学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2/7 5年生音楽鑑賞教室-1

?今日は5年生が音楽鑑賞教室にやってきました。
世田谷区では毎年5年生に東京フィールハーモニーの演奏を聴く機会を設けています。コロナ禍そしてこの人見記念講堂改築中は、学校に数人来ていただき生演奏を聴かせていただいてきました。
今年は3年ぶりに、区内5年生が集まりオーケストラの演奏を聴きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 5年生音楽鑑賞教室-2

バスは順調に会場に着きました。少し早く着いたので開場を待っている砧の子たちは、とても静かです。
転校したお友達にも会えて嬉しいひとときもありました。

いよいよ入場です。ここからは写真撮影禁止なので、どんな演奏だったかは…お子さんにぜひ聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 なかよし班遊び

今回のなかよし班遊びは、来月行われる予定の6年生とのお別れセレモニーの準備でした。なかよし班の5年生が中心となって6年生に楽しんでもらう企画を班で考えていました。すてきなセレモニーになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日のこんだて>
・フレンチトースト
・白菜のクリームシチュー
・ビーンズサラダ
・牛乳
給食のシチューは鶏ガラからとるスープと手作りのルウで作るので、おいしく、とても人気があります。今日のシチューは冬が旬の白菜をたっぷり使ったクリームシチューです。
フレンチトーストは、たまごと牛乳、さとうを合わせた液を食パンの両目につけてからオーブンで焼きました。ビーンズサラダにはひよこ豆と白いんげん豆が入っています。
タマネギを使った手作りドレッシングがおいしさの秘訣です。写真はビーンズサラダに使うきゅうりを1センチ角に切っているところです。
<食材産地>
とりにく 北海道
鶏卵 栃木県
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
じゃがいも 北海道
はくさい 群馬県
きゅうり 群馬県
 

2/6 月曜日の朝ー1

今日は少し暖かい朝、5度だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 月曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が朝のランランランです。先生に「走るときはマスクを取っていいですよ」と声をかけてもらってからスタートするのですが、子どもたちはランランランのいつもの曲がかかると夢中で走り始めます。
全校朝会のために校庭に出てきた他学年の先生やお兄さんお姉さんたちが応援してくれます。
校庭の梅も咲き始めました。

2/6 月曜日の朝ー3

全校朝会では、「光・暗やみ・外遊び」の話をしました。
先日2年生に「なんでランランランがあるんですか?」と聞かれました。
聞くと、走るのはあまり好きではないそうです。
私も同じく、小学生、中学生の頃は外遊びや体育はだーい好きだったのですが、長距離走は大の苦手でした。
その2年生に話したことを、今日は全校朝会で話しました。

子どものころ苦手と思っていた持久走ですが、○○歳を過ぎたころから、自分のペースで走る楽しさを知りました。私たちはねらいをもって取り組んでいることですが、子どもたちには体を動かす心地よさをたくさん感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 月曜日の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の目標は
「外遊び 心も体もランランラン」です。

2/6 学校公開2日目ー1

今日は5年生2回目のプロの方による鼓笛レッスンの日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 学校公開2日目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽器ごとに分かれて練習です。

2/6 学校公開2日目ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝より朝練習を頑張っている5年生です。プロの方々からのレッスンでさらに力が伸びることでしょう。1時間目の授業前から準備をしてくださった講師の皆様、ありがとうございました。

2/6 学校公開2日目ー4

3年生の様子です。
国語「これがわたしのお気に入り」発表会の様子、
社会「世田谷のうつりかわり」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 学校公開2日目ー5

5年生図工の様子です。今日から図工室のパーテーションを取りました。先生の話がとても聞きやすいとのことでした。

端材を電動糸鋸で切ります。細かい切り方が上手になってきました。パーツがたまると組み立ててイメージを膨らませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 学校公開2日目ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男女関係なく、仲よく協力しながら作業を進めている学級です。
そして集中して。
「あ〜びっくりした。いつの間に校長先生。そこで見ていたんですか。」と気が付いて言うほど自分の作品に真剣に取り組んでいます。

2/6 学校公開2日目ー7

4年生算数の様子です。少人数に分かれて、それぞれの進度で学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 二の午が楽しみです

今日は妙法寺での二の午祭りです。写真は、朝6時から準備に取り掛かる石井戸の皆様です。
砧小学校では毎年1〜3年生の子どもたちが二の午祭りの日に昔遊びにお邪魔しています。今年は3年ぶりにお餅も振る舞われるそうです。子どもたちは二の午で遊ぶこともお餅もとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 学校公開1日目ー1

5年生の様子です。いよいよ今日はビブリオバトルです。練習時間残り3分の所で教室に入ると、練習したり確認したりしながら緊張の様子。でも開始したら、それぞれ工夫したプレゼンができています。
「みんな小学校何年生ですか?」「そう5年生ですよね。5年生なら、落ち込んだり、悩んだりするときってあるでしょう?・・・」
映像を使ったり、あえて本の表紙を隠しておいたり
どの子も、聞き手の興味を引き出すような発表の仕方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 学校公開1日目ー2

4年生社会の学習の様子です。「世界とつながる大田区」始めはぴんと来ない単元名ですが、先生が用意した様々な資料からいろいろなことを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 学校公開1日目ー3

6年生総合「10年後の私」の様子です。
今日は色々な方をゲストにお迎えして、その方の職業について、その職に就くまでの方法、どのような仕事なのか、どのようなことを工夫されているのかなど実際にお話を伺いました。
ゲストティーチャーの方々は保護者の方、先生たちの身内の方、普段学校がお世話になっている方などです。子どもたちの真剣な話の聞き方に
「子どもたちの反応が素直で、話していて楽しかったです。」
「終わってから質問に来てくれる子もいました。興味があります!って言ってもらって嬉しかったです。」
など感想をいただきました。

ご多用の中お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 二の午祭り(3年生)−1

二の午祭りが開催されました。今年は餅つきも復活して活気のある二の午祭りになりました。地域の方々が、ついてくれたお餅をみんな美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止