3/5 きょうのこんだて
今日は、マーボーやきそば、玉子とわかめのスープ、いちご、ぎゅうにゅうです。
マーボーと言えば、豆腐、ご飯の組み合わせが多いですが、麺にも合うんです! それには、ヤン坊マー坊もびっくり! 八丁味噌を使っているので、コクがあって、スープともよく合っていておいしかったです。 3月4日 今日の給食
今日は、赤飯、ブリの西京焼き、野菜の磯あえ、沢煮わん、牛乳です。
今日は「6年生を送る会」があったので、お祝い献立で赤飯と出世魚のブリです。北海道産のブリ、久しブリにいただきました。ブリは成長と共に名前が変わるので、ブリの稚魚は「ブリっ子」ではなく、モジャコと呼ぶそうです。ハマチも若いブリの呼び名ですが、養殖物をハマチ、天然物をブリと呼んで区別することもあるそうです。これは、私の知ったかブリでした。 3/4 「6年生を送る会」準備
今日は6年生を送る会です。朝まだ子供たちが登校する前の体育館、教室の様子です。
5年生は朝から、リハーサルです。 今日の様子は、後日動画でホームページに掲載しますのでお楽しみに! 3/4 6年生を送る会〜1
いよいよ本番、5年生全員で6年生の花道を作ります。それぞれ自分の位置につきます。ビデオを撮影している位置を示すことも大切な役目です。
3/4 6年生を送る会〜23/4 6年生を送る会〜3全学年の出し物と放送室の様子、入場の様子は後日ホームページに掲載いたします。 3/4 6年生を送る会〜43年生が作りました。 1〜5年生の各教室にも代表委員会が作ったプログラムが貼られていました。写真は 6年生の教室 6年生の教室 2年生の教室の黒板装飾です 2年生は、代表委員会が作ってくれたプログラムの周りを自分たちでさらに飾り、6年生の卒業をお祝いする気持ちを表したそうです。 3/4 6年生を送る会〜53/4 6年生を送る会〜63/4 6年生を送る会〜7放送室では、司会や言葉を言う代表委員や担当の先生がモニターを見ながら機械操作をしています。 3/4 6年生を送る会〜8竹には節があるので強くしなやかです。節目…という言葉がありますがまさに、進級、進学は節目、この竹の節と同じです。節を作るには今の学年で、小学校生活で身についたこと・教わったことを確かなものとし、きちんと終わらせることでできるものです。4月になったら心を入れ替えて頑張ろうと思っても強い節はできません。強い節ができなければ次の成長にはなりません。3月残り16日。しっかり節を作って在校生の皆さんは次の学年、卒業生の皆さんは中学校生活につなげてほしいと思います。 (私が今日会の最後に伝えたことです。) 山野の子の温かい心一杯の「6年生を送る会」でした。 3/4 緊急事態宣言延長になりましたが
緊急事態宣言解除が延長になり、もうしばらく感染予防に細心の注意を払って生活しなくてはなりません。地域の方もそんな中学校のことを心配し、応援してくださっています。
今日は「砧むらおばちゃん会議」の方から、子どもたちはもちろん教職員全員が少しでも安心して生活できるようにと、手作りマスクを寄贈していただきました。3・11にちなんで311枚のマスクを作られたのだそうです。そのうちの100枚を寄贈していただきました。 現在、布マスクと不織布マスクの併用はより感染防止に効果的という報道もあり、布マスクは貴重です。地域の皆さんで分けてくださいとお断りしたのですが 「子どもたちのためにも教職員を少しでもサポートできればと思っています。」という再三の熱い情熱にいただいたくことにしました。 子どもたちと接するために、私たちが健康でいることが何よりも大切です。貴重なマスク、大切に使わせていただきます。 「砧むらおばちゃん会議」の皆さんの温かいお気持ちは教職員に伝わっています。本当にありがとうございました。 3/3 水曜日の朝は〜1
水曜日の朝は低学年のロング外遊びです。2グラと校庭では低学年の子どもたちが元気に外遊びを楽しんでいます。
3/3 水曜日の朝は〜2すべり台の上から 「校長先生〜!!みててね〜」 と言われます。かわいい孫に言われているおばあちゃんの心境です。 3/3 3月避難訓練〜1
今日は3月避難訓練です。1年間の総まとめなので、予告なしで実施しました。子どもたちはもちろん、先生たちにも予告していませんでした。本番さながらの訓練ができました。
3/3 3月避難訓練〜2揺れが収まったら廊下に整列して人数と安全を確認します。 写真は2階フロアーの様子です。2年生が静かに頑張って並ぼうとしている中、さすが!6年生です。静かに整列を完了しています。 3/3 3月避難訓練〜310年前の3月11日当日、ご家庭の方はどうしていたか、もし登下校中や習い事の行き帰りで地震にあったらどうすればいいかなどこの機会に話をされてはいかがですか。 3/3 3月避難訓練〜410年前の3月11日当日、ご家庭の方はどうしていたか、もし登下校中や習い事の行き帰りで地震にあったらどうすればいいかなどこの機会に話をされてはいかがですか。 写真は真剣に話を聞く 4年生 6年生 6年生の様子です。 6年生にとっては最後の避難訓練でした。中学校でも避難訓練はありますが、これからは自分の身を守ることはもちろん、地域の中で中学生としてできることも学んでいくことと思います。いつも真剣に素早く行動してきた6年生の姿が頼もしいです。 3/3 6年生図工〜1
6年生の教室前廊下から見える富士山です。
「線がつつんだ形」の仕上げです。早く完成した子は2作品目に取り組んだり、ち密な大人のぬりえ(by図工の先生)を楽しんだりしています。手を動かしつつ友達とのおしゃべりも楽しそうで、のんびり温かい雰囲気が心地よいです。 3/3 6年生図工〜2そんなことを考えると寂しくなり、ついつい6年生の教室に長居してしまいます。 |
|