どもまつり3

3年1組はうそさがし、2組はことばクエスチョン、3組は人間すごろくです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月18日 子どもまつり2

2年3組は青おにオンライン、4組はコロコロボーリング。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月18日 子どもまつり1

1週間遅れとなった子どもまつりですが、子どもたちが楽しみにしていた子どもまつりは朝からたいへんなにぎわいです。各クラス、子供たちのアイディアにあふれた企画でとても楽しいです。
各クラスのお店を紹介します。2年1組は○×迷路、2組は射的。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月17日 子どもまつり準備

6時間目どのクラスも明日の子どもまつりの準備で活気にあふれていました。
自分たちでしっかりと計画を立てたので、子どもたち自ら考えて行動している姿がたくさん見られました。皆、明日の本番を楽しみにしているようです。
みんなの力で楽しい子どもまつりにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日 委員長紹介集会

10月より後期の委員会活動が始まりました。各委員会では新しい委員長を中心に計画を立て、活動を始めたところです。
今日の集会では各委員長が自分の抱負を堂々と述べ、立派な発表でした。今の思いを大切にしながらそれぞれの委員会が充実した活動ができるように委員長の活躍を大いに期待したいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日 クラブ活動

学校公開最後の授業はクラブ活動です。子どもたちは自分の好きなことを友達と楽しく取り組んでいました。
今回の学校公開は台風のため昨日と今日の2日間の開催となりましたが、ご参観いただきありがとうございました。子どもまつりは金曜日に開催いたします。お時間のある方はご参観いただけると幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 16 日分)
【献立】チキンライス・クリームスープ・みかん・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
小麦粉(ルー) 北海道
とり胸肉(チキンライス) 宮崎県
とりもも肉(クリームスープ) 山梨県
にんじん 北海道
グリンピース(冷凍) ニュージーランド
たまねぎ 北海道
ホールコーン(冷凍) 北海道
クリームコーン(缶詰) 北海道
じゃがいも 北海道
マッシュルーム 千葉県
みかん 長崎県
粉チーズ オーストラリア



10月16日 5年学芸会に向けて

5年生は劇団四季で俳優をされている方を講師としてお招きして言葉の学習をしました。
ポイントは母音を意識することです。「おはようございます」では母音だけで「おあおうおあいあう」と繰り返します。すると、「おはようございます」が見事な言葉に代わります。ここで学んだことを学芸会で生かしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月15日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 15 日分)
【献立】ごはん・豆腐のうま煮・春雨サラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
豚肉 群馬県
ポークハム 豚肉…茨城・群馬・千葉県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
むきえび(冷凍) インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディシュ
にんじん 北海道
こまつな 茨城県
ねぎ・にんにく 青森県
たけのこ・干し椎茸 九州
もやし 栃木県
キャベツ 茨城県
きゅうり 埼玉県
しょうが 高知県
春雨 でんぷん…北海道・鹿児島県


10月15日 全校朝会

先週の土曜日に台風19号が日本に上陸し、日本の各地がたいへんな被害を受けることになりました。
私が住むところもに避難勧告・特別警報が発令され、私も生まれて初めて台風で避難をしました。もしかしたら大変なことが起こるかもと一晩不安な思いが続きました。
こうした台風はこれからもやってきます。私たちは自然災害にどのように備えるか、日ごろから考えることの大切さを強く感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月11日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 11 日分)
【献立】中華丼・大豆とじゃこの甘辛揚げ・梨・牛乳
【主な食材と産地】 
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
豚肉 群馬県
うずら卵 愛知県
いか(冷凍) ペルー・チリ
むきえび(冷凍) インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディシュ
大豆 北海道
こまつな 茨城県
にんじん 北海道
ねぎ 青森県
キャベツ 群馬県
たけのこ・干し椎茸 九州
もやし 栃木県
にんにく・しょうが にんにく…青森・しょうが…埼玉
梨(新興) 茨城県


10月11日 3年社会科見学2

浄真寺では僧侶の方に案内をしていただき、本堂や閻魔堂に入ってお寺について子どもたちにもわかりやすいお話をしていただきました。子どもたちもお寺のことを身近に感じる機会となりました。
このように、3年生は自分たちが住んでいる世田谷区の暮らしについて学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月11日 3年社会科見学

3年生は社会科見学で区内めぐりをしました。雨天ため等々力渓谷には行けませんでしたが、次大夫堀公園と九品仏浄真寺の見学をしてきました。
次大夫公園の古民家見学では、実際に家の中に入り、土間や囲炉裏、養蚕の様子など昔の人々の暮らしの様子を自分の目で見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月10日 4年起震車体験

今日の避難訓練の後、4年生が起震車で地震避難の訓練をしました。
実際に震度7の地震を体験しました。揺れが始まったら、机の下に頭を入れ、机の脚を手で握り、揺れがおさまるまで待ちます。
これらは基本的なことですが、大切なこととして学ぶ貴重な機会をなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 10 日分)
【献立】青のりごはん・魚フライ・マッシュルームソース・ボイルキャベツ
みそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
魚(メルルーサ) アルゼンチン
たまご 群馬県
豆腐・油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 長野県
人参・玉葱・じゃが芋 北海道
キャベツ・きゅうり 群馬県
ねぎ 青森県
マッシュルーム 岡山県
青のり 愛知県
ごま ナイジェリア・パラグアイ


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31