無題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年A組の終学活は、とても早いです。そのためにそれぞれが役割を自覚して、自主的に行動している様子、とてもカッコいいです。クラス目標の「手形」は、一人ひとりが前に出て行く一歩の象徴だそうです。その一歩の行先を、こらから楽しみにしていきたいと思います。(牧)

1年生ネットリテラシー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生に向けてネットリテラシー醸成講座が行われました。

スマホが誕生したのは14年前という話に生徒の皆さんは驚きを隠さずにいました。

お話を聞くだけでなく、ワークシートを用いた時間や話し合いの時間もあり、有意義な時間を過ごせました。みなさんも積極的に参加できていましたね。

インターネットをめぐるさまざまな問題を知り、正しい使い方を学ぶことができたと思うので、今後の生活に活かしていきましょう♪

保護者の方も、お子様に是非どのようなお話を聞いたのか、話題にして頂ければと思います。

(有井)

3年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、生徒手帳に写真を貼りました。写真は、校章の割り印を押してもらっているところです。みなさんの生徒手帳は身分証明書にもなりますので、無くさないようにしましょうね!(松田)

2年歴史

画像1 画像1
おばあちゃんの家にあったという寛永通宝を見せてくれた生徒がいました!

江戸時代に使われていたお金、寛永通宝。
今日学習した商品作物がこのお金で売買されていたかも!?
教科書にのっている資料を実物で見れるとテンションがあがりますね!持ってきてくれてありがとう!!

上村

4月22日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ツナコーントースト
フレンチサラダ
ポークシチュー
ニューサマーオレンジ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬
たまねぎ  北海道
パセリ   香川
キャベツ  愛知
きゅうり  群馬
にんじん  徳島
にんにく  青森
じゃがいも 鹿児島
ニューサマーオレンジ 愛媛
牛乳    北海道他

「ニューサマーオレンジ」は、4月14日に提供した「日向夏(ひゅうがなつ)」とまったく同じフルーツです。
春から初夏にかけて出まわる柑橘類で、地域により「ニューサマーオレンジ」「日向夏」「小夏(こなつ)」とも呼ばれます。
爽やかな酸味と鮮やかな黄色の果皮が、少し暑さを感じるようになってきた今の時季にピッタリです。
ビタミン豊富な旬のおいしい果物を、できるだけたくさん提供していきたいと思っています。

いきものがかり

画像1 画像1
有志でお昼休みに熱帯魚のお世話をしてくれています!
ありがとうございます♪
豊岡

1D列車

画像1 画像1
こんにちは。

休み時間に、2人の生徒が列車をしてました。
先生もやりますか?といってくれたので、一緒にやりました。最終的に7人くらいの列車ができました!!


朝キュビ3年A組

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はA組で、キュビナを活用した学習を行いました。?
それぞれのペースに合わせて、集中して学習に取り組んでいます。

(栗山)

1D掃除

画像1 画像1
おはようございます。
昨日の掃除中、ほうきについた埃を自ら取ってくれていました。
整美委員が週末にやることですが、見て見ぬ振りをせず、やってくれたことがとても嬉しかったです。


2年歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の社会の授業では単元のまとめとして、江戸幕府が平和をもたらした理由を考えました。
班で自分の考えを共有したことで、自分の考えが深まったり、新たな発見をすることができたのではないでしょうか?

上村

軟式テニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日の軟式テニス部は、コートを3面使わせてもらえるので、ふだんは試合形式の練習をよくしています。しかし、本日は、仮入部に来てくれた一年生のために、部員たちはたくさん球出しをしてくれました。一年生の中にはとてもいいフォームで打っている硬式経験者もいました。上級生も負けてはいられません!もちろん初心者にも優しく指導しますよ!
(佐藤牧)

第1回中央委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。
本日、第1回目の中央委員会が開かれました。
さすが学校の代表者と思わせる立派な自己紹介でした。

まずは半年、学校を引っ張っていってください。


美術(3A)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、3年A組は美術です。呑川緑道にパブリックアートを作るという設定で、アイデアを考える授業でした。グーグルのストリートビューの上にラフスケッチを描いたり…楽しそうですね♪(松田)

3年D組♪黒板係の技♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板係の二人が、


「チューチュートレイン」

という名の技を披露してくれました。
躍動感溢れる姿がおもしろいです。

いつも隅々まで綺麗にしてくれてありがとう(^^)
(第三学年担当 益子♪)

4月21日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
ソース焼きそば
きびなごのから揚げ
フルーツヨーグルト
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬
きびなご  鹿児島
たまねぎ  北海道
にんじん  徳島
キャベツ  愛知
もやし   群馬
にら    栃木
牛乳    北海道他

「きびなごのから揚げ」は、魚を頭から尾までまるごと食べることができ、栄養たっぷりです。
小さな体の体側に銀色と青色の帯状の模様があり、とてもきれいな魚です。
主な漁獲地である鹿児島県の方言で、『帯』のことを『キビ』、『小魚』のことを『ナゴ』と呼ぶことに由来して「きびなご」と呼ばれるようになったそうです。
おかわりをして食べている生徒もたくさんいましたね。
「ソース焼きそば」も「フルーツヨーグルト」もおかわりの行列ができました。

保健給食委員の「いただきます」の号令で食べ始めると、シーンと静まりかえり、パーティションの中で集中して食べていました。。

初めての50m走

画像1 画像1
体育で50m走のタイムを計測しました。
自分のことだけでなく、友達が頑張る姿をみんなで応援していました!
体育が得意な人も、苦手な人もみんなで頭を使い、助け合いながら頑張っていきましょう。
(有井)

3B美声集団!

画像1 画像1
画像2 画像2
RADWIMPSの「正解」を音楽の時間で歌っています。
全員よく声がでています!

小寺

1D音楽

画像1 画像1
おはようございます。

2日間、実踏であけてましたが、みんな元気に過ごしていたようです。

本日、初めて音楽の授業がありました。
益子先生が、号令や切り替えをほめてくれました。
やったね!!日頃みんなで気をつけてることが褒められるって嬉しいですね!
これからもみんなでクラスを作っていこう!


キュビナを使った朝学習(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、I組の朝学習ではQubena(キュビナ)を使って学習しました。
1年生はタブレットが配布されて初めてのキュビナだったので、IDとパスワードを入力してから始めました。
短い時間でしたがみんな集中して学習に取り組むことができました。

I組担任 郭

1B 部活動体験の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動の体験入部が始まっています。

部活動の様子をのぞくと、先輩が側について優しく教えている様子がありました。

体験する1年生は目を輝かせて先輩の様子を見ています。

その姿を見る私も目を輝かせています。

さまざまな部活動を体験して、自分が挑戦できる部活動を見つけられると良いですね!


(倉橋)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30