日々の学校生活の様子をお伝えしております

9月21日 ねぶたまつり

ねぶたの日がやってきました。私たち教員もスタンバイし、職員室で全員集合。
子どもたちや保護者の皆様も浴衣に着替え、恒例の玄関での集合写真。子どもたちは皆笑顔です。
まもなく熱い夜が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2

ささみのチーズ春巻きその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな釜で揚げ、各クラスのバットに並べるようすをご紹介します。大きな釜に油が50kg程入っています。1回に揚げる個数は60から65個。これを12回ほど繰り返しました。

ささみのチーズ春巻きその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食のメインは「ささとみのチーズ春巻き」です。春巻きの皮にまず青じそを置き、その上にささみ生椎茸とたけのこで作った具を置き、そして最後に棒状のチーズをのせて包みます。もちろん低、中、高学年によって具の量が違います。全部でおよそ750個です。包んでいる様子をご紹介します。

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 20 日分)
【献立】わかめごはん・ささみのチーズ春巻き・中華サラダ・みかん・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
ささみ 宮崎県
チーズ オーストラリア・ニュージーランド
にんじん 北海道
青じそ 愛知県
もやし 栃木県
キャベツ 群馬県
きゅうり 青森県
たまねぎ 北海道
生しいたけ 栃木県
たけのこ 九州
春巻きの皮 小麦粉…アメリカ・オストラリア
わかめごはんの素 韓国
みかん 熊本県


9月20日 4年福祉学習

4年生は総合的な学習の時間を中心に福祉について学んでいます。今日が視覚障害者福祉協会の方をお招きしてお話を聞かせていただきました。
情報の収集や場所の移動についての大変さや、町で声をかけてもらえるとうれしいですと言われていました。子どもたちからの質問にもお答えいただき、貴重な学習の場となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月19日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 19 日分)
【食育の日】
【献立】萩ごはん・鰆の照り焼き・こまつなのおひたし・きざみ昆布の五目煮
    牛乳
【主な食材と産地】     食育の日
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
鰆 韓国
油揚げ 大豆…カナダ
きざみ昆布 北海道
ささげ 香川県
えだまめ 北海道
にんじん 北海道
こまつな 茨城県
ごぼう 青森県
れんこん 茨城県
干し椎茸 九州



9月19日 児童集会

今日は前期最後の集会です。集会委員の子どもたちが作成した映像の見て、その続きを想像して答えるクイズです。特に根拠はなく、映像を見て、想像力を働かせて考えます。
集会委員の企画がおもしろく、みんなで楽しい時間を過ごしました。
前期集会員の皆さん、ありがとう。楽しかったです。」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月18日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 18 日分)
【献立】スパゲティーミートソース・野菜のイタリアンドレッシングかけ・梨・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
スパゲティー 小麦粉…カナダ・アメリカ
  オーストラリア・日本
豚ひき肉 群馬県
豚レバー 群馬県
にんじん 北海道
ピーマン 青森県
たまねぎ 北海道
きゅうり 秋田県
セロリ 長野県
キャベツ 群馬県
粉チーズ オーストラリア
梨 千葉県


9月18日 保健室では

毎学期の初めに保健室で子どもたちの身長と体重を計測します。その前に保健の先生が健康な体つくりのために睡眠、早寝・早起きの大切さを紙芝居を使って子どもたちに伝えていました。
健康的な生活が子どもたちの習慣となるよう、継続的に指導していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月18日 募金活動

2週にわたる募金活動も今日が最終日。今日も多くの子どもたちが募金をしてくれました。代表委員会が考え、全校で取り組んだ募金活動。少しでも子どもたちが社会のことに目を向けるきっかけとなるといいです。
代表委員の皆さん、募金をしてくれえた皆さん、ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  9 月 17 日分)
【献立】ココアパン・ポテトクリーム焼き・ABCスープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
ココアパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
じゃがいも 北海道
とり肉 宮崎県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
ポークハム 豚肉…茨城・群馬・千葉県
ミックスチーズ オーストラリア
にんじん 北海道
こまつな 茨城県
パセリ 長野県
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県
とうもろこし 北海道
アルファベットマカロニ 小麦粉…アメリカ・カナダ


9月17日 全校朝会

全校朝会でははじめに6年生の代表が前に出てあいさつをしてくれます。これで1週間がスタートします。
今日は敬老の日について話をします。私は昨日の敬老の日にありがとうを伝えるために自分の家に行って母に会ってきました。
皆さんも自分のおじいちゃんやおばあちゃん、毎日通学路でお世話になっている地域の皆様に、いつでもいいのでありがとうを伝えるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月14日 3年キックベース

3年生が体育でキックベースの学習をしていました。野球型の運動はむずかしいといわれていますが、ルールが工夫されていて、みんなで楽しくゲームに取り組んでいました。
ジャッジが分かりにくいときは両チームの子どもたちが話し合っていました。自分たちでゲームを進める力も身についています。
土曜公開にご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月14日 5年プール納め

5年生の水泳が予定されていましたが、低温のためプールサイドでのプール納めとなりました。
最後のプールに入れなかったのは残念でしたが、代表の児童はこの夏を振り返ることの大切さをしっかりと話すことができました。
今日をもって今年のプールは終了です。子どもたちはこのプールで成長しました。事故なく終えることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月14日 募金活動

今日も代表委員の子どもたちが正門で募金活動をしていました。多くの子が寄付をしてくれました。副校長先生や先生方も寄付をしてくれました。募金活動は来週も行います。
今日は土曜公開日です。皆様のご来校をお待ちしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  9 月 13 日分)
【献立】そぼろごはん・みそ汁・月見だんご・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
とりひき肉 徳島県
油揚げ 大豆…佐賀県
みそ 大豆…長野県
たまご 群馬県
にんじん・だいこん 北海道
さやいんげん(冷凍) 北海道
たけのこ 九州
さといも 栃木県
ねぎ 秋田県
しょうが 埼玉県
干し椎茸 九州
きなこ 北海道
白玉もち 白玉粉…輸入品(タイ)


9月13日 募金活動

今日から募金活動が始まりました。代表委員の子どもたちが募金箱を持って正門に立ち、登校してくる子に声をかけていました。自ら進んで行動することを学び、社会に目を向けるきっかけにつながってくれるといいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月12日 6年水泳記録会その2

記録会の最後は男女別の8人による選抜リレー。6年間のプールの締めくくりとして全員で自由に25mを泳ぎました。
友だちが泳いでいるときには大きな声で応援する姿もたくさん見られました。みんなで互いを励まし合うあたたかな空気にも包まれていました。すてきな子どもたちです。
ご参観いただいた保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月12日 水泳記録会

6年生が6年間の水泳のまとめの学習として水泳記録会を行いました。自分の挑戦したい種目に全員がエントリーします。
水泳の学習で大切なことは自分に合っためあてをもち、全力で取り組むことです。今日の6年生にはそれを実行する姿が見られ、成長を感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 12 日分)
【献立】三色ピラフ・トマトと卵のスープ・梨・牛乳
【主な食材と産地】    
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
たまご 群馬県
えび(冷凍) インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディシュ
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
とり肉 徳島県
にんじん 北海道
ピーマン 青森県
パセリ 長野県
トマト 青森県
たまねぎ 北海道
梨 茨城県


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31